マガジンのカバー画像

自分探し2022

75
2022年、休職。 自分の人生を取り戻そうと、もがいていた私の記録。
運営しているクリエイター

#心

もっと心のやりたいを育てる

なかなかだらだらしてしまって最初の一歩が踏み出せないのが、長年の悩みです。

・朝起きたくてもなかなか身体が動かない
・お風呂に入りたくてもなかなか身体が動かない
・勉強を始めるときの一歩がなかなか踏み出せない

今までだったら、心を緊張させて「気合い」を入れる、しか対処方法がなかったのですが、
体感成功率は1/20くらいで、絶対にその日一日しか続かない。

対処法はないのだろうか。

「最初の一

もっとみる

「気合い」を入れないでタスクをこなす

以前の記事にも書きましたが、今の私は生産的なことをする時、心を緊張させて「気合い」を入れる癖があります。

「気合い」を入れると結構苦しくて、後から反動が来ます。

なので、「気合い」を入れないでタスクをこなすのが目下の課題です。
当分、このテーマの記事が多くなるかもです。

昨日、「気合い」を入れないで、3時間ファミレス心理学の勉強をすることに成功しました。

「気合い」という名の心の緊張が来そ

もっとみる

自分の心に「ねぇねぇ、これしたい?やる?」って聞いてみる

私は休職して初めて、自分の「やりたい」という気持ちではなく、周りからの評価で動いていることに気づきました。

今は、今まで感じてこなかった、美味しいとか、嬉しいとか、疲れたとか、そういう心からの自分の感覚を感じる練習をしています。

なーんにもしないで1日中ドラマを見ている日もあります。
もう本当に自分が思うままに、過ごしています。

少しずつ心は回復している感触があるので、
少し、次のステップに

もっとみる

私が他人の目を気にするようになった原因

今日は、私がカウンセリングや自己分析をしていて、分かった、「他人の目を気にするようになった理由」について書きたいと思います。

私は臼蓋形成不全による先天性股関節脱臼でした。

生まれつき脚が悪かったんです。

生後8ヶ月で最初の手術をしました。
もちろん何も覚えていないのですが。

幼稚園の頃は本当にご飯を食べなくて、ガリガリに痩せていて、
伯母から「難民」というあだ名をつけられたほどでした。

もっとみる