建設業者さんの身近なパートナー 齋藤聡(行政書士、社労士)

新潟県胎内市にて、建設業許可の取得、維持管理、公共工事への新規参入サポートなどを行って…

建設業者さんの身近なパートナー 齋藤聡(行政書士、社労士)

新潟県胎内市にて、建設業許可の取得、維持管理、公共工事への新規参入サポートなどを行っています。新潟県での、新規の建設業許可申請数は、10年連続No1。これから建設業許可を取りたい方向けに役立つ情報を発信していきます。 お問い合わせ先 0254-20-7986

マガジン

  • 公共工事成功へのステップ

    公共工事への新規参入を目指す建設業者のためのマガジンです。このマガジンでは、入札に参加するための基礎知識から、具体的な手続きや法的要件の解説、そして違法な状態にならないための注意点まで、実践的なアドバイスを提供します。公共工事の入札に参加するための準備を徹底的にサポートします。あなたの会社が入札の土俵に乗るための道筋をわかりやすくガイドし、成功への第一歩を踏み出すお手伝いをします。ぜひ、このマガジンを活用して、公共工事の世界に新たな一歩を踏み出しましょう!

  • 建設業許可の取り方

    これから建設業許可を取りたい方に、取り方のコツをプロが教えます。

記事一覧

知っておきたい入札用語:入札公告

工事の入札公告は、公共工事の契約を希望する企業に対して発注者が行う公式な通知です。この公告には、工事の詳細や応募条件、締め切りなどが記載されており、入札に参加す…

知っておきたい入札用語:格付

建設工事の入札において、格付け(ランク付け)は非常に重要な要素です。AランクとかBランクとか聞いたことあると思いますが、あれが格付です。格付によって、どの工事に…

知っておきたい入札用語:随意契約

役所との契約は入札だけでなく、随意契約という入札とは違った形の契約方法もあります。災害時など緊急を要し、入札をやっている時間がない場合などでは随意契約という形が…

知っておきたい入札用語:予定価格と最低制限価格

公共工事の入札において、「予定価格」と「最低制限価格」は重要な概念です。これらの価格設定は、入札の公正性と適正な工事品質を確保するために欠かせません。この記事で…

知っておきたい入札用語:一般競争入札と指名競争入札

公共工事に新規参入するにあたり、工事を受注したい発注機関の傾向などを分析していくことが大切になってきます。ですが、分析の前に最低限の用語は知っておかないと十分な…

公共工事の発注者にはどんなところがあるのか?~そこからわかること~

公共工事とは、国や地方公共団体、その他の公的機関が発注する工事を指し、主にインフラ整備や公共施設の建設を目的としています。これらの工事は、地域社会の発展や生活の…

公共工事の新規参入を成功させるための考え方とは?

公共入札の甘くない現実を下の記事でご紹介しましたが、では、どうしたら公共工事への新規参入はうまくいくのでしょうか?成功させる確率を上げるための考え方をご紹介しま…

公共工事新規参入の現実 これが失敗パターンです

公共工事の入札に参加して、地元の自治体の工事を請け負いたいと考える建設業者さんは多いと思います。しかし、その道のりは決して平坦ではないです。入札参加までの流れを…

産業廃棄物収集運搬業許可の注意点 新潟県版

当事務所では建設業許可のほかによく相談を受ける許可があります。それが産業廃棄物収集運搬業許可です。建設業許可ほど人的な条件が厳しいわけではありませんが、産廃収集…

2023年4月以降、新潟県の建設業許可手続き処理状況について 遅くなったって本当ですか?

2023年4月より前、新潟県では各地にある地域振興局内の窓口で建設業許可書類の確認を行っていました。2023年4月以降は県庁に書類を郵送し、県庁で一括して確認を行うように…

型枠工事業と建設業許可

型枠工事業を営んでいるが、取引先から許可を取ってくれと言われた。このような場合、どの建設業許可を取ればよいのでしょうか? 型枠工事業者の方の許可取得をお手伝いし…

決算後すぐに建設業許可を申請したい場合

新しい決算書ができる前に建設業許可は申請できるのか?建設業許可申請書を作成する際、直前の決算書をもとに書類を作成しますが、例えば、決算が終わってすぐ、決算書が出…

未許可・未登録で解体工事を請け負って、作業は外注にやってもらうのはセーフ?アウト?

作業をしなければセーフなの?日頃寄せられる相談を聞いていると、建設業許可や解体工事業の登録をせずに、家屋の解体工事を請け負っている会社さんというのはそこそこいる…

建設業許可でたくさんの業種の許可を取ると何かデメリットはありますか?

