名もなきゴリラ

ゴリラです。ジャングルに住んでいます。人類の皆様、よろしくお願いします。 https:…

名もなきゴリラ

ゴリラです。ジャングルに住んでいます。人類の皆様、よろしくお願いします。 https://lit.link/no9

最近の記事

  • 固定された記事

『ジャングルで暮らす小説書きのたしなみ』目次

序文 <ジャングルで暮らす小説書きのたしなみ> ゴリラとは・このnoteについて・ようこそジャングルへ 第一回 <貴方がその小説で「書きたいもの」とは何だろうか?> ジャングルを生き抜くための武器・武器の見つけ方と選び方・ジャングルには危険がいっぱい 第二回 <何故小説には「プロット」が必要なのか?> 選んだ武器の設計図・武器を組み立ててみよう・起承転結のある小説を書くのが苦手なゴリラへ 第三回 <読者の心理を動かす小説の書き方とは?> 武器の研ぎ方・描写の深度と自己分

    • 他人と比較してしまって書き出せない時

      Q.いいネタを思い付いた、と思ってもなかなか作品にすることが出来ません。自分よりも小説や絵が上手な人がいくらでもいて、このネタもそういう人がかいた方がいいに決まってる、と思ってしまいます。他人と比較しても仕方ないと分かってはいるのですが、上手な人は本当に大勢います。何故自分が書く必要があるのか、と考えて筆が止まってしまいます。どうしたら他人と比較して足踏みをせずにいられるでしょうか。 A.一番ではないものは必要ないと思いますか?この世界には「数」という概念がある。人類の方が

      • 「読ませる文章」を書く技術

        Q.二次創作の小説を書き始めて二年ほどのゴリラですが、自分の文章には「読ませる力」がない、と感じるようになりました。文章自体も読みやすいとはいえないし、ネタもシチュエーションもありふれています。オチも上手く書けません。他の方の二次創作を読むと、スクロールする手が止まらず一気に読み終えてしまうような作品もあります。自分もそういう作品を書きたいと思うのですが、うまくいきません。「読ませる文章」というのはどうやったら書けるのでしょうか。 A.貴方が「スクロールする手が止まらなかっ

        • 「速筆」になるということ

          Q.小説を書き始めて数年、そろそろ書く速度を上げたいと思い始めました。速度を上げるには、手直しの必要がない文を書けばいいのか、単純に書く速度を上げればいいのか、他に方法があるのか。どうしたら速筆になれるでしょうか? ゴリラさんの練習法などあれば教えてください。 A.何故速筆になりたいのでしょうか? 「筆が速い」ということが良いことかどうかは、人と場合による。とゴリラは思う。このジャングルにおいて、筆が速いことが必ずしも良いとは限らない。 たとえば、事件発生から記事にするま

        • 固定された記事

        『ジャングルで暮らす小説書きのたしなみ』目次

          「小説なんて誰でも書ける」は本当か?

          Q.SNS上の知り合いが、「小説なんて誰でも書けるよ」と言っているのを見かけました。その人の書く小説はとっても素敵で、私はその人のような小説を書く人を他に知りません。自分で小説を書いてみようとしたこともありますが、原稿用紙一枚分も書けずに挫折しました。だから尚更「小説を書く人はすごい」と思うのかもしれませんが……本当に、小説は誰でも書けるものなのでしょうか。 A.「へのへのもへじ」を描けますか?「小説なんて誰でも書ける」という言葉は、もう何十年も前からアマチュアの趣味の世界

          「小説なんて誰でも書ける」は本当か?

          「小説の模写」って練習になるの?

          Q.「小説の模写」という練習をしてみたことがあるのですが、練習になっているのか分かりませんでした。文章を書き写すだけなら誰でも出来るし、写しても別に自分の文章が上手くなったように思えません。どうやって模写したら練習になるのでしょうか。 A.「トレス」と「模写」の違いは分かりますか?いきなり絵の分野の話だが、ゴリラの皆さんは絵の「トレス」という言葉を聞いたことはあるだろうか。日頃から同人誌に親しんでいる方なら一度くらいは耳にしたこともあるかもしれない。 絵の「トレス」とは、お

          「小説の模写」って練習になるの?

          「感想」の書き方

          Q.二次創作の作家さんに感想を送る時、いつも不安になります。失礼なことを書いてしまわないか、解釈違いだと思われないか、文章が下手なのではないか、とにかく色々なことが気になります。ゴリラとして最低限の礼節を身につけたいのですが、どうすれば良いでしょうか。 A.感想を送って、どうなったら貴方は満足ですか?まずは目的を定めよう。小説だろうが感想だろうがダイエットだろうが、目的をきちんと定めなければ永遠に貴方にゴールは訪れない。 貴方は、その感想を書いて「どんな未来になったら」満足

          「感想」の書き方

          「設定の説明」を「物語」として書く技術

          Q.二次創作で、過去のリアルイベントで発表されたことや設定資料集にしか載っていないこと、ゲームをやり込んでいるプレイヤーにしか分からない設定などをおはなしに登場させる時、どうしたらいいか悩んでいます。設定説明のところだけが小論文のようになってしまって、読者の方がそこで飽きてしまわないかと思うと不安です。 A.キャラクターの「年表」は作っていらっしゃいますか?オリジナルで創作をされている方は「当たり前のこと」としておこなっている場合も多いだろう。しかし、二次創作の場合もこれは

