『自閉症』『発達障がい』は、最近耳にすることが多くなっているように感じます でもね、もう少し多くの方に知ってほしいんです 様々な特性があるってこと こだわりが強い 感覚過敏がある 落ち着きがない 忘れ物が多い 過集中 特性は、もっとあります でも、みんな同じ特性ではないんです 感覚過敏が強くない人や落ち着いている人もいます 私の息子のように知的障がいがある人 それも重い人、軽い人 みんな違うんですよね 私たちみんな違うんです だからみんなに人はみんな違うってことを受け入れ
2023年に変わりもう2月も下旬に差し掛かってしまいましたね。 ブログを書きたいなーって思っていましたが、あれやこれやでバタバタして時間ばかりが過ぎました。 今までは、私のことや仕事のことを主に書いていましたが、これからは息子のことも書きたいと思います。 まず第1回目は、『作業』のこと。 支援学校の高等部に進学すると卒業後の進路に関わる取り組みが始まります。 支援学校の進路については、以前ご紹介しましたが、一般就労、福祉就労、生活介護などあります。 どこに適しているかを
障がいのある子の親になったことで、息子の将来、自分の将来が想像できず、悶々としていた私。息子がどう成長していくのか。私は働き続けたいのに、障がい児の親はそんなこと考えてはいけないの? 障がい児の受け入れ先が少ない時代、日々未来のことを考えると苦しくなっていた私が、ある出会いから前向きに生きることができるようになりました。 私と同じように将来が描けないママ、働きたいのにどうしたらいいのかわからないママに是非見ていただきたい動画です。
今回は、35年勤務した会社で私が最後に配属された職場と私の仕事をご紹介します。 私が勤務していた会社は、障がい者雇用を促進するため、2012年に障がいのある方が働くセンターを開設しました。 センター長は、人事部長でしたが、センターは、人事がある本社ではなく、別の事業所の中に開設されたため、実質センターの管理運営を私が行っていました。 内示を受けた時は、私の息子に障がいがあるため 「この会社でこのセンターの運営をできるのは私しかいない!!」 くらいの勢いで引き受けたのですが
すっかりご無沙汰しているうちに定年退職してしまいした。 35年勤務しました。 振りかってみると… 入社直後、クライアント先のワープロのヘルプデスクに配属となり、仕事が嫌でいつ辞めようかばかり考えていたのですが、唯一の先輩が1年後に退社。後から入社した後輩も1年、2年くらいで代わる代わる辞めてしまい、後任者の教育などに追われているうちに、やめる意味が分からなくなり、そのまま勤務し続けました。 入社10年後に男の子を出産。 息子は、生後4か月でぜんそくとなり、入退院を繰り返したの
こんにちは 障がいのある子を育てながら企業で障がい者雇用担当をしています、櫻澤です。 寒くなったり、暖かくなったりする日が続きますね。 冬至を過ぎたらみるみる日が延びているので、寒くても春を感じています。 スカイツリーを撮影する時間帯も明るくなってきましたよ。 ただ、空気が乾燥しているため、肌が乾燥しないですか。 私は顔もそうですが、手の乾燥もひどく、クリームだけでは足りないので、最近は、スプレー式の化粧水を手にもすりこんでからクリームを塗るようにしています。
こんにちは 障がいのある子を育てながら、企業で障がい者雇用担当をしている櫻澤です。 年末年始で、少し間があいてしまいましたが、このブログも10回目を迎えられました。 やったー❕ まだ、10回ではありますが、同じテーマで10回続けられたことは、自分を誉めたいです(笑) この後は、テーマは変わるかもしれませんが、障がい児ママの一助になるように続けてまいります❕ それでは、今回のテーマですが、「ご家族の支援」です。 前の方の回でも、ご家族の取り組みについて、触れることが
こんにちは。 障がいのある子を育てながら企業で障がい者雇用担当をしています櫻澤です。 12月に入り、寒い日もあれば、暖かい日もありますね。 朝、夕と日中は、気温差があるので息子の服装に頭を悩ませています。 着せすぎれば、汗をかいてそのあと冷えてしまうし、薄着にすると寒くないか心配だし… 自分で「暑い」「寒い」と言ってくれないので、毎朝悩んでしまいます。 では、ここから本題に 7回目から「自立」について、お話ししています。 今回も「自立の準備」ですが、その中でも
