「タルト」は、「一六タルト」だけだと思っていた。
タルト、といえば、一般的には、フルーツが載っているケーキだと思うけれど、私にとって、小さい頃は「一六タルト」だった。あんこをカステラで巻いたお菓子だった。
タルト
それは、愛媛県松山市出身の身内がいて、デパートなどの物産展があったりすると、必ず、故郷の銘菓として買ってきて、食べていたからだと思う。
近所に洋菓子屋やケーキ屋がなかったし、今よりも、スイーツ(というよりはデザートと言われていた)が豊富ではない昭和の時代だから、「一六タルト」で、十分以上に美味しく感じていた。
それは、地域限定の食べ物であり、少し考えたら、洋菓子か和菓子か分からない食べ物でもあったのだけど、小さい頃に食べていると、理屈では、ケーキのタルトの方がメジャーだし、一般的なのだけど、今でも「タルト」と聞くと、反射的には、松山の「タルト」が頭に浮かぶ。
小さい時に、一度、刷り込まれるように覚えたことは、ずっと残る。
それも、身内のふるさと自慢と同時に覚えさせられた食べ物の記憶は、特に強く残り続けるようだ。
一六
そして、身内が買ってきてくれる「タルト」は、必ず「一六タルト」だった。
大人になると、どうやら、愛媛県にしかないようなローカルな菓子であるのは、当然だけど、分かってきた。他では見ないし、「タルト」というのが、一般的にはフルーツを乗せたケーキだと分かると、より、松山の「タルト」のローカルさを強く感じるようになった。
ずっと食べてきたのは、「一六タルト」だったから、ごく自然に松山の「タルト」のイメージは、「一六タルト」で、それ以外にないと、ずっと思っていたし、それについては、何の疑問も持っていなかった。
ハタダ
つい最近、お土産をいただいた。
ご夫婦で、いつも気にかけてくれる方々なのだけど、四国へ旅行したあとだった。
そこには、タルト、という文字。
記憶の中にある「一六」の黄色いパッケージとは違っていて、知らないうちにデザインを変更したと思ったら、そこには「ハタダ」という名前があった。
最初は、新しいメーカーかと思った。もしくは、松山ではなく、違う場所で「タルト」を作っているのかと思った。
食べると、懐かしい味に加えて、栗が入っていて、おいしかった。
初めて食べる味だった。
人気メーカー6社
少し検索するだけで、すぐにこの記事↑が出てきた。
「一六」や、「ハタダ」だけでなく、この愛媛県のブロガーの方によると、少なくとも6社は人気メーカーがあるようで、とてもローカルなお菓子に、これだけの需要があることに改めて、少し驚くのと同時に、タルトを製造しているかもしれない会社が、200社あるらしいことも、初めて知った。
そして、この「タルト」の歴史が、江戸時代に始まることや、「一六」は老舗だけど、「ハタダ」もかなりの歴史があること。さらには、「タルト」にも、様々な種類があることも、やはり初めて知った。
違う時間
もし、お土産にいただくことがなかったら、もしかしたら、これからずっと「松山銘菓のタルトは、一六タルトだけ」と思い続け、そのことに疑問を持たないまま、生きていったかもしれない、と思うと、すでに、これまでの自分とは「違う時間」を生きていることになる。
その表現は大げさだけど、どれだけ知らないことが多いのか。そして、これだけすぐに調べられる時代になっても、そのきっかけがなければ、知らないままであることに、ちょっと不思議な気持ちになり、何かを知ることも運次第だったり、巡り合わせだと思うと、「とても大事なことを知らないままの時間」を、今も自覚がないまま過ごしている可能性も高い。
ちょっと怖いけど、でも、それが自分の限界なのだろうと、脱力したような思いにもなる。
これも、大げさだけど、そんなことを、「ハタダ栗タルト」で、教えられたのかもしれない。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでいただけると、うれしいです)。
記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。