          有料
          100

          「設定の説明」を「物語」として書く技術

          小説で「アクションシーン」を書く

          Q.戦闘シーンの書き方で悩んでいます。せっかく書いた推しの戦闘描写がへなちょこなんじゃないか、読み手の方は何が起こっているのかよくわからないんじゃないか、と不安です。書きたい武器は大剣やナイフ、弓等です。一番書きたい、大剣が得物の推しは、まるで重さを感じていないように軽々と剣を扱うので、どういうものを参考にしたらいいのか困っています。アクションシーンの書き方を教えてください。 A.アクションの前に、「動き」の描写を読者に分かりやすく書けていますか?そもそもアクションを書くと

          有料
          100

          小説で「アクションシーン」を書く

          「○○の方が優れている、××は劣っている!」という言葉の意味

          Q. 二次創作をしているのですが、オリジナルで同人活動をしている人から「二次創作は他人の作品を借りてるだけだから意味がない。二次創作よりオリジナルの方が価値がある。創作活動をしたいならオリジナルをやるべきだ」と言われました。二次創作には意味がないのでしょうか。この人は何故こんな風に、二次創作をけなすような言い方をするのでしょうか。 A. 動物の習性として、「マウンティング」という行為があることはご存知でしょうか?野生のアニマルの行動として観測されるものに、「マウンティング」

          有料
          100

          「○○の方が優れている、××は劣っている!」という言葉…

          「同人活動」というもの

          ゴリラ諸兄は「同人誌」という言葉を口にしたことはあるだろうか。 ゴリラの方々であれば、二次創作にせよオリジナルにせよ、同人誌を手に入れて読んでみたことのある方、作成して頒布したことのある方は少なくないだろう。小説本、漫画本、イラスト集、研究書、技法書。オフセット、オンデマンド、コピー本。色々な形があるが、どれも「同人誌」として本の形にまとめられていることに違いはない。 そもそも、「同人誌」は何故本の形なのか。 何故、「イベント」という場で頒布するのか。 イベントの参加単位は

          「同人活動」というもの

          「○○字チャレンジ」って何のためにやるの?

          Q.最近流行っている800字チャレンジを続けているのですが、書いていても「これ練習になってるのかな……」と不安になります。書き上げたものを読み直しても別に面白くないし、Twitterに上げてみても読んでくれている人がいるのかも分かりません。このまま続けるべきなのでしょうか。 A.貴方は何を目的に「800字チャレンジ」を始めましたか?この「○○字チャレンジ」という課題は、小説を書き始めたばかりの初心者の方に向けた練習法として最近話題になっているらしい。ゴリラは残念ながらチャレ

          「○○字チャレンジ」って何のためにやるの?

          何故小説には「設定」が必要なのか?

          Q.設定厨なので、自分の作品のどこが不要な説明で何が必要な説明なのか判別するのが難しいです。推敲や校正をしていても、設定や世界観のことばかり気になって肝心の本文直しがちっとも進みません。どうしたら良いでしょうか。 A.自分よりも「設定厨」な作家さんの小説を読んだことはありますか? 「設定厨」タイプの創作者というのは、確実に世の中にいる。大雑把なニュアンスとしては、「架空の世界の架空の要素を細かく作り込むことを好むタイプの作家」のことである。しかしこれには相当に程度の差があ

          何故小説には「設定」が必要なのか?

          二次創作のキャラクターを魅力的に書くためには?

          Q.二次創作で、メインになる二人のキャラクターではなく、その話では脇役になるキャラクターの書き方に困っています。その話では脇役や悪役のような位置に据えることになっても、原作ではそうではありません。原作のそのキャラが大好きな人から見て、引き立て役のようで不快になってしまわないか……と思うと不安になります。 A.貴方はそのキャラクターのことが好きですか?自分が好きでないキャラクターであれば、「そのキャラクターがすごく好きな人」から見たものとまったく同じ感性で書けるとは限らないだ

          二次創作のキャラクターを魅力的に書くためには?

          続・読者の心理を動かす小説の書き方とは?

          前回のあらすじ この記事をお読みのゴリラの皆さんは、既に「読者の心理を動かす小説の書き方とは?」の記事をお読みになってくださったことと思う。前回皆さんには、「読者の心理を操作して狙った沼に叩き落とそう」という話をさせて頂いた。読者の心理を操作する方法は様々であり、やり方もその分類も人によって違うだろうし、コツや工夫といったものを体系的に解説することは難しい。何故なら、扱うものが「心」だからだ。人の心というものは様々な要因で移り変わる。年齢、環境、気候、時勢、その人の人生の中で

          続・読者の心理を動かす小説の書き方とは?

          オンリーワンジャングル

          Q.創作をしている時、大手さんと違う解釈の作品を出すのが怖いです。怖いのはそれだけでなく、いつも些細な感想やコメントに振り回されてしまいますし、憧れの作家さんと仲良くしている人を見ると嫉妬してしまいます。どうしたらいいでしょうか。 A.同じジャンルで創作している人が周りに一人も見当たらないジャンルで活動したことはありますか? 突然だが本日のジャングルは雨模様だ。熱帯雨林なので当然スコールである。ゴリラにとっては心地よい天候だが、人類の皆さんには厳しい世界かもしれない。心し

          オンリーワンジャングル