マガジンのカバー画像

日記

35
運営しているクリエイター

記事一覧

2023/08/04

心身健康になってきて、仲の良い人が言っていた「誰と話ししても瞬間的な『楽しい』は生じるけど、その『楽しい』を継続(執着)してまで欲しいと思うのは限られたものだよ」が少しずつわかってきた気がする。

心理学の本を読んでおもしろかったのは依存症は「否認の病」であるという点。報酬系への欲望過多というより欠乏過多なのだとイメージが一転し、欲しいと願う気持ちより足りないと認めたくない気持ちなのだと。瞬間的な

もっとみる
22’10新しさのない毎日、愛される学習、エンドロールのクレジット

22’10新しさのない毎日、愛される学習、エンドロールのクレジット

アイスコーヒー、卵、スープ、ブリオッシュ
サラダもあれば

かわいい形のパンケーキがつくれる機械で量産された小麦粉の塊たちを緑の葉っぱと合わせて
それらしい

他にも、サンドメーカーがあると薄めの食パンにいくつかの具材を挟んで、悩めばチーズとハムを入れておけばよくて
メーカーで入れたエスプレッソにお湯を足してアメリカーノにして
簡単にそれらしい

なんだかそれはそれでいいんじゃないかってものができ

もっとみる
22’07-09ひとりごとは、一方通行の冗談めいたポイエティーク。誰かに食べてほしくて差し出す、

22’07-09ひとりごとは、一方通行の冗談めいたポイエティーク。誰かに食べてほしくて差し出す、

7月

「あなたのことが好きです」と目を見て対面で真っ向に伝えたい。そのように伝えられる機会があることはたとえ玉砕であれ幸せなことなんではないだろうか。言える前に玉砕することも少なからずあるからだ。例えば好きですと伝えるためだけのファンレターは送る人の気持ちを満たすことが多い。ただ好きであることを伝えるだけなのに、そうやって伝えられることに幸福を感じるわけである。”伝わった"と思えることはとても重

もっとみる
22’0321 寂しさに飢えている君の声は喉元を通った

22’0321 寂しさに飢えている君の声は喉元を通った

一体いつまで私はこの元気のなさを更新しつづけるのだろう
夜になっても朝になっても心の傷みはつづき続け、不安が募るシーソーゲームに打ち砕かれそうな毎日が常時目の前にあった

とんでもないコマ数のすごろくシートを勝手に広げられてはスタート地点に立たされ、そこから前を見れども数えきれないコマ数に途方に暮れるような日々

腐食したリンゴを眺め、歯形のついた赤に反する黒く傷んでいる部分が在り続ける。最近、心

もっとみる
顔のあざと共に過ごすこと

顔のあざと共に過ごすこと

少し前、書店に行った時こんな本を見つけた。

『ふたり、この夜と息をして』
よくある少年少女のジュブナイル、高校生の青春恋愛物語のようなお話だ。学生特有の気恥ずかしさや傷心の成長ものはもうあまり読まなくなったのでそういったコーナーを見ることもなくなっていたのだが。

その時はいろいろな感情がごった煮に混在していて、その時ちょうど手元にあった自分の小説を近くにいた小説をいろいろ物色する男子高校生に渡

もっとみる

21’0913ずっと好きだった

自分にはちょっとした変わったものがある。

好きなものを追い求めない性格だ。

私の’好き’は誰かのために注ぎ続けてきた。

初めは「BUMP」
友だちが好きだというから聞き始めた
次に「アニメ」
DVDとCDを愛情込めた手紙と渡されたから見始めた
「嵐」
友だちが好きでコンサートグッズをもらったから音楽も名前も覚えた
「漫画」
遊びに行った時に「誰か好きなの選んで、プレゼントするから」と言われて

もっとみる
21’0831なつのおわりhaこころがしかばね

21’0831なつのおわりhaこころがしかばね

夏の終わりは心が屍だ。

6月-8月、どうしても完成させたい長編の小説があって集中したくて、分散された微かな文字に自分の頭を渡したくなくてネットにつながることを控えていた。それは今も少しある。何かつぶやくことで本当に書きたいものへの道を遠ざけてしまっているんじゃないかって。小さな言葉にすることで失うような何かを感じて短文を書くことをためらってしまう。
どれだけ電子で人とつながろうとも虚しさが増すだ

もっとみる

21’0514