見出し画像

【創作講座】楽しい、面白いを定義しよう

もっと楽しくて面白い作品を書きたいとか。
この作品には面白さが足りない、など、といろいろ言ったりしますけども。

面白いって、ちゃんと言語化して定義してますかね?

という話です。

だって「面白さ」なんていう意味の大きい形容詞は、ですよ。
包括的で、個人の印象や主観で、人によって物事や意味がコロコロ変わる言葉です。

小説を書く以上、言語化の専門家を目指すんですから、そのあたり、ちゃんと言語化出来てますでしょうかしら。

っていう。

結構グッサリくるやつです_(:3」∠)_

このシリーズでは度々言ってるのですが。
そうした包括的であやふやで意味が広い言葉は危なくてですね。

結構、自分の都合の良さを肯定するための言葉になってしまうことがあるので。

たとえば、金のためにやってるわけじゃない、とかよく言われますけども。
評価されてお金入ってくるなら、いいことじゃないでしょうか?_(:3」∠)_

そもそも、商業作品として出版したい、って話はですよ。
「メジャーになり知名度を獲得し、スタンダードになる道を選ぶ」という意味でして。

要は、超有名になってバカ売れヒャッハーしたい!
俺の作品で天下取りてえ!
って話ですよ。

そういう道を志す人がですよ。
そこで「金のためにやってるわけじゃない」というのは、自己否定ぽさがすごいです。

いやそりゃ金だけじゃないかもだけど、評価されてお金入ってきて嫌な人いないってか、それで生活したいんじゃないんすかな?

ついでにいうと自己欺瞞が満ち溢れております。
それで生活したいってのはぶっちゃけ金稼ぎたいって話ですし。

まあほら、自分の作品が100万部とか売れちゃって、コミック化やアニメ化して語り継がれるようになり、後追い作品が生まれるようになるような夢を抱いているんじゃないかと思うんですな。

んで、専業作家として一角の人物になりたいって話じゃないかなって。

それが、商業主義を否定したりお金のためじゃないってのは、自己欺瞞もはなはだしいワケでして。

そもそも、そういう時に言う魂や精神性とやらは、そんなもので失われる程度のものだったんでしょうか?
好きなことがうまくいかない言い訳を、金や商業を身代わりとして捧げてるだけなことが多いように思います。

自分はロマンのために生きているので、うまくいかないのは悪いことじゃない、って正当化しがちなんで。


えー。
ちょっとダメージ多い人もいるかもなのでここで一旦ブレイク_(:3」∠)_


や、まあロマンでもなんでもいいんですけども。
とりあえず、そのロマンだって、本来の意味を歪めちゃうと基準がどんどんズレちゃうので。

自分が超絶スーパー作家になってアニメ化して映画になったりして超売れたい、ってのは否定しなくていいと思います。

わざわざ商業作家になりたい、なんてそんなもんだと思いますし。
でなければ趣味のがむしろ好きにできて楽しい、まであるので。

まあそんなわけで。
言葉の定義、とりわけ「面白い」などについては相応に定義しておこうぜ!
って話であります


ここから先は

7,370字
基本、月2回+雑談的に創作などでハマりがちなところや分析解析、対案などについて あれこれにまつわる雑談はここ専用でしか公開しません また、時折散発的に書いている有料記事も掲載します あと、適宜、質問なんかも受け付けます 全部に答えられるわけでもないのですが、そのへんも会員限定で

小説とか表現とか創作とか、いろいろ悩むことあると思うんです そうした時の考え方とかアプローチいろいろ あと、表であまり公開しないようなWe…

サポートいただけるとすげえ喜びます! 励みになりますので、もしなんか役に立ったとか気持ちが助かったとかありましたら、ぜひぜひよろしくですう!