443YOSHIMI

福祉業界に2018年から足を突っ込みました。(障害領域) それまで違う職種だから?もと…

443YOSHIMI

福祉業界に2018年から足を突っ込みました。(障害領域) それまで違う職種だから?もともとの性格?なのかなんでもどうしてなのか、と知りたがります。 実は自分自身について考えるってことをしてこなかった(避けてた?)から人に伝えるのがいまいちへたくそ。 でも少しずつ開示してみます。

最近の記事

【開催決定!】PICNIC~chapter3~

この度、3回目となる≪PICNIC~chapter3~≫を開催することとなりました。 やったー!みなさん、ありがとうございます! 日程:2020年4月5日(日) 場所:新宿駅近く 目的:障害福祉を語ろう 参加資格:障害福祉に携わっている方、障害福祉に興味のある方、よく知らないけど障害福祉知りたいかもって方、障害福祉ってなに?と思っている方、そのほかの方 今回は【1部】【2部】の構成にすることにしました。参加受付は下記からお願いします↓↓ 【PICNIC参加受付はここをポ

    • PICNIC~chapter2~

      PICNIC~chapter2~を開催することができた。 参加すると言ってくれる人がいること、一緒に何をするか考えてくれる人がいること、このふたつが必要最低限のことのように思える。本当に私は人というモノに助けられ生きているんだということつ改めて感じる。 前回と今回で変えたことと言えば、プログラムを組んで時間で区切ったこと。正直、1回目と変わり戸惑う方もいたのではないかと思うとこもあるが、「毎回同じ」というよりも常に「変化」をしていきたいので少しでも違うことを組み込んでいきた

      • PICNIC ~障害福祉を語ろう~

        福祉って、幅広い。だけど福祉って聞くと介護のイメージが強いんじゃないかなって思う。(私自身がそうだっただけで違う人もいるかもしれないが) 障害者福祉で介護以外にに携わっている人たちの場所って意外と少ない気がした。社会福祉士になって、障害福祉で働き始めたけど何かを求めようとすると少ない。 (検索のスキル不足は否めない) 日ごろからTwitterで文字通り思ったことをつぶやいていたりした。 気付くと障害福祉の人たちって気持ちが熱い、すごくおもしろいこと考えている人たちがいたり、

        • 忘れられない盲者のマッサージ~障害者を観光客視点で見る・台湾~

          観光で3泊4日の旅行に行った。とりあえず食べ物おいしい、風土に合ったビールがおいしいというのが感想。 障害者を歩いていると見かけることがあった。街中で見かける(見た目で分かる障害者)の割合的には日本と同じぐらいかと思う。特に盲者の人たちをたくさん見かけた。(もしかしたらマッサージを探したから特に思ったのかもしれないけど) あと一つ驚いたのはMRTというメトロに乗ると、電動車いすに乗っている女性がホームにひとりでいる。確かに最初からホームと車両の間は狭いな、と思ったが車いす

        【開催決定!】PICNIC~chapter3~

          違いを楽しむ

          この間初のツイキャスコラボ!!中学校の先生のhanaさんとの話。 違いを楽しむってテーマ(かなりあっちこっちに話が飛んだが)で楽しく話した。 障害に対しての差別や否定的な思考、そういうことがあるのは考え方の違いはあるにせよ、障害について知らない人が多い(もしくは知る機会がなかったとも言える。)ことが違いを楽しめない、理解できないことがあるようだった。 その障害について知ることも、みんなは「障害者」という存在は知っているがその人たちがどんな風に生活しているのか、自分とどん

          違いを楽しむ

          どでかビジョン~障害者が障害を障害と感じない世の中を~

          障害がない自分には障害者の立場から物事を言うことはできない。だけど今のままではまずいぞ、という気持ちだけが先走りしている。KAIGO LEADERSのMY PROJECTに参加したことで大きすぎるが、障害がすでに存在しているのであればそれを感じづらい社会になってくれたらいいんじゃないかってゆー。 私のMY PROJECTのビジョン【障害者が障害を障害と感じない世の中を】 「障害がある」ということがとんでもなく遠い世界のものなんだろうと思う。だからその人たちに携わる仕事をし

          どでかビジョン~障害者が障害を障害と感じない世の中を~

          MY PROJECT~わたしのプロジェクト~

          KAIGO LEADERSのMY PROJECTの16期生として参加。 2019年4月にKAIGO LEADERS FORUM 2019に参加した。 藤岡聡子さんの「老人ホームに老人しかいないのはなぜ」 これに完全にロックオンされた。度肝抜かれた。 私の最終形態となったマイプロジェクト。 ごちゃまぜ場を広める伝道師になる~修行編~ 障害者が障害を障害と感じない世の中を ✔どうしてこれを考えたのか… 障害者(障害児を含む)がその人らしく生活できるような社会になってほしい

          MY PROJECT~わたしのプロジェクト~

          福祉業界で働いてみて

          福祉に直接仕事でかかわってちょうど1年が経過した。すごく長いようであっという間だったのは間違いない。入ってから「あれ?あれ?あれれ???」と思うことが日々起こっていたのは事実。だけど支援という時間が楽しいからこれは辞められないなというのが最初からあった。 職場の先輩同僚がよく言う【ダウン症の特性で~】【発達障害だからしょうがない】ということに私は頭の中がはてなだらけ。確かに同じ障害を持っているし似たような特徴はあるのは事実かもしれないけど…私たち支援する側がそれを【障害特性

          福祉業界で働いてみて