たかはしあすか

主にNPOの広報・PRに伴走しています。鎌倉から千葉県・東庄町(とうのしょうまち)に移…

たかはしあすか

主にNPOの広報・PRに伴走しています。鎌倉から千葉県・東庄町(とうのしょうまち)に移住し、ライフワークとしてオンラア未来会議の活動中。 らいとコミュニケーション代表/広報・情報学修士

マガジン

最近の記事

最近のおしごとまとめ

珍しくおしごと報告です。最近いろいろと世に出たものがあったので、こちらにまとめておこうと思います。 株式会社An-NahalAn-Nahal設立から3年分の取り組みをまとめたImpact Report 全体構成からデザイン・レイアウト、テキスト作成までまるっと手がけました。実はこちら、4月も初旬を過ぎたぐらいに「つくろう!5月30日の創設記念日に出そう!」と決めて、GWはさみつつも急ピッチで作成を進めました…!(自分たちでも、このスケジュールでできるのかな…と思いつつ、先

    • 千葉県は銚子のおとなり、香取郡東庄町に拠点を持ちました

      千葉県は銚子のおとなり、香取郡東庄町に拠点を持ちました! この夏、ありがたいことにプロジェクトのほとんどがリモートで動けるようになったので、チームに入っているオンラア未来会議の拠点近くにきちゃいました。 これまで千葉は縁もゆかりもなかったけど、1年ほど前からオンラア未来会議に関わるようになって、東庄町に遊びに行くようになって、別れ際に「次はいつ来るの?」ってすぐそこに住んでるぐらいのテンションで聞かれるようになって、気づいたらこんなことに……(笑) ”移住”とか”2拠点生

      • 〈ラジオ#4前編〉メンバーシップ型雇用が主流な日本企業で、D&Iを進めるには?(ゲスト:小山健太さん)

        みなさん、こんにちは!株式会社An-NahalのPRを担当しています、高橋明日香です。 昨年からひっそりと開始していたAn-Nahalのラジオ配信”アンナハルのダイバーシティ&インクルージョン研究所”ですが、新たなシリーズをもって再開することになりました🌻(パチパチパチ!)新シリーズはゲストをお呼びしての対談です! ラジオ配信だけでなく、こちらのnoteでも内容のダイジェストをぎゅっとまとめていこうと思っておりますので、ぜひあわせてお楽しみいただけると嬉しいです。 アン

        • 多文化協働をぎゅっと体験できるイベント型越境プログラム「SHIP」2日間の様子をお届け!

          株式会社An-Nahalでは、多文化協働をぎゅっと体験できるイベント型越境プログラム「SHIP」を2021年5月に初めて開催しました! コロナ禍ということを鑑み、1日目はオンライン+現地集合現地解散の少人数フィールドワーク、2日目は京セラ株式会社様のご協力のもと、感染予防対策をとったうえで対面で実施しました。 今回はそのSHIPプログラムの様子をお届けします🌻 まずはじめに:SHIPプログラムとはSHIPプログラムは、「多様な人材が協働する社会作り」を目指し、年齢や職業

        最近のおしごとまとめ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ソーシャルグッド×コミュニケーション
          たかはしあすか
        • 軽やかに生きる
          たかはしあすか
        • 個人的ことば備忘録
          たかはしあすか
        • 株式会社An-Nahal
          品川優(An-Nahal) 他
        • オンラインイベント参考関連記事まとめ
          たかはしあすか
        • 冒険旅日記
          たかはしあすか

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          コミュニケーションは全てオンライン!多文化協働チームを4か月間経験してみてどうだった?

          ここ最近で、最後に「はじめまして」を言ったのはいつか思い出せますか? ふと振り返ると、1年以上続くコロナ禍で「はじめまして」を言う機会が減ったように感じる今日この頃です。ましてや海外から来た人、遠くに住む人と出会ってコミュニケーションする機会なんて、最後はいつだっただろう?という方もいるかもしれません。 株式会社An-Nahalでも、2020年10月からの4か月間にわたって実施した、外国⼈材へのメンタリングを通したリーダー育成プログラム「MILE」は、全てオンラインでの開

          コミュニケーションは全てオンライン!多文化協働チームを4か月間経験してみてどうだった?

          "Today is the beginning!"MILEパイロットプログラム終了に合わせ、リユニオンワークショップを開催

          株式会社An-Nahalでは、外国⼈材へのメンタリングを通したリーダー育成プログラム「MILE」を開始するにあたり、2020年10月から4カ月に渡り、パイロットプログラムを実施しました。 2021年春に提供開始予定のMILEプログラムは、日本で働くことを希望する外国人材と、⽇本企業で働く日本人ビジネスパーソンが3⼈チームを組み、⽇本で働くことを⽬標にしたメンタリングプログラムを通じて、異⽂化のチームづくりを実践するものです。 メンティーとして参加した留学生は6名、メンター

          "Today is the beginning!"MILEパイロットプログラム終了に合わせ、リユニオンワークショップを開催

          今年も紫陽花は見に行かなかったけれど違和感が清算できた

          かれこれ31年も鎌倉に住んでいるけど、なぜか一度も紫陽花を見に出かけたことがない。「紫陽花寺」と呼ばれる北鎌倉の明月院に一度は言ってみたいと毎年思うのだけれど、いつの間にか紫陽花は枯れ、次の季節が訪れている。 コロナ禍の紫陽花寺は、いつもより人手が少なかっただろうし、行こうという気持ちが例年よりはあったし、行けばよかったと思うけど、どうにもこうにも縁がないらしい。 こうして今年も向日葵の季節になった。 在宅勤務がスタートした春先は桜が満開だった。確実に季節を重ねて、自宅

