見出し画像

ママ達にもわかって欲しい!マインクラフトというゲームのこと

マインクラフトという有名なゲームをご存知ですか?世界一売れたというゲームです。

息子もマイクラを1年生くらいからはじめ、他のゲームもちょいちょいやりながらも飽きる事なくほぼ毎日やっています。

やることさえやったらマイクラはとことんやっていいというのが我が家のルールです。もちろんぶっ続けはダメとか細かなルールはありますが。


わたしも教室に来る子供にはマイクラをやるといいよとお勧めしています。なかなか職場の先生達には私がなんでマイクラをそんなに推すか伝わっていないので、事あるごとに力説しています。


なんでそんなに力説するか。

それは、他のゲームと比べると、いろいろな力を付けられると思ったからです。

まずは、初歩ですが、マイクラはブロックを並べて世界を作っていきます。建物だけでなく、陸地や海なども作れます。

そうすると空間を立体で捉える事ができるようになります。ロボットを作るのも同じで、こんなのを作りたい!と頭で考えたものを作る力もつきます。はじめのうちはそういう遊び方で十分だと思います。

そして次にレッドストーンというのがあります。プログラミングというのは不便な事を便利にするためにあるといいますが、レッドストーンもそんなイメージです。ドアを自動で開閉させたり、作物をいちいち育てて刈り取るのめんどくさいから自動にしちゃおう!など、マイクラの世界がちょっと便利になります。アイデアを考える事、そのアイデアを実現させるためにどうしたらいいかを考えるきっかけになります。

そしてコマンドです。ブロックを置く、別の場所にいる友達を自分の座標にテレポートさせる、剣を強くする、などいろいろな事ができます。

入力は英語なので、最初だけコマンドの打ち方を紙に書いて教えて、あとは息子が自分で『ダイヤモンドってどう書くの?』と聞いたり、自分でネットで調べたりして、コマンド専用ノートを作って学校の勉強よりも真剣に勉強していました。これはプログラミングだけではなく英語の勉強にもなります。

わたしはこの辺りで卒業したので、あとは息子から聞いた話ですが、このコマンドを使って霹靂一閃のような動きを作ったりもしたそうです。説明を延々と受けたんですが、全く頭に入らずでしたが、対象を見つけて、それが消えたら発動するというコマンドにしてあるようです。

そして最近聞いたのは元素ブロックです。元素を組み合わせて風船を作ったり花火を作ったり出来るそうです。いい機会だと思って元素記号一覧を紙に書き始めると、『あ、アルゴン知ってる!Arだよね』と隣で話します。アルゴンて何?


マイクラは息子に言わせると教科書なんだそうです。サバイバルで実際と同じように苦労しながら過ごすのも好きだし、いろいろな事を学べて、全然飽きないそうです。

わたしはそんなにゲームをする時間が無いのでレッドストーンくらいまでしかやってないんですが、それでもこんなに楽しく学べるゲームならいくらでもやればいいと思うのです。楽しいと好奇心も次から次と湧いて来て、どんどん自分で調べてどんどん吸収します。しかもゲームだけど学びに繋がっていたら一石二鳥です。


今世界では、教育現場でもマイクラを使っているそうです。日本の小学校でも授業に取り入れているところもあるようですが、わたしの周りにいるお母さん達はまだまだマイクラはゲームだという認識です。

確かにゲームには違いないんですが、是非一回こども先生になってもらって一緒にやってみるとどんなゲームかがわかると思います。

知らないでダメって言ってしまうともったいないなぁと思って書きましたが、あくまでわたしの意見です。

拙い文章ですが、読んでいただきありがとうございました。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?