建設業許可は29業種あり、その中から取りたい業種を選んで許可申請を行います。資格者の方がいると複数の業種を取りやすくなります。自社にとってのメイン業種やこれから力…

社長が交代する場合、建設業許可ではどのような手続きが必要か?

先日、社長が交代したがどのような手続きが必要かお問い合わせがありました。建設業許可専門の行政書士が社長交代の際に必要になってくる手続きなどについて説明します。 …

エアコン工事と建設業許可

エアコン工事は、空調設備がメインの会社さんだけでなく、電気工事を得意とする会社さんも請け負うことが多いと思います。 このエアコン工事が建設業許可の手続きを行う上…

知っておきたい入札用語:入札公告

工事の入札公告は、公共工事の契約を希望する企業に対して発注者が行う公式な通知です。この公告には、工事の詳細や応募条件、締め切りなどが記載されており、入札に参加するためには欠かせない情報源です。これから入札に参加したい会社にとっては、入札に参加できるようになるためにはどうしたらよいのかを確認することができますから、入札公告が確認できるのであれば必ず目を通しておきたいです。

入札公告の目的入札公告の

もっとみる

知っておきたい入札用語:格付

建設工事の入札において、格付け(ランク付け)は非常に重要な要素です。AランクとかBランクとか聞いたことあると思いますが、あれが格付です。格付によって、どの工事に入札できるかが決まるため、企業の受注機会や事業計画に大きな影響を与えます。この記事では、建設工事の格付が入札にどう影響するのか、そして格付がどのように決まるのかについて詳しく説明します。

1. 格付とは?格付けとは、建設業者の実績や能力に

もっとみる

知っておきたい入札用語:随意契約

役所との契約は入札だけでなく、随意契約という入札とは違った形の契約方法もあります。災害時など緊急を要し、入札をやっている時間がない場合などでは随意契約という形が取られます。また、通常時でも建設工事であれば130万円が上限ですが、入札は行わず、複数の業者から見積もりを取り、契約を決めることができるようになっています。これを少額随意契約と言いますが、新規参入にあたってはこの少額随意契約も無視できない存

もっとみる

知っておきたい入札用語:予定価格と最低制限価格

公共工事の入札において、「予定価格」と「最低制限価格」は重要な概念です。これらの価格設定は、入札の公正性と適正な工事品質を確保するために欠かせません。この記事では、それぞれの解説とこの二つをどのように入札の分析に使っていくのかをお伝えします。

予定価格とは?予定価格とは、発注者が工事の発注前に設定する、工事費用の見積もり額で、設定することが義務付けられています。発注者は工事の内容や規模、過去の実

もっとみる

知っておきたい入札用語:一般競争入札と指名競争入札

公共工事に新規参入するにあたり、工事を受注したい発注機関の傾向などを分析していくことが大切になってきます。ですが、分析の前に最低限の用語は知っておかないと十分な分析ができません。各発注機関の分析をする際に、これは知っておいた方が良いなと私が思う用語を紹介します。今回は一般競争入札と指名競争入札です。

一般競争入札とは?一般競争入札とは、特定の条件を満たすすべての業者が参加できる入札方式です。発注

もっとみる

公共工事の発注者にはどんなところがあるのか?~そこからわかること~

公共工事とは、国や地方公共団体、その他の公的機関が発注する工事を指し、主にインフラ整備や公共施設の建設を目的としています。これらの工事は、地域社会の発展や生活の質向上に寄与するものであり、その発注者は多岐にわたります。

これから公共工事に参入したい方は発注者と言えば、地元の市町村や都道府県が思い浮かんでくると思いますが、公共工事の発注者というのは皆さんが思っている以上にありまして、この記事では、

もっとみる

公共工事の新規参入を成功させるための考え方とは?

公共入札の甘くない現実を下の記事でご紹介しましたが、では、どうしたら公共工事への新規参入はうまくいくのでしょうか?成功させる確率を上げるための考え方をご紹介します。

目標を決めることから始めるまずは、どの発注者(県や市町村)の、どんな工種(土木や空調設備など)の、どのくらいの金額の工事をやりたいかを考えてみることをお勧めします。ただ、漠然と自治体の仕事をやりたいということでよく考えずに新規参入し

