見出し画像

なぜ日本はいじめが多いのか?──自己肯定感って何だろう

彼氏がDVなのに逃げられない、ホス狂い、恋愛相手に依存してしまう。
会社はブラック企業、上司もブラックなのに、なぜか従ってしまう。

そんな人の特徴は、「自己肯定感が低い」ということにあります。

「自己肯定感」とは何なのでしょうか?
自己肯定感が低いとどんなリスクが起きるのか、書きたいと思います。


自己肯定感には2つある

近年、「自己肯定感」というワードを冠した本がたくさん出ていますし、検索でもものすごい数がヒットします。
ネットによると「自己肯定感」は、「あるがままを受け入れる感覚」とあるのですが、これにピンとくる人は少ないでしょう。

自己肯定感には2つあります。

タイプA:条件付きの自己肯定感


「テストで100点が取れた」「査定で周りの人より良い評価がもらえた」「担任の先生から認められた」
これは、ある条件が満たされると、心の満足ゲージがググッと上がるタイプの自己肯定感です。

人との比較に勝ったことでゲージが上がるのはよくあるのですが、自分よりもできる人が現れたり、失敗をしたりすると、このゲージが下がってしまいます。

ゲージが低くなると、自分に対する肯定感が下がってしまい、「やっぱり自分なんてダメだ」「自分は能力がない」となってしまうのです。つまりタイプAの自己肯定感はとても不安定です。

また、親に「◯◯できたなんてすごいね」と言われることで、条件付きの自己肯定感が助長されます。

タイプB:無条件の自己肯定感


何らかの条件が満たされなくても、ちゃんとある自己肯定感です。
「自分にはいいところも、ダメなところもある。それでも自分は自分のことが大好きだ
自分には存在価値があり、愛される価値がある
「人は完璧じゃないから、どんな自分もまるごとOK
こう思える感覚です。

条件付きの自己肯定感ではないから、自分よりもできる人がいても、美しい人がいても、自分の存在価値は揺らぎません。

自己肯定感は幼少期に形成されますが、タイプAは人との関わりの中で、タイプBは主に親(とそれに準ずる保護者)によって育まれます。

自己肯定感に「高すぎる」はない

タイプAとタイプBはよく混同されます
「最近の子どもは、人と比較されてばかりだから自己肯定感が低い」という場合は、タイプAの自己肯定感を指します。「子どもは小学生、中学生、高校生になるにつれて自己肯定感が低くなる」という場合も、タイプAを指します。

タイプBは、もっと理屈ではない、「安心して生きられる」感覚です。

子どもが何か失敗してしまったとき、親がギュッと抱きしめて「大丈夫だよ。失敗しても私はあなたが大好き」と言う場面を想像してください。

そう言われた子どもは、「ああ、自分はここにいていいんだな」「お父さんやお母さんに受け入れられているな」と思うはずです。

子どもは親からの無条件な愛情を受けることで、自分を「愛される価値のある存在」と理解し、健全な自己愛が身体感覚として身につきます
これがあると、世の中や他人を恐れずに、信じて飛び込んでいけるのです。

これが、タイプBの感覚です。

よく、「自己肯定感が高くても困る」「自己肯定感が高いと自己中心的」という言説があるのですが、これは自己肯定感を理解していない人が言う言葉です。

自己肯定感は、自分の存在価値を信じる感覚。グラスに例えると、自己肯定感が高い人のグラスはとっても立派で大きく、丈夫で、たくさんの水を受け入れることができる状態です。

一方で自己肯定感が低い人は、今にも割れそうな小さいグラスなので、ちょっとの水でいっぱいいっぱい。
割れないように必死で「自分はできる!」「自分を認めてくれ!」と守ろうとするのです。

つまり、自己肯定感が高いことではなく、低いことによって問題が起きているのです。

また、タイプAのゲージが下がっても、タイプBの「安心して生きられる」感覚がある人は、本質的な自己肯定感は損なわれません。
なぜなら、「テストの点が悪くても、そのままの自分が好き」という健全な自己愛があるからです。