          今年も紫陽花は見に行かなかったけれど違和感が清算できた

          アフリカンテキスタイルが好きすぎて、勝手に推しブランドをまとめる

          身につけるだけで、目にするだけで元気になる…そんなパワーがアフリカンテキスタイルにはある!!!最近、アフリカンテキスタイルを取り扱うブランドがたくさん出てきていて、どれもすっごく可愛いので、独断と偏見で勝手に紹介します! ■CLOUDY(ケニア、ガーナなど)NPOも運営していて、例えばTシャツを1枚買うことが、アフリカで10食分の給食を提供することにつながるCLOUDY。 とにかくテキスタイルもデザインもおしゃれ!かわいい! アパレルは、おそらく一般的には抵抗感のある総柄

          アフリカンテキスタイルが好きすぎて、勝手に推しブランドをまとめる

          いつか振り返る時のために、最近買ったものをメモしてみる

          いつか見返したらおもしろいかも?という予感から、最近の状況になって買ったものをメモしておこうと思います。(アフィリエイターじゃないので、気になるものがあったら調べてください。笑) ■モバイルモニター弊社は創業当初からリモート勤務可能ということで、社員は基本リモートで業務を進めてきているので、業務上あまり大きな変化はないのですが、会社パソコンのモニターが息をしはじめたので、いきなり見えなくなったらまずい!家電量販店もやってないし!とおびえて、モバイルモニターを購入。 社用パ

          いつか振り返る時のために、最近買ったものをメモしてみる

          本との出会いと、人との出会いは、似ていると思う

          ちょうど良い機会なので、昔を振り返って、中学・高校時代に、特に読み返していた本を集めてみました。 動物が好きで、国際協力にも関心があって…ということで、こんな本を読んでいたら、巡り巡って今に至る…というわけです🦒(笑) 国際協力に関心があるのなら緒方貞子さんのような人になれ、と、中学生だった私に、緒方さんのインタビュー記事を切り抜いて送ってくれたのは、今は亡き祖父でした。 滝田明日香さんは、名前も同じだ!!と感動して、高校時代にファンメールを送って、お返事いた

          本との出会いと、人との出会いは、似ていると思う

          「ダイバーシティに取り組む」への違和感

          「ダイバーシティ」と聞いて、皆さんは何をイメージしますか? ジェンダーの多様性、女性が活躍できる社会、「ダイバーシティ経営」、生物多様性…。「ダイバーシティ」は日本語で言うと「多様性」。多様性を感じたり、もっと多様性が必要だ!とそれぞれが思ういろいろな場面や、分野を思い浮かべると思います。 そんななかで、よく目にするのが「ダイバーシティに取り組む」と言う表現。「ダイバーシティに取り組む」ってなんだ?違和感ありませんか?私はすごく気になります。 そもそも「ダイバーシティ」

          「ダイバーシティに取り組む」への違和感

          オンラインイベントは、リアルイベントとは別物だ!考えるべきポイントまとめ

          オンラインイベントはリアルイベントの代替か?昨年末、イベントコンテンツを考えるときにこんなところに気を付けるといいんじゃないかな~というポイントをまとめた記事を書きました。ただ、昨今の状況から、みなさんの実感としてもあると思いますが、予定されていたリアルイベントが、オンラインイベントへ移行する例が増えてきています。 先日参加したPeatix主催のイベント(こちらももちろんオンライン)でも、 ・Peatixのイベント登録数は80パーセントほどに回復 ・そのうち90パーセントが

          オンラインイベントは、リアルイベントとは別物だ!考えるべきポイントまとめ

          日々新しい発見があるわ〜 #89歳おばあちゃん語録

          日々新しい発見があるわ〜 #89歳おばあちゃん語録

          スーパームーンだ〜って言いながら、おばあちゃんと月を見上げる。地球は回ってるね、とか、月と地球どっちがおっきいんだっけ、とか話しながら過ごす夜。

          スーパームーンだ〜って言いながら、おばあちゃんと月を見上げる。地球は回ってるね、とか、月と地球どっちがおっきいんだっけ、とか話しながら過ごす夜。

          世界三大仏教遺跡、全制覇!嬉しいから写真1枚ずつまとめ

          #世界三大仏教遺跡 制覇記念に、3か所それぞれの写真まとめ!すべて朝日とともに。 個人的いちばんはバガン! 仏塔が立ち並び、道なき道を進むあの冒険感!ガイドブックの地図にないけれど、たくさんパコダ(仏塔)があって、自分たちの野生の勘で見つけていくのが面白かった!そして、初日の出とともに浮かび上がってきた、大小のパコダが立ち並ぶ景色が忘れられない。 ① カンボジア🇰🇭アンコールワット (2015-2016) 言わずと知れたアンコールワット!このシルエットだけでわかる人も多い

          世界三大仏教遺跡、全制覇!嬉しいから写真1枚ずつまとめ

          イベントコンテンツを考えるときに重要なポイントまとめ

          この記事は【広報LT大会(Lightning Text) #PRLTAdvent Calendar 2019】の第15日目(12月15日分)にエントリーしています! みなさんこんにちは!たかはしあすかです。はじめましての方は、はじめまして!ようこそはるばるお越しくださいました…! PRLTアドベントカレンダー、勢いで参加を決めてしまい、何をテーマに書くか、ずーっとギリギリまで悩んでいました…。PRパーソンなのに、自分のこととなると弱い問題顕在化。何をいちばんに伝えるべき

          イベントコンテンツを考えるときに重要なポイントまとめ