もっとみる
公共工事新規参入の現実 これが失敗パターンです

公共工事新規参入の現実 これが失敗パターンです

公共工事の入札に参加して、地元の自治体の工事を請け負いたいと考える建設業者さんは多いと思います。しかし、その道のりは決して平坦ではないです。入札参加までの流れを調べ、その手続きを進めても、現実には多くの壁に阻まれてしまい、失敗してしまうことが少ないでしょう。公共工事の新規参入でよく見られる失敗パターンを紹介しますので、これから入札に参入していきたい方はぜひ読んでいただき、失敗パターンを回避していた

もっとみる

産業廃棄物収集運搬業許可の注意点 新潟県版

当事務所では建設業許可のほかによく相談を受ける許可があります。それが産業廃棄物収集運搬業許可です。建設業許可ほど人的な条件が厳しいわけではありませんが、産廃収集運搬許可にはまた違った厳しさ、面倒さがあります。新潟県で申請したい場合の注意点を説明させていただきます。

1.申請者名義の車が最低1台必要新潟県では申請にあたり、車検証の所有者欄または使用者欄にて申請者の名前が確認できる運搬車両が最低1台

もっとみる

2023年4月以降、新潟県の建設業許可手続き処理状況について 遅くなったって本当ですか?

2023年4月より前、新潟県では各地にある地域振興局内の窓口で建設業許可書類の確認を行っていました。2023年4月以降は県庁に書類を郵送し、県庁で一括して確認を行うようになりました。

これまで各地の窓口で処理していた量を2023年6月現在は8人の職員の方で処理しているそうです。これまでの提出窓口の数の合計数より少ない人数なので、確認に時間がかかるだろうなと思っていましたが、案の定、以前より確認に

もっとみる

型枠工事業と建設業許可

型枠工事業を営んでいるが、取引先から許可を取ってくれと言われた。このような場合、どの建設業許可を取ればよいのでしょうか?

型枠工事業者の方の許可取得をお手伝いしたこともある建設業許可専門の行政書士が解説します。

型枠工事業で必要なのは大工 と とび・土工型枠工事業で必要となる建設業許可は、大工 と とび・土工です。

建設業の業種区分において、大工工事の例示として型枠工事が出てきます。http

もっとみる

決算後すぐに建設業許可を申請したい場合

新しい決算書ができる前に建設業許可は申請できるのか?建設業許可申請書を作成する際、直前の決算書をもとに書類を作成しますが、例えば、決算が終わってすぐ、決算書が出来上がってきていない場合はどう対応したらよいのでしょうか?新しい決算書が出来上がってくるまで待たないといけないのでしょうか?

建設業専門の行政書士が、決算後すぐの建設業許可申請はどう対応したらよいのか?注意点などについて説明します。

もっとみる

未許可・未登録で解体工事を請け負って、作業は外注にやってもらうのはセーフ?アウト?

作業をしなければセーフなの?日頃寄せられる相談を聞いていると、建設業許可や解体工事業の登録をせずに、家屋の解体工事を請け負っている会社さんというのはそこそこいるようです。

工事は請け負うが、実際の作業は外注がするからセーフ

という考え方なのですが、このような考え方は法律的に見てどうなのでしょうか?建設業専門の行政書士がお答えします。

建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル

もっとみる

建設業許可でたくさんの業種の許可を取ると何かデメリットはありますか?

建設業許可は29業種あり、その中から取りたい業種を選んで許可申請を行います。資格者の方がいると複数の業種を取りやすくなります。自社にとってのメイン業種やこれから力を入れていきたい業種については、許可が取れるなら申請しておくのが良いでしょうが、現時点で取り扱っていない業種やそんなに金額が大きくなりそうにない業種の許可も取っておくべきなのでしょうか?

特に必要性がない許可もとりあえず申請しておくか、

もっとみる

社長が交代する場合、建設業許可ではどのような手続きが必要か?

先日、社長が交代したがどのような手続きが必要かお問い合わせがありました。建設業許可専門の行政書士が社長交代の際に必要になってくる手続きなどについて説明します。

役員変更の変更届が必要建設業許可では役員変更の届出を登記事項証明書を添付して提出することとなります。新たに社長となる方が、社長就任に伴い取締役に新たになる場合は、役員個人の証明書(登記されていないことの証明書と身分証明書)の添付も必要です

もっとみる

エアコン工事と建設業許可

エアコン工事は、空調設備がメインの会社さんだけでなく、電気工事を得意とする会社さんも請け負うことが多いと思います。

このエアコン工事が建設業許可の手続きを行う上では、誤解されやすく注意が必要なものであります。建設業専門の行政書士が電気工事メインの会社さん、空調設備メインの会社さんそれぞれにとって、エアコン工事を行う際の注意点を解説します。

電気工事メインの会社にとっての注意点電気工事業の許可を

もっとみる