佐久平ロッククライミングセンター

〜自然と人を繋ぐ場所〜クライミングセンター もっとみる

佐久平ロッククライミングセンター

〜自然と人を繋ぐ場所〜クライミングセンターhttp://www.sakudaira-rc.com/ 平日18:00〜22:00、土日祭日10:00〜18:00、月火定休📍長野県佐久市平賀1570-3 noteではクライミングハウツー、講習のご案内、エッセイなどを書いています📝

マガジン

記事一覧

2023年10月27日〜29日、秋の子供キャンプ🍂

今年もやります!秋の子供キャンプ🏕 テーマは3つ。 運動、表現、食事です。 運動=サーフィン体験🏄🏾 表現=海で拾ったものを使ってみんなで作品を作ります🖼 食事=地…

初心者の皆さんに向けて

クライミングを始めて「上手くなるにはどうすれば?」という質問をよくもらいます。私もクライミングを始めてすぐの頃は同じように思っていました。しかし、上手くなろう、…

One love

私にとって本当に価値のある物を考えたら、物体としては服と水と食料だけが残った。お金は必要、という声が聞こえてきそうだけど、直接幸せに作用しているわけではない。と…

終了点の使い方それぞれの方法と判断基準

はじめに今回はスポーツクライミングエリアにおける終了点の使い方を解説していきます。終了点はクライミング終了後、下降のために重要なポイントです。 クライミングル…

300

未来は思ったよりも自由で、それなりに楽しい

「〇〇君がね。死にたいって言ってた。」 「どうして死にたいの?」 「死ねば自由になれるからって。」 太陽がギラギラと照り付ける9月上旬。この時期のこの地方には珍し…

終了点の残置カラビナでトップロープクライミングをしてはいけない理由

はじめにクライミングのルールには大まかに2種類があります。ひとつ目は、他者に配慮するためのルールです。ふたつ目は、安全を確保するために必要なルールです。 ルール…

金峰山千代の吹上げ第四岩稜(紀行)

アプローチ8月21日。廻り目平から金峰山を目指して登り始める。駐車場から見上げる空は晴天。歩き始めて標高2000m付近に差し掛かると途端に雲が多くなり、正午を過ぎると雨…

若年層の自殺を考える(エッセイ)

「金が問題なんじゃない、金がない事が問題なんだ」が口癖のカンボジア人の友人がいる。この言葉が興味深くていつも「それ名言だよ」と私は応えている。カンボジアの貧困問…

魅惑の支援と無知の足枷(エッセイ)

カンボジアのシェムリアプにクライミングウォールを建てたのが2010年の2月。それから現在にかけて、クライミングを中心としたカンボジアの子供たちのスポーツ活動を通した…

カンボジアで考えた(エッセイ)

10年ほど毎年のように通っていたカンボジアに4年ぶりに訪れて、久しぶりの感覚といえば当たり前だが、その当たり前の感覚が内包するエッセンスは一体どこからやって来るも…

文章とテキスト(ショートショート)

あらすじ文章から意味を剥奪する奇妙な趣味を持つ男。夢と現実の交点に存在することで男は自分自身の存在価値を見出す。

100

クライミングセルフレスキュー講座

日付: 2023年7月23日(日) 場所: 佐久平ロッククライミングセンター 住所: 長野県佐久市平賀1570−3 時間: 9:30~16:00 タイムスケジュール 9:30 受付 10:00-10:…

クライミング講習の選び方

はじめに今回はクライミング講習を受けようとしている方々に向けて、失敗しない講習会の選び方を紹介します。これからクライミングを始めようとしている方、始めたものの、…

クラッククライミングで押さえておきたい3つのこと

はじめに今回はクラックについて書きました。フリークライミングやクライミングジムでのクライミングに比べて、クラッククライミングを始めるにはハードルが高いと感じる人…

300

お山出版の紹介(編集部)

子供に読み聞かせる絵本が私にはちょうど良い。勝手が良いから「ちょうどいい」のでなく、心地よさが「ちょうどいい」のだと思う。子供は何度も同じ本を読む。お気に入りの…

チリトリとちくわ(ショートショート)

あらすじ「ちくわはチリトリで切るんだよ」女の過去には、小さな悲しみの記憶があった。僕と彼女と、小さな友人の過去をめぐるショートストーリー。

100

2023年10月27日〜29日、秋の子供キャンプ🍂

今年もやります!秋の子供キャンプ🏕 テーマは3つ。 運動、表現、食事です。 運動=サーフィン体験🏄🏾 表現=海で拾ったものを使ってみんなで作品を作ります🖼 食事=地元の食材を使ってみんなで料理を作りましょう🍙 詳しくは以下のファイルをダウンロードしてご覧ください!