こんにちは、 障がいのある子を育てながら企業で障がい者雇用担当をしています櫻澤です。 冬を感じる季節になってきましてね。 私は、秋物のコートで頑張っていましたが、今週から冬物に変えました。 そして、自転車に乗る手も冷たくなってきて、手袋が恋しいです。 皆さんも冬支度を始めていますか? 前回は、「自立」について、お話ししました。 今回も自立についてですが、その中でも「自立の準備」についてです。 障がいのある子の親の課題は、子供の将来。 その中でも「自立」は、障が
障がいのある子を育てながら企業で障がい者雇用担当をしています櫻澤です。 なんだか冬が近づいてきたと思ったら、また、暑くなったりしていますね。 地球温暖化の影響なのでしょうか? でも、日が沈む時間は日に日に早くなっています。 私は、いつも夕方5時前くらいにスカイツリーの前を通るのですが、写真を撮る時間はだんだん暗くなってきて、イルミネーションが点灯し始めるようになりました。 今までは、ビジネスマナーについてお話ししましたが、今回は、私が障がい者雇用担当になって、一番感
障がいのある子を育てながら、企業で障がい者雇用の担当をしています櫻澤です。 最近やっと晴れの日が続くようになって、洗濯が絶えない家庭にはありがたいですね。 我が家の息子は、まだまだ汗をかいて着替えを何枚も持って帰ってきますので、晴れてくれると助かります。 前回は、息子が通っている施設や福祉就労についてお話ししました。 今回は、ビジネスマナーに戻って、「あいさつ」についてです。 私の職場は、障がいのある人が働いているセンターですが、そのセンターがある事業所は、一般部署
障がいのある子を育てながら企業で障がい者雇用担当をしている櫻澤です。 先日まで、半そでで十分だったのに、急に冬になってしまう日がありますね。体調管理が難しい時期だなっと感じます。 自分もそうですが、子供の体調も気になるところです。 特にコロナ禍ですので、咳をしたら通所は断れるかな?と考えてしまいます。特に私の息子は、マスクを嫌がってしないので、咳をしていたらまわりの人は心配になるし、気になりますね。 この気温差がある毎日は、ドキドキです。 今回は、いつもの企業就労の
障がいのある子を育てながら企業で障がい者雇用担当をしている櫻澤です。 また、台風がやってきましたね。 最近は、大型化していますので、発生するととても心配です。 皆さんのお住まいのエリアは大丈夫でしたか? 被害にあわれた方には、お見舞い申し上げます。 前回は、身だしなみの「シャツがズボンから出ていることに気が付かない」と、言うことについてお話ししましたね。 今回も身だしなみですが、その中の「ひげ」と「爪」についてです。 「ひげ」のどんなところが大事なのかと言いますと、
こんにちは 障がいのある子を育てながら、障がい者雇用担当をしています櫻澤です。 今週は、台風12号が日本列島を縦断しそうでしたね。東にずれてくれたので大きな被害が出なくて良かったです。 でも、雨が続いて洗濯物が多いおうちはつらいですね。 私は、コインランドリーに通っています(笑) 前回は、「報告・連絡・相談・確認」についてお伝えしました。 今回は、もう一つの「ビジネスマナー」についてお伝えします。 ビジネスマナーの中でも「身だしなみ」と「あいさつ」に課題のある人が多
こんにちは、櫻澤です。 私の住まいは、東京なのですが、最近ははっきりしない天気が続いています。 気圧の変化によっては、体調や精神面に影響が出る方もいますよね。おつらいと思います。 私の息子も台風が発生すると寝つきが悪くなったり、夜中に起きてしまうことが以前はよくありました。 でも、2年くらい前からエッセンシャルオイルを使うようになり、その頻度はずいぶん減って、私の睡眠時間も確保できるようになって助かっています。 では、前回ご質問をした、 一般就労と障がい者雇用の
はじめまして 障がいのある子を育てながら、企業に勤めています。 長く勤務をしていますので、いくつもの仕事を経験しましたが、2012年から障がいのある人たちが働く職場の立ち上げに関わり、採用から指導、管理などを担当していますので、仕事を通して、気が付いたこと、経験したことをこのページを通してお伝えしていきたいなっと思っています。 私の子供は、すでに成人していますが、重度の知的障がいのある自閉症なので、企業就労ではなく、生活介護施設に通所しており、午前中は、作業班での活動、午