見出し画像

子どもだって飲みたい時がある、そうファンタとかね。

随分前に
子どもにも外の顔があるんだって記事を
書いた事があります。

自分の過去記事って
何だか読み返せなくって💦
自分の記事に貼るのも久しぶりと言うか💦
今日、書く事に関連するので貼りました💦

年度末、仕事も忙しいのですが
子ども達も少し落ち着かない様子です。
それぞれが学年が上がるので
クラス替えがあるのかな?とか
子ども心に想うトコロがあるのでしょう。
毎日学校で起こった事を
『そうだよねぇ』と聞きながら
それは子どもだって飲みたくなるよなぁと
思ってしまいます。

まぁもちろん
アルコールとかじゃないですけどね( ´ ▽ ` )笑

何かクラスで問題が起こると
全体責任と言われて昼休みに外で遊ぶ事が
制限されてしまう事だったり
子ども世界も大変だなと思うのです。

『言う事を聞かないと〇〇禁止』って
ついつい
親していたら言いたくなるのかも知れません。
実際
テストが悪かったらお小遣いが減らされたり、
ゲームの時間が短くなったり。
逆に成績が上がるとお小遣いが貰えたりと
いろんなお家の話を
2人の子ども達から聞く事が
あります。

それぞれの子育てがあるので
どれもあって良いと思います。

ただ私が大切にしたいのは
ルールがあっても良いけれど
そのルールを決めるのは親でなく
子ども達本人である事。
そしてそのルールが守られなければ
何をpunishment(罪)として自分に課せるのか
それも子ども達本人が決める。

人から決められたルールは
どこか勝手な気がします。
私だけかも知れませんが💦( ´ ▽ ` )💦

自分が納得していないルールを遵守するって
大人でも難しいよなぁと思います。

自分自身でルールを決めて
punishmentまで課せると
子ども達も『責任』が嫌でも乗っかってきます。
自分で決めているので
破れば全てが言い訳に聞こえ
子どもながらに自尊心がチクッと痛む事でしょう。
悔しいと言う気持ちも伴いながら。

子ども達は実に良く観察しているなと
話を聞きながら思います。
『〇〇先生は男子と女子で怒り方が違う』とか
『〇〇くんは先生の居ない所では狡い』とか
特に先生の事は事細かく見ています。
先生も人間なんだから感情で言動しちゃう時も
あるよねと返しますが
実際、鋭いです。
私は基本姿勢は先生と学校をリスペクトなので
悪口は言いません。
子ども達の前では。

でもその観察力って狡いとか抜きで
これから大切になってくると母の私は思っています。
社会に出るといろんな年代の人と
一緒に仕事という一つのことを遂行します。
その時に、この人はこう言う方が良いとか
この人はこんな考え方だと分かれば
仕事という共同タスクは円滑に回りやすくなります。

決して自分を抑えろとか出すなとかでは
ありませんが
自分が出るところ
引くところ
それがわかる方が社会に出て生きやすいなと
思うからです。
あざといと人は言うのかも知れませんが
言い方によっては知恵とも言えるでしょう。


3月、まぁ、今年に入ってからずっとでしたが
とにかく仕事が忙しくて
と言うのも、
来年度から法人で新事業がスタートするため、
それに私も巻き込まれて忙しいと言う感じです。

平日も余り落ち着かず、
土日の出勤も多かったので
この三連休は
いろいろあったのですが携帯も放置して
久しぶりに子ども達優先で過ごしました。

母子して好きな時間に
好きなものを食べて
ハイキュー一気見したり( ´ ▽ ` )❤️

息子が
『団欒ってさ、他の家で無いんだって』と。
聞くと、同級生達は
部屋でゲームしたりTVを見たり
個々それぞれに家で過ごしているとのこと。
我が家はリビングでダラダラがいつもの風景で
宿題も続いてるダイニングでやっています。

『うちは団欒があるよね』
そう言う息子に、とても救われた連休でした。


私もため息が出ちゃう時は
好きなコーヒーを飲むように
子ども達もファンタを飲みたいらしい。
そんな事をのんびり話した連休でした。


#コーチング #レジリエンス#海外留学#バイリンガル#パニック障害#福祉の世界#拒食症#シングルマザー#子育て#世界ひとり旅#ヒッチハイク#保護犬のいる生活








良かったらサポートをお願いします。我が家のパソコン💻購入にご協力下さい!コメントも頂くとガテン頑張れます✨✨