ばおばろ

ばおばろ

記事一覧

CSC採用から渡航・生活基盤形成についてまとめてみた

2022年9月に中国に来てから2年近く経ってようやく落ち着いた感じがしてきたので、CSC奨学生のサンプルのひとつをまとめてみることにしました。 高専出身なので、高専からCS…

ばおばろ
8日前
2

南京での居留許可更新

背景 2022年4月ごろにCSC(中国政府奨学金)に採用されました。当時はHSK4級にギリ受からないくらいの語学レベルだったためか、本科とは別の大学の予科で中国語を1年勉強す…

ばおばろ
12日前
2

高専攻略法 3年目

3年生の方針3年目です 3年生になると専門科目の比重がぐっと高くなり、授業内容も幾分かレベルアップします。そのため、同学年の高校生と学ぶ内容や得る知識の質が大きく…

ばおばろ
2年前
7

高専攻略法 2年目

結構時間が空いてしまいました(記事自体は書いてました) 2年目です 2年時も1年とそれほど変わりません。部活などの課外活動をメインに結果を遺しつつ、成績高め(優の科…

ばおばろ
2年前
2

高専5年間の攻略方法

0. はじめに はじめまして。某高専で5年生をやっているものです 5年間の高専生活が終わりに近づき、これまでの高専生活を振り返ると、楽しいこともあったけどもっとああし…

ばおばろ
2年前
7

CSC採用から渡航・生活基盤形成についてまとめてみた

2022年9月に中国に来てから2年近く経ってようやく落ち着いた感じがしてきたので、CSC奨学生のサンプルのひとつをまとめてみることにしました。
高専出身なので、高専からCSC使って中国目指している人に役立つかも…くらいの感じで書いていきます。

筆者情報

2022年3月に高専卒業、9月に中国渡航し予科で1年中国語勉強後2023年9月より学部で計算機科学を専攻している。高専では電気電子関連の専攻で

もっとみる
南京での居留許可更新

南京での居留許可更新

背景

2022年4月ごろにCSC(中国政府奨学金)に採用されました。当時はHSK4級にギリ受からないくらいの語学レベルだったためか、本科とは別の大学の予科で中国語を1年勉強することになりました。

それから1年経ち、学部に移ることになりましたが、ここで引っ越しが発生しました。予科のある大学が上海で、学部の大学が南京です。中国がでかすぎて、スケール感がつかめませんが距離的には東京から名古屋くらいだ

もっとみる
高専攻略法 3年目

高専攻略法 3年目

3年生の方針3年目です

3年生になると専門科目の比重がぐっと高くなり、授業内容も幾分かレベルアップします。そのため、同学年の高校生と学ぶ内容や得る知識の質が大きく異なります。これが私が高専は3年生からが本番であると思う理由です。人文系科目を学ばない代わりに一足早く専門科目の知識を身につけることができます。また、高校生だと受験をして大学進学をする人がほとんどだと思いますが、高専生は(途中で辞める人

もっとみる
高専攻略法 2年目

高専攻略法 2年目

結構時間が空いてしまいました(記事自体は書いてました)

2年目です

2年時も1年とそれほど変わりません。部活などの課外活動をメインに結果を遺しつつ、成績高め(優の科目数8割程度)を目指しましょう。専門科目が少し増えますが、それでも一般科目が多いのでついていくのは難しくないでしょう。

2年になると後輩ができることによって、部活だと地位が少し上がったり役職に就くこともあると思います。その中で部の

もっとみる
高専5年間の攻略方法

高専5年間の攻略方法

0. はじめに はじめまして。某高専で5年生をやっているものです

5年間の高専生活が終わりに近づき、これまでの高専生活を振り返ると、楽しいこともあったけどもっとああしとけば良かったみたいなこともあります。

そこで私の高専生活を振り返りながら、どのようにすれば高専という場所で効率的に成果をだして楽しく過ごせるのかということを伝えられればと思います。一応、高専1年生や2年目3年目の人たち、あと高専

もっとみる