見出し画像

「計画なんか立てても、どうせ実行しないんだろうなぁ…」と思って、計画を立てるのが嫌でした。でも本当の計画は違う。

計画。
ほとんどの人が、間違った計画を「計画」だと思い込んで、その通りにできずに苦しんでいます。

私もこれを知るまで、計画を立てなきゃ、立てなきゃと思いながらも、

計画なんか立てても、どうせ実行しないんだろうなぁ・・・と思って、計画を立てるのが嫌になっていました。

ずっと、ずーーっと前から、計画を立てるのが嫌い。計画という言葉を聴くのもイヤ。

「経営計画書作らなきゃ」と思い出して、2年はたってます。

つまり、自分は計画が嫌いなのだ、と思い込んでいたんです。


その証拠に、夏休みの計画で、毎日コツコツ一日ずつ宿題を終わらせられた「ことがない」

だから、計画など、立てるのは無駄なのではないか?と。


でも、あることを知ってから、私が計画だと思ってた計画は、計画なんかじゃなかったことが分かりました。


例えば登山。

登山にも計画があります。
持って行かなきゃいけないものを、用意します。

そして、どういうルートで山に登るか、企画します。

登山の企画と言いましたが、今から、登山の計画こそが本当の意味での計画なのだという話をします。


登山のゴールは山頂にたどり着くことです。

山頂へのルートは、一本とは限りません。

登る人の技術や体力に合わせて、複数のルートが考えられます。

垂直の壁を登れる人と、私のような軟弱者とでは、違うコースを登るのが普通です。

ゴールは山頂。ルートは複数。

山登りではそれが普通です。


なのに、私たちが一般に計画を立てる、といった場合、

絶対正義の計画、「たった一つ」の正解しか、許されないことが多くないですか?

最短ルートやったり、一番時間がかからないルートやったり、一番コストの安いルートやったり、一番儲かるルートやったり。


「一番最適なルート」を出せ

唯一無二の正解のルートのことを「計画」と呼び、それ以外はすべて間違い。

私は、計画を立てるのが嫌いだったんじゃない。

唯一絶対、正解の道を決めて、その通りに行かなきゃいけない。


夏休み名物、「なつやすみの友」を、

「毎日、計画的に」

一日一ページずつ、やるのが、「絶対の正義」で、それ以外は、邪道。


登山は違います。

行ってみたら、道がぬかるんでいることもある。

岩が落ちていて、危険だから避けた方が良いこともある。

そのときは、「他の」ルートを選んでいい。


登山の計画は、予定通り進まなかったときのために、立てます。

「吹雪いたときのエスケープ場所はここ」とか、「この道がふさがっていた時、う回路はこっち」とか。


計画を絶対正義、絶対の正解にしてしまう

目標は、山頂に着くことで、そこにたどり着くための道は無数にあるし、天候や道路の状態、その時々の自分の体調に合わせて、「柔軟に」アレンジ「できるように」、考えられる限り、すべての、可能性を考え出す。

アイデアや発想を出し尽くす。

それが、登山の場合の「計画」です。

登山における計画は、ガチガチに固めて、それ以外はNGなんていう、柔軟性に欠けるものじゃない。


ガチガチに固めて、「このルート以外認めない」みたいなやり方は、第二次世界大戦中の日本軍が犯した間違いと同じです。

計画と現実に齟齬があったら、計画に合わせるために、無茶をするのは間違っています。


計画とはアイデア出しである

唯一絶対無二の正解、唯一無二の行動ルールを決めてしまうことが、計画ではありません。

計画とは、目標を達成するためには、どういうアクションが必要か、考え出せるだけ、たくさんのアイデアを出すことです。

売上100万円を目指すなら、一日4万円ずつ25日間営業するのも正解だし、週末二日だけ働いて、毎週25万円、4週間働くのも正解です。

80万円くらいの大きな契約をとって、あと20万はアルバイトしたっていい。

どんなやり方も、間違ってない。

新規の顧客を開拓してもいいし、これまでの顧客(既存顧客)がもっとリピートしてくれるような企画をやってもいい。

駅前でチラシを撒いてもいいし、広告会社に依頼しちゃってもいい。

どれも間違いじゃない。


計画を立てることの本当の価値とは

同時に複数の行動をとることは、ある程度限度があります。

登山の場合、その都度歩けるのは一本の道です。

その道を歩いていて、がけ崩れしてたら、来た道を戻るしかありません。

そういうアクシデントは、いつだって、どんな場面だって、誰にだってあります。

あらかじめ、がけ崩れの少ない道を選んで通れるときばかりならいいですが、がけ崩れの多い、リスクのある道を、敢えて選ばなきゃいけない場合だってある。

そのときに、一個しかルートを考えてなかったら?

がけ崩れの前で、途方にくれて時間を無駄にするか、
う回路を、一から探さなきゃいけなくなって、やはり時間を無駄にします。

計画を立てる意味は、最初から複数のアプローチを調べておけることです。

実際に通る道は一本でも、複数の可能性を常に頭に入れておく。

すると、進みつつあったコースが途中でポシャったとき、途方にくれないですみます。

次善の策があるから、時間を無駄にせず、サッと適した行動に移ることができます。


だから、計画は、立てなくてはならないのです。

ゴールは変えず、やり方を柔軟に変える。

山頂に達するルートは、いつだって複数あります。

計画は、何があってもゴールに到達するという意志です。

崖が崩れていようが、吹雪で数日足止めされようが、大きく迂回しなくてはならなくなっても、ゴールには必ずたどりつく。

計画とは、その決意表明です。


計画を立てるなら、まずゴールを明確にして。

次は、そのゴールにたどり着けるコースを考えられるだけ考えだす。

そして、各々のコースのメリット・デメリット、リスクを洗い出す。

それから、どのコースを歩くか決めて、

進捗確認の予定も入れ、

予定通り進捗できなかった場合、どうコースチェンジするか?まで練りこむ。


一本道ではない計画は、一本しかない計画より、逆に考えることがいっぱいあります。

でも、一本道の計画より、はるかにゴールする可能性が高くなります。



#大阪 #鍼灸院 #玉造 #大阪メトロ玉造駅徒歩2分 #鍼灸師 #鍼灸 #はりきゅう和 #ルート治療 #みやこ式標準治療 #枯孔症 #シビレ #神経痛   #栄養療法 #メガビタミン療法 #頭痛 #慢性痛 #首肩コリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?