見出し画像

アポロ杯・夏の宿題(四)【KEROスペシャル&これでも母さんのメッセージ付き】


夏の俳句大会を振り返って居残り自学。
肩肘張らずのろのろ書きます。
ぼくならこうするのだ〜という気持ちで、例をお付けしたりしなかったりします。
あくまでも作品に対する、個人の感想です😂

※応募着順 (大会役員・かっちーさんDATA)
※詠人の敬称・肩書は省略 (投稿時の名前)
※句中の絵文字等は省略
※五七五の文字間はあけずで統一
※入選句は発表済み記事の感想を転載

碧き山登り味わう蒼ハワイ KERO

あおきやまのぼりあじわうあおはわい

碧き山    と    蒼ハワイ    のダブルブルーが面白い工夫です。

蒼ハワイはかき氷のブルーハワイでまちがいない。
かき氷のことをわざわざこんな風にひねって書くところに、作者の遊び心がうかがえます。

遊び心の発露だけでなく、実はここにさりげないテクニックが使われています。
かき氷は季語ですので、この言葉のまま使うと、もう一つの季語との主役争いが始まってしまう。その問題を回避したのです。

もう一つの季語はどれだ?と目を白黒させている人にお教えいたしましょう。
山登り    これが何と夏の季語なんですねえ。

けろりん知ってた…よね?(笑)

(推敲例)
★青き山登り尽くしてブルーハワイ
★青きみち登れば蒼きかき氷
★青き山登り尽くしてなに頼も

かいた汗等価交換冷えビール KERO

かいたあせとうかこうかんひえびーる

前述の通り、俳句は原則、一句の中に一季語が望ましい。
17音の中にパワーワードである季語が二つあると、どうしても全体のメリハリが出にくくなるのです。親子のことか、納得のハードルとしてへは

汗    と    ビール    が夏の季語ですね。
このような状態を    季重なり    といいます。

季重なり自体は悪いことではないんだけど、やるためにはかなり高度な技術・工夫が必要なので、初心者向きではありません。ある程度の成功体験を積んでから、ステップアップしましょう。

この言葉は季語か?と疑う視点を持ってください。投句の前に調べるひと手間で、気重なりのミスは防止できますよん。

なお、    汗    に対して    かいた    は必要のない説明です。汗はそもそも    かく    ものですから。    ビール    も基本的に冷えた飲み物ですので、    冷え    は外せます。

節約できた音数の分、ドラマや描写、より具体的な情報を追加してください。

(推敲例)
★労いの声と交換生ビール
★お疲れの声なき独居ビールかな

夏祭り夜に大輪夢花火 KERO

なつまつりよるにたいりんゆめはなび

夏祭り    と    花火    が季重なりです。どちらかひとつに絞りましょう。
夢花火    という表現は、イケてるとは言いがたい。花火はそもそも、夢のように見えるものだから。

夏祭り   は    祭    と省略できます。この一字で夏の季語なのですよん。   り    送りがなは全体のバランスをみて、必要な場合のみ付ければ良し、です。

大輪の花火    は、    大花火    という季語で表現することができます。
祭    花火    は、ともに夜のイメージがすでにありますから、    夜に    という説明も省略しましょう。

以上の理由から、この一句は
・祭
・大花火
の二つのテーマに分けて、それぞれ一から考え直すべきかと思いますよん。
(けろりんダメだしばっかりでごめーん🙏)

夏歩き手とり足よせ親子旅 KERO

なつあるきてとりあしよせおやこたび

一文で情景が見えます。
けろりんが応募してくれた作品の中ではこの句がもっとも優れていると思いました。
生活の柱である家族を素材にしたぶん、本人のあったかいハートが感じられますねえ。

この素晴らしい思いをどう俳句にするか。
夏歩き    の    夏    が季語だけど、歩き    という説明が無いスマートなほかの言い方を考える。
言い換えの出来る可能性をあきらめちゃだめよん!

ハイキング    という季語がある!

【推敲例】
★ハイキング歩調の揃ふ親子かな

ほちょう、そろう。✨足が揃っているなら、手も揃ってるはず。省略出来るところは、書かなくても伝わりまする。

夏note寄せ鳴り響け俳句の音 KERO

なつのーとよせなりひびけはいくのね

これもハートの伝わる一文です。note愛と俳句愛の取り合わせですねえ。意気込みや、良しであります。
俳句らしく整えるのが、何だかもったいない気もします(笑)

夏note    は、ぼくらnote民にはすぐ伝わる造語ですな。
これをnoteを知らない人にも共感される言葉に置き換えたバージョンも考えてみる。とすると、すごく扱いにくい素材だな💧

寄せ    鳴り    響け    ここはテンポがいい感じなんだけど、動詞が連なることによって読み手がどこに注意を向けたら良いか分からくなっちゃうね。一句一動詞がおすすめです。

俳句の音ってどんな音だろう。ぼくは想像するのにかなり頭を使っちゃった。
修正のポイントは、読んだ人が「ぱっ」と光景を心に浮かべられる工夫です。

抽象的な言葉ではなく、写実的な絵を言葉に変えて表現する感じ。
「俳句は写生」と高浜虚子さんは言いました。
良い句の書き方って、一瞬の風景をカメラやスケッチに取り込む感覚に近いんだよん。

(推敲例)
★夏休み俳句の音を考える
★参加しておくれみんなの夏句会

なんちって(ノ≧ڡ≦)☆写生になってないやw
誰かもっといい直し方お願いできない?w

【KEROりんのエントリー記事】

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【お知らせ|みんな、読んでおくれ】

これでも母さんの記事✕3紹介します。
優しい風を感じて、考えてみてください。
ぼくたちに出来ることって何だろうね?

【始まる世界・優しい作品募集】

【企画応援・まつおさんのバックアップ】

読んでくれてありがとーございました!!

アポロ

この記事が参加している募集

#note感想文

10,605件

#眠れない夜に

69,118件

#夏の思い出

26,279件

応援よろしくお願いします😆🙌