見出し画像

【Schooでの学び】育休で良いワークライフバランスを整えよう!

■はじめに

来月から育休に関する法律が改正されます。男性(父親)社員も育休が取得しやすくなることでしょう。
「イクメン」とも言われますよね。
そこで、お子さんがいらっしゃる家庭や今後、子どもが欲しい夫婦家庭の為に今後の育休のあり方についてご紹介します。働き方につながることなので経営者の方にも必見の内容でもあります。

1.育休に関する法の変化

今年(2022年)の育休に関する法改正は大きく分けて3つです。

①令和4年4月1日施行
・雇用環境整備、個別の周知意向確認措置の義務化。
→上記のものが努力義務ではなくなる。
・有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和。
→パートタイマーや契約社員でも取得できるようになる。
②令和4年10月1日施行
・産後パパ育休(出生時育児休業)の創設。
・育児休業の分担取得。
→妻も夫も2回まで分割取得が可能になる。さらに、産後パパ育休制度を使えば父親は4回まで分割取得が可能となる。
③令和5年4月1日施行
・育児休業取得状況の公表を義務化。
→従業員1000人以上の企業は義務化される。

2.職場に対する育休のメリット

育休は、職場にとっても良いことがたくさんあります。

〇メリット
①仕事の進め方について等、職場を見直す機会である。
②各人が仕事の効率化に取り組める。
③育休を取得した社員の仕事を若手が引き継いで能力を高める機会になる。
④職場全体の生産性が高まる。
⑤女性のキャリアアップや働き方改革につながる。
→男性の育休により女性が働きやすくなる。さらには、人材が採用しやすくもなる。
⑥介護離職の予防
→高齢化社会の影響による大介護時代の為の対策になる。

上記のように、育休を導入することで全社員が働きやすくなります。育休の法改正の機会に全職場が働きやすい環境にすべきだと考えます。

3.社員が抜けても柔軟に仕事ができる職場にする。

育休の為に企業が取り組むべきことは以下の5つです。

①就業規則の改定をする。
②相談窓口を育児にしぼって創る。
③育児対象者を把握する仕組みを創る。
④育休の為に研修・講座を行う。
→出産前の夫婦家庭に研修・講座を提供する。上司に理解してもらう為の管理職対照の研修・講座も行う。
⑤収入シュミレーションツールの作成。
→業務引き継ぎツールを作成する。

また、全職場に待機児童の為の施設も創設すべきだと考えます。導入している企業もありますが、今後、増えていくと思います。

4.上司として育休に力を入れる方法は何か。

子育てと仕事の両立を上手く図る管理職であるイクボスを創ることです。社員が優秀な人材に育ち働きやすい職場にもなります。
具体的なメリットは以下の5つです。

①会社のイメージアップ。
→「会社が職場と家族を大切にしている」と示せる。
②社員の帰属意識が高まり働くモチベーションが向上する。
③協力し合える職場風土にする。
→声かけをすることで働きやすい職場になり、職場全体の効率化につながる。
④業務が見える化状態になる。
⑤柔軟な対応のできるリーダーやイクボスが養成できる。

5.男性にとっての育休は良い父親になる為の登竜門。

育休は、男性にとってもメリットがあります。

①良い父親になる為のステップアップ。
→夫婦共同で育休をすることは大切。子どもを愛する気持ちが芽生え、夫婦生活が円満になる。
②育休は休業ではなく、修行である。
→育休は「学び」とも言える。子どもについて知ることができ、良い父親になる為のトレーニングにもなる。言い換えれば、家庭内留学。女性(母親)1人で育児するのは大変なので手助けする意味でもある。

■まとめ

育休は、悪いことではありません。家庭と企業の両方にメリットがあり、働きやすい職場環境へと変化していきます。
今日、働き方が多様化しています。残業で結果を出す働き方をしてはいけません。昭和体質の職場環境を卒業しましょう。










この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?