初心者の皆さんに向けて

クライミングを始めて「上手くなるにはどうすれば?」という質問をよくもらいます。私もクライミングを始めてすぐの頃は同じように思っていました。しかし、上手くなろう、と思いながら何年もクライミングをしていると「上手くなるためにはどうすれば?」という思考は、精神的な負担が大きいことが分かってきました。 自分の中になぜそのようなことが起きたのか、理由は簡単で「上手くなる」という目標にはゴールが無いのです。上手くなるとは具体的にどのような状態を指すのか?具体性はありません。漠然と上手い

One love

私にとって本当に価値のある物を考えたら、物体としては服と水と食料だけが残った。お金は必要、という声が聞こえてきそうだけど、直接幸せに作用しているわけではない。というわけで、お金を含め他の物はほとんどが他人と比べることによる相対的な価値でしかない。そう考えると物に関してはいろいろとどうでも良くなってくる。 で、人対人の価値で言うと、無いとも言えるし、有るとも言えて、よく分からない。そもそも「この人が居なければ死んでしまう」という物理的な価値があるのは幼少期までの話で、成人した

終了点の使い方それぞれの方法と判断基準

はじめに今回はスポーツクライミングエリアにおける終了点の使い方を解説していきます。終了点はクライミング終了後、下降のために重要なポイントです。 クライミングルートというのは、自然の岩壁をクライミングのルートとして見出した最初のクライマーがボルトを埋め込んだり、カムやナッツを使って1本のルートとして完成させることから始まります。その際に、どのようなタイプのボルトを使うのかは初登者の判断に委ねられます。強度とコストの両面から考えると、グージョンボルトと言われる拡張型のボルト

有料
300

未来は思ったよりも自由で、それなりに楽しい

「〇〇君がね。死にたいって言ってた。」 「どうして死にたいの?」 「死ねば自由になれるからって。」 太陽がギラギラと照り付ける9月上旬。この時期のこの地方には珍しく、晴天が続き気温が下がらない。そのせいで、いつまで経っても、背中の汗とシャツが不快に貼り付く。 私の感じている夏の不快さは、息子にとっては問題にならないのだろう。息子は学校の玄関から頬を真っ赤にして出て来て、私に友人とのドッジボールの話をしてくれた。車に乗り込んでも息子の話は続く。そんな中での話題だった。 〇

終了点の残置カラビナでトップロープクライミングをしてはいけない理由

はじめにクライミングのルールには大まかに2種類があります。ひとつ目は、他者に配慮するためのルールです。ふたつ目は、安全を確保するために必要なルールです。 ルールには特性があり、誰が、何に向けて行う行為なのか、その境界線を分けて考える必要があります。今回は、終了点の残置カラビナをどう使うのか?にテーマを絞って進めていきます。 ひとつ目のルール多くの方が知っているように、残置のカラビナはロワーダウンの時に使うものです。残置カラビナは、クライミング終了後すぐにロワーダウンに移

金峰山千代の吹上げ第四岩稜(紀行)

アプローチ8月21日。廻り目平から金峰山を目指して登り始める。駐車場から見上げる空は晴天。歩き始めて標高2000m付近に差し掛かると途端に雲が多くなり、正午を過ぎると雨に変わった。金峰山小屋で雨水を濾した水を手に入れる。この先に水場はないので助かった。ここのところ正午から午後にかけて雷雨になることが多いという小屋の主人から得た情報を頭に入れ先に進む。 歩き始めるとすぐに本格的に雨になった。千代の吹上はすぐ足元に切れ落ちているが、ガスに視界を阻まれて第四岩陵がどこなのか判別が

若年層の自殺を考える(エッセイ)

