マガジンのカバー画像

クライミング上達マガジン

46
クライミングの上達方法や練習方法について発信していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

永久保存版!クリップの方法と注意点(無料記事)

クリップが必要なシーン最初に体験したクライミングが「トップロープクライミング」という方は多いと思います。特にクライミングジムでの体験だとトップロープクライミングは最もポピュラーな方法です。そんな最初の一歩から次のステップに進むとき必要になるのが、ロープを自分でカラビナにかけながら登る「リードクライミング」という方法です。 トップロープでは自分より上にロープがかかっていたのに対し、リードクライミングは自分より下にロープがあります。簡単に言えば「トップロープでは滑落はしないが

初心者必見「外岩オブザベーション」の基本

「外のオブザベーションはどうやったら良いの?」プレイベートレッスンや、クライミングセンターでお客さんからいただく質問の1つです。この質問の解決には、やはり実際に自然の中でクライミングするのが1番の解決方法ですが、今回はプライベートレッスンを受けられない方々のために簡単に紹介していきます。 クライミングジムであれば、ルート全体が見渡せるし、何より使うホールドが色付きのテープでマークされているのでそれほど難しくはありません。しかし自然のクライミングとなると話は別です。ルートのラ

海外に行くなら知っておきたい「テンション」と「テイク」の違い

落ちそうな時、登り切った時に言うテンション!コールは日本だけって思っていませんか?実は、日本だけじゃないんですね。 一昔前までは日本だけだったようです。しかし最近では海外のクライマーも時々使っているのを目にします。理由にはいくつかがあります。今回はそのうちの1つを紹介しましょう。 マルチピッチクライミングで、1ピッチのクライミングが終わりビレイステーションでアンカーを作り終えた際「safe」と言うことがあります。日本だと「セルフ取りました」に該当します。 そして、この「

ボルダリングでは成果が出るのにリードでは成果が出ない現象とは?

運動において専門性を向上させるということは、別の視点から言えば、それ以外の運動は苦手になっていくということです。 あるスポーツ選手のオフトレとしてクライミングの指導をした時の話です。Aさんは常にどんな状況でも同じフォームを維持するために筋トレを重視していました。柔軟性も筋肉もバランスよく身についているけれどクライミングの簡単な動作は不得意です。理由は単純で、毎日の筋トレが習慣となって「高負荷にはこの動きで対応せよ」というシグナルが強く出過ぎるあまり、クライミングの簡単な動作

今さら聞けない登る前の安全確認2つの法則

登る前の安全確認とは?ロープを使った全てのクライミングで登る直前に必ずやることはお互いの安全確認です。確認の方法はいくつかありますが目的は一つ、事故を起こさないためです。そして事故に結びつくリスクは大まかに2つに分かれます。主観的危険と客観的危険です。主観的とは判断ミスや人的ミスで、客観的とは落石や天候など自分では制御できないものを指します。登る前に行う安全確認は主観的危険を回避する方法となります。 BARKの法則安全確認の方法はバークの法則を使います。バークとはBARKの

登りすぎは逆効果?脳を活用してレベルアップ!

はじめにクライミングのトレーニング方法は様々です。筋トレが重要と考える人もいますし、登れればそれで良いと考える人もいます。どの方法も正解であり、相対的に間違いでもあります。大切なことは自分に合ったトレーニング方法を選ぶことですが、今回はそんな自分の体の発するメッセージにいち早く気づき対応するための1つのヒントを紹介します。 特に、おすすめしたい人は練習を頑張っているのに、いまいち思い通りの成果が出ないと思い悩む人です。そんな人はもしかしたら長い休みが必要なのかもしれません。

¥300

知らなきゃ損!グレードピラミッドを使って簡単レベルアップ

これまでトレーニング方法を中心に、いろいろなテクニックを紹介してきました。それらのトレーニングやテクニックは練習することで役立ちますが没頭しすぎると手段が目的化してしまうことがあります。そういった遠回りを避けるために目標と手段の分類についてわかりやすく視覚化する方法があるので紹介します。 グレードピラミッドと呼ばれる方法です。これは目標とするグレードに到達するために登らなければいけないルートの本数をインデックス化したものです。5、12aを登りたかったらまずは5、10dを32

トップダウン思考でピンチを切り抜けよう!