若者の自己肯定感は国際的に見ても低い

文部科学省は、日本の子どもの意識調査を行っています。
調査によると、「私は、自分自身に満足している」と答えた若者は以下でした。

「高校生の生活と意識に関する調査」における国際比較

なぜ日本人は自己肯定感が低いのか?
よく言われるのは、
①競争社会で、人と比べられる
②自己主張を重視する欧米に比べて、日本集団の協調を大切にする
③中国、韓国、日本は儒教の影響で、未だに家父長制である

①を主張する人は、タイプAの自己肯定感に注目しています。では、競争社会に勝った人は自己肯定感が高く、競争に負けた人は全員、自己肯定感が低いのでしょうか。

競争に勝っても自己肯定感が低い子がいる

私は、受験や勉強で「勝った」学生が集まる学部の出身ですが、競争に勝ち続けてきたような人でも、明らかに自己肯定感が低い人がいました。

それは、タイプBの自己肯定感が低いから。親から自己承認を得られなかったため、「いい成績を取れる自分は価値がある」「いい大学に行けば自分は認められる」と思うようになるんですね。

でも、勝っても常に不安。

一方で、競争や受験のストレスに負けず、飄々としている学生もたくさんいました。彼らはストレス耐性があり、いつも前向き。この差は何なのか?

そして、競争に負けても自己肯定感が揺らがない人はたくさんいます。これまでの人生で、そんなに競争に強くない人にもたくさん会いましたが、いつもニコニコ幸せそう、自分に揺るぎない自信があって、人生にポジティブにチャレンジできる人がたくさんいました。

それは、タイプBの自己肯定感が高いから。

タイプBの自己肯定感が高い子は、競争環境にさらされても、教師にひどい
言葉を投げかけられても、本質的な自己肯定は揺らぎません自分の尊厳が損なわれたら抗議したり、適切に逃げることができます

厳しすぎる競争社会や、子どもに加害するような教育はやめるべきだと思いますが、それらを排除したからといって、問題が全部解決するとは思いません。

「競争社会で子どもの自己肯定感が低くなり、潰された」というのは、わかりやすいですが雑駁な議論でしょう。
問題はそう単純ではない。

社会構造にも課題があるし、子どもが抱えている問題にもアプローチしなければなりません。

②は、ツッコミどころがたくさんありますが…。
前述したように、自己肯定感が「高すぎる」ことはないですし、自己肯定感が
高い人は、迷惑になるような自己主張はしません。

自己肯定感があるから他者と協調できないわけではなく、むしろ自己肯定感があるから他者を信じて協力できるのです。

③家父長制は、子どもの自己肯定感そのものよりも親自身に問題を引き起こし、それが子どもとの関係に影を落とします。切り離せない問題ではありますが、子どもというよりも親に影響を与えます(詳しくは次回)。

日本は親が子どもに「大好きだよ」と言わない

それよりも欧米と違うのは、

・欧米は「愛している」「大好きだよ」と親が口に出すが、日本の親は愛情表現に乏しい
(ハグやタッチなど非言語コミュニケーションが苦手な親も多い)
子どもを褒めない
・ポジティブな声がけをしない
(失敗したら「だから言ったじゃない!」と叱る)
過度な謙遜の文化がある
(「うちの子はほんとダメで…」と子どもの前で言う)

など、幼少期のコミュニケーションに問題があり、タイプBの自己肯定感が育たないと考えています。これに、日本の社会的な問題が加わって、自尊感情がどんどん下がってしまうのではないでしょうか。

タイプBの自己肯定感が低い子どものなかには、早い段階(小学校入学時点)からいじめ、仲間はずれ、意地悪などの問題行動を起こす子もいます。また、いじめでは自己肯定感が低い子がターゲットにされることも多い。

なぜなら、自分の存在価値を信じられない子どもは、他の子を貶めることで相対的に自分の価値を高めているからです。
その際、自分を信頼できず、自信がない子がターゲットになります。

日本にいじめが多い理由は、子どもの自己肯定感に関係しています。

「親の責任めちゃくちゃ大きいじゃん…」と思った方は、ぜひ次回も読んでみてください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?