「金が問題なんじゃない、金がない事が問題なんだ」が口癖のカンボジア人の友人がいる。この言葉が興味深くていつも「それ名言だよ」と私は応えている。カンボジアの貧困問題とかいろいろあるけれど、長い話になるので、今回は別視点で未成年者自殺率が常に高水準の長野県について書いていく。ちなみに先進国の中でも若者の死因第一位が自殺なのは日本だけ。その中でも高水準の自殺率だ。さらにそれが長年続いている状況にあるのが長野県。世界的な視点から見れば、社会全体の在り方になんらかの問題があることは想像

魅惑の支援と無知の足枷(エッセイ)

カンボジアのシェムリアプにクライミングウォールを建てたのが2010年の2月。それから現在にかけて、クライミングを中心としたカンボジアの子供たちのスポーツ活動を通した支援でこの国と関わってきた。 はじめは、自然の岩場の開拓に力を入れた。5年は継続して開拓をしていたと思う。開拓は簡単には進まない。理由は様々で、そのどれもが日本では考えられないような障壁だ。代表的なものとしては、地雷。そのほかには、マラリア、デング熱、破傷風、狂犬病。地方に長く滞在するので日本人を狙った強盗。ジャ

カンボジアで考えた(エッセイ)

10年ほど毎年のように通っていたカンボジアに4年ぶりに訪れて、久しぶりの感覚といえば当たり前だが、その当たり前の感覚が内包するエッセンスは一体どこからやって来るものなのか気になってよく考えてみた。 懐かしさの下地は心地よさだと思っている。私は心地よくない感覚に懐かしさを感じることはない。つまり、懐かしさと心地よさはイコールで、その根を知り整理したいと思ってこの記事を書いている。 規模の話をしたい。先日、カナダ人の男性に出会った。彼とは直接のビジネスパートナーではないが、か

文章とテキスト(ショートショート)

あらすじ文章から意味を剥奪する奇妙な趣味を持つ男。夢と現実の交点に存在することで男は自分自身の存在価値を見出す。

有料
100

クライミングセルフレスキュー講座

日付: 2023年7月23日(日) 場所: 佐久平ロッククライミングセンター 住所: 長野県佐久市平賀1570−3 時間: 9:30~16:00 タイムスケジュール 9:30 受付 10:00-10:30 ケーススタディ 10:30-12:00 登り返し訓練 12:00-12:30 昼食 12:30-14:00 引上げ訓練 14:00-16:00 自己脱出訓練 16:00 解散 持ち物、ハーネス、ヘルメット、確保器、グ ローブ、プルージックコー

クライミング講習の選び方

はじめに今回はクライミング講習を受けようとしている方々に向けて、失敗しない講習会の選び方を紹介します。これからクライミングを始めようとしている方、始めたものの、行き詰まりを感じている方の参考になれば幸いです。 インストラクターとガイドの違いインストラクターはクライミングの技術を伝える人です。ガイドは目的の場所まで案内する人です。これは大きな違いなのでしっかり抑えておきましょう。 それでは詳しく解説していきます。 インストラクターといっても様々な得意分野を持ったインストラク

クラッククライミングで押さえておきたい3つのこと

はじめに今回はクラックについて書きました。フリークライミングやクライミングジムでのクライミングに比べて、クラッククライミングを始めるにはハードルが高いと感じる人も多いようです。 ハードルが高いと感じる大きな理由としては、カムと呼ばれるプロテクションのセットとクライミング技術の習得が難しいといったイメージが先行しがちというとことが挙げられます。確かに、ボルダリングなどに比べるとプレイヤーの数が圧倒的に少なく、そういった背景に比例して技術を簡単に教えてもらえない、知り合いにクラ

有料
300

お山出版の紹介(編集部)

子供に読み聞かせる絵本が私にはちょうど良い。勝手が良いから「ちょうどいい」のでなく、心地よさが「ちょうどいい」のだと思う。子供は何度も同じ本を読む。お気に入りの本を読んだ時の感覚を繰り返し味わっている。 お気に入りを読んだら、また遊んだり宿題をしたり眠りについたりする。私はというと、ちょっとしたヒントを得たい時に本を読みあさる。偶然手に取った本に、思わぬヒントを貰えることが本当にある。 私は本を読むスピードが極端に遅い。中学生になる子供に「お母さん、これいいお話だったから

チリトリとちくわ(ショートショート)

あらすじ「ちくわはチリトリで切るんだよ」女の過去には、小さな悲しみの記憶があった。僕と彼女と、小さな友人の過去をめぐるショートストーリー。

有料
100