マガジンのカバー画像

マインド・メンタルゲーム系(ゴルフ)

16
ゴルフのメンタルやマインドに関する記事
運営しているクリエイター

#ゴルフ留学

【イップス回避】スイングのトラブルシューティング

【イップス回避】スイングのトラブルシューティング

ゴルフスイングにはイップスになりやすい特定の動きがあると囁かれています。

多くの人は、イップスは心理的な問題で、期待値が高過ぎる人、完璧主義者などが陥りやすいものだと短絡的に考えてしまいそうですが、それだけが原因ではありません。

この記事では「ゴルフ上級者が気をつけたいアプローチイップスを招きやすい動作」と「誰でも陥りやすいパッティングイップスを誘発するし姿勢について」解説します。

ゴルフの

もっとみる
【ゴルフ留学体験談】スイング改造とマインドについて〜モーターラーニングとは〜

【ゴルフ留学体験談】スイング改造とマインドについて〜モーターラーニングとは〜

(3/10/2021: 画像追加)

本日は、わたしがアメリカで出会った数多くのコーチに共通していた「スイング改造方法とモーターラーニングの取り入れ方」について少しお話します。

どの先生も同じ見解だったので、これは常識的なことかなと思っていますが……もしかしたらサンディエゴ北部限定かも……アメリカ全土のことはわからないです……。

魔法のドリルなど即効性のあるものは存在しない基本的に「これをすれ

もっとみる
【革新的】ゴルフにパワーポーズを取り入れてスコアアップ!

【革新的】ゴルフにパワーポーズを取り入れてスコアアップ!

皆さんこんにちは!

この記事では、メンタルをコントロールするツールの1つである【パワーポーズ】について解説します。

学生時代のコーチに勧められ、筆者も実際にゴルフに取り入れていました。パワーポーズはまだ科学的にはっきりと解明されていないため、効果がないと言われたり、その後効果があるとされるデータが発表されたりと、今でも議論の的となっています。しかし、個人的には効果を感じていて、非常に興味深いと

もっとみる
【スポーツ心理学】ゴルフの自己効力感と帰属スタイルについて考える

【スポーツ心理学】ゴルフの自己効力感と帰属スタイルについて考える

ゴルフは、肉体的な能力だけでなく、精神的な能力も必要とするスポーツです。スイングの技術は重要ですが、それだけではなく、プレーヤーのメンタルな状態がプレーに大きな影響を与えます。

この記事では、スポーツ心理学の【帰属スタイル】に基づいた、日米アスリートの失敗や成功についての考え方の違いと、その次のパフォーマンスへ向けての対処方法の違いについて解説します。


今回の記事で参考にした書籍:
スポーツ

もっとみる
ゴルフのコーチングについて(経験談)

ゴルフのコーチングについて(経験談)

皆さんこんにちは!

本日は、私の実体験をもとに【ティーチングとコーチング】についての私のド偏見をお届けしたいと思います。

とても長い記事になってしまったので、誰が最後まで読むねんとは思うのですが、この話をしておかないと死に際に後悔が残ると思い記事にしました。(相当です笑)

現在、ゴルフレッスンに通っている方や、ゴルフレッスンの受講を検討している方、またインストラクターとして働いている方、他の

もっとみる