見出し画像

人間関係の悩み・認知の歪みのうだうだ

最近、学校も休みがちで、家に居ても特にすることもなく、スマホ見るかエモーショナルイーティングするかして過ごしているので、退屈で仕方がない。退屈なのに何もできない。絶不調だ。
暇なので思ったことを他サイトでつぶやきまくっている。浮かんだ言葉を垂れ流すことで間を埋めている。

少し前に距離が近くなった人から連絡が来て、課題制作の協力を頼まれた。モデルになってほしいとのこと。
正直気が乗らない…モヤモヤする。快くYESと言えない。

ぶっちゃけると、彼と近い距離感になりたくないみたいな感覚がある。なんだろうな…彼に対するこのモヤモヤの正体がまだ掴みきれない。
私は、自分の感覚を信じてこの誘いを断ったほうがいいんだろうか?
それとも、そう感じる私のほうに問題があるんだろうか?わからない。
別に、特に断る理由はないし…まあ学校に行くのがハードル高いという部分はあるんだけども…。

彼のことを避けていいのかわからない。
そもそもまだそんなに関わってないのに、もう答えを出そうとしてる私が間違ってるんじゃないか?早計じゃないか?
だからとりあえず誘いに乗ってみればいいんじゃないか?
判断するにはまだ早いんじゃない?
断るにはまだ早いんじゃない?

わからない。私が人間関係築くのが下手すぎるのは、こういうところに理由があるのかもしれないし、とか思う。
人間関係のいい塩梅がわからないから、今の状況でどっちの対応をするのがいいのかわからない。
私が今まで通りの対応(関係を拒む)をすれば私は安心できるが、それがいいことなのかどうかはわからない。
人とうまく関われないことに悩んでいるのだから多分私のこの選択は間違っているんだろうな。多分ずっと間違え続けているんだ。だから悩んでるんだ。

堂々巡りになってきた。自分が間違ってるかもしれないと思ったら、何も判断できなくなる。客観的にどうするのがいいのか誰か教えて欲しい。

自分の認知がかなり歪んでいることを知ってしまってから、今まで受け入れられなかったものを素直に「それがいいものなんだ」と受け入れられるようになったりして、そういういいこともあったけど、その代わりいつも「自分の主観が間違っているかもしれない」と思うようになった。
「自分の思い込みが自分の手枷足枷になっているかもしれない」という考えが前提になったことで、解放されることもあれば、逆にその考えに雁字搦めにされることもあった。

私は今までの非建設的な思い込みから脱し、建設的な思考回路を会得したい。特に人間関係において…。

で、今の状況、私はどうすればいいんだ?
戻ってきちゃった。
わからない。誰か教えてくれ…。
「私が間違ってるかもしれない」というところまではわかった。じゃあ何がいいことなのか?誰か模範解答をください。私はここで行き詰まった。

悩みをリアルタイム中継しただけの記事になってしまった。書いてるうちにどこかに行き着いてなにかしら解決策が浮かんでくるかなと期待していたが駄目だった。長くなったしとりあえず終わるか…。

半端な文章だけど

(完)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?