「トップダウンの会社はダメだ、現場の声を掬い上げるボトムアップこそ会社が成長する秘訣だ」という話?ではありません。 今回は目標達成のための手法についてのお話です。上記したようにボトムアップが効果的な場合も世の中にはたくさんありますが、この思考法は人間界の社会生活において有効な場合がほとんどで、自然界の適者生存の中ではあまり役に立たないんじゃないか、むしろ場合によってはより危険なんじゃないか?という話です。 登山に例えてみましょう。登山には山行に適した装備と持ち物があります

力みが気になる全ての人に送る、脱力系クライマーになるための練習方法

はじめに クライミングの時に力が入りすぎてしまう。軽やかに登りたいのに理想的な動きとは違ってぎこちない動きをしてしまう。こういった悩みを抱えているクライマーは意外と多いと聞きます。今回は、力が入ってしまう理由の分析と脱力から得られる効果、脱力の練習方法までを紹介していきます。 私が最初にクライミングを始めた時、周りのクライマーと同じようなムーブができないことがよくありました。特に懸垂のようなパワームーブが出てくると途端に登れなくなります。練習を重ね、自分自身でも色々調べつつ

¥300

今更聞けないスポッターあれこれ

はじめに ボルダリングは1人でも手軽に始められる反面、クライマー自身が課題に対してどの程度のリスクマネジメントをしたら良いのか、特に最初の頃はよく分からないというか、気付けないというウィークポイントがあります。 例えば、ロープを使ったクライミングの際には、パートナー同士で安全をチェックし合います。その際に、お互いの気が付いていない部分や、ルートを登る際の準備などを指摘しあえます。しかしボルダリングだとそうは行きません。 人気のエリアなどでは他のクライマーと交流しながら課

日本で1番危険な低山!「妙義山」登山テクニック総ざらい

はじめに今回は東京や埼玉など関東圏からもアクセスが良く、鎖場が多く、人気のある山域として妙義山を例にとって解説をしていきます。 かつて危険な山といえば新潟県の谷川岳とされていましたが、ここ最近は妙義山の方が有名で、日本で1番危険な低山とも呼ばれています。一方で槍ヶ岳やアルプスに見られるような急峻な山々はそのような評価がつくことはありません。アルプスなどは低山では無いので妙義山とは分類は別です。しかし同じ山なのに事故が目立って多い妙義山。この差はどういったものなのでしょうか。

¥300

クライミング上達マガジンの紹介(編集部)

クライミングにまつわる皆さんのお悩みをケース別にピックアップ。編集部がおすすめの記事をご紹介します。 クライミング上達マガジンのハウツー記事は、まもなく40作。皆さんいつも本当にありがとうございます! 編集部では今回、良くあるケースを5つピックアップして見ていきたいと思いますが、自分と似ているケースや気になる部分を参考にチェックしてみてください。自分に合った技術を、自分のペースで伸ばしていく、その為のヒントを一緒に見つけていきましょう。 noteクライミング上達マガジン

クライミングシューズ痛すぎて履いてられない問題の解決策を考える

アルパインクライミングやマルチピッチクライミング講習会の際、1番よく聞く質問に「クライミングシューズが痛すぎて履いてられないんですが講師の方はどうしているんでしょうか?」というものです。 「履いて試さなかったんですか?」と聞くと、店員さんからクライマーはみんなこうやって履いていると言われた。と言います。「ビニール袋履きました?」と尋ねると、クライミングシューズ痛いという人の約半数の人がビニール袋を履いてからクライミングシューズの試し履きをして足のサイズとピッタリのものを買っ

初心者必見!上達するために知っておきたい1つの意識

はじめに 「上手くなるにはどうすれば?」よく頂く質問の1つです。 私もクライミングを始めてすぐの頃は同じように思っていました。しかし「上手くなろう」と思いながら何年もクライミングをしていると「上手くなるためにはどうすれば?」という思考は、精神的な負担が大きいことが分かってきました。 どういうことかと言うと「上手くなる」という目標にはゴールが無いのです。上手くなるとは具体的にどのような状態を指すのか?具体性はありません。漠然と「上手い人」「上手い人の動き」などのイメージを