見出し画像

熊野滞在日記①~神倉神社・熊野速玉神社

この数年、春の休暇は熊野に滞在しています。
自然の中でのんびり過ごしたくて、とくに予定もたてない旅なのですが、自分の備忘録もかねてまとめておこうと思います。

バスからの通りすがりに見上げていた神倉かみくら神社、いつか登りたい・・と思いながら、かなり急な538段の石段を想像して尻込みしていました。

本宮だけに滞在予定だったのですが、これ以上先延ばしにしても・・と直前に決意し、熊野本宮に行く前に新宮しんぐうにも一泊。


鳥居前に設置の杖を一本とり、覚悟を決めて登り始めました。(結局、杖はないほうが登りやすかった!)

源 頼朝さんが寄進してくれたそうだけど、もうちょっと登りやすく作ってほしかった・・と言いたくなる石段!

お祭りの時にはここを、火のついた松明を手に持って駆け降りる・・らしいのですが、コケないのかな・・?


おそらく近くの新宮高校運動部の男子たちが部活のトレーニング?に来ていたのですが、さすがに慣れたもので早い!

お社がある広い場所まで這うように上がってからは一変、熊野古道らしい道に。


試されたのは、最初の5分ちょっとくらい?
ずっとこの階段が続くのかと思っていたので・・想像していたよりは大丈夫でした。

満山社

気持ちの良い古道を歩き、15分程で頂上に到着。

すごい迫力〜!

少し前までコトビキ岩、と勘違いしていたのですが、ゴトビキ岩でした。
この地方では、“ガマガエル”を意味する言葉なのだそうです。


たくさんの人がお参りしていましたが、『お天気の良い時が良かった~』という声が。

よく見る神倉神社の写真では青空なので、やはり晴れ渡った景色が見たい。
ほんとは朝に来たかったけど、明日の朝も曇り予報・・。


帰りに、人気のラーメン屋さんに寄りました。

ラーメン屋さんは個人的にはちょっと入りにくいけど、熊野牛なら行かないと!

17時オープンでしたが、あっという間に満席。
ポタージュのような、とろみのあるスープなのにあっさりしていて、大変おいしくいただきました。

とりあえず目的は達成したので、早めに就寝。




そして朝、カーテン越しにピカーっと差してきた光に起こされました。

予想外に良いお天気!
これは、もう一度行かないと。

とりあえず急いで着替えて、6時すぎにまた神倉神社へ。
(また登るかどうかは、神社まで行ってから決めよう・・)



神社に急ぐ道で、何かがボトッ!と手に落ちてきました。
その何かは一瞬で、持っていたかばんにも飛び散って・・

何が起こったのかわからなかったけど、鳥の『フン爆弾』でした・・。
なんで・・と思ったけど、頭上でなかったことは幸運。(髪の毛だったら一日中とれない!)

きっと犯人は、熊野でよく美声を響かせている、青とオレンジ色のイソヒヨドリでしょう。
(※のちほど登場します。)

できるだけ拭きとり、気を取り直して歩き出しました。

早朝の神倉神社は美しくて、人も少なめ。

やはりこれはもう一度、登らないと!

2回目はちょっとコツをつかんだのか、それほど大変ではありません。


目の前に、ちょんちょんと階段を上がり、餌を探している鳥が。
まさにフンを落とした犯人?のイソヒヨドリが、先導してくれていました。



やはり、青空が映える!

ここは、朝が最高でした!
朝日が海に反射し、神さま(熊野権現)降臨が想像できそう。

近くに住んでいたら、しょっちゅう朝日を見に来てるかも。

岩の裏側も、お参りができます。


帰り道は途中のお社の右から続く女道、という道が気になって、誰も降りていなかったけど降りてみました。

火神社

この道は普通の山道で、あまり人が歩いていないので落ち葉が滑りました。
歩きやすい道ではないですが、急な下りが怖い人には良いかもしれません。(※夏から秋頃は、マムシが出るそう。)



神倉神社はゴトビキ岩が目立ちますが、入口にあるお社も気持ちの良い場所でした。

猿田彦神社・神倉三宝荒神社

拝殿のうしろに瀧が流れる、とても美しい場所。

こちらは大好きな猿田彦さんと、高野山・立里たてり荒神から勧請したという、三宝荒神さんのお社でした。

笠山荒神 ⇒ 立里荒神 ⇒ 神倉三宝荒神、前回記事から荒神さんリレーの良い感じ。



このあと、熊野速玉神社まで歩きました。

こちらで神倉神社の御朱印も、合わせて購入することができました。

熊野速玉神社は色鮮やかで美しい神社なのですが、個性的なご神木に歴史の深さを感じます。

樹齢千年の「梛(なぎ)」


長めの早朝散歩で、お腹がペコペコ!
ホテルに戻り、朝食をいただきました。

熊野那智大社にも行けるのですが、今回は本宮へ。
約1時間に1本しかない路線バスに乗り、熊野本宮編に続きます。


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,384件

#旅の準備

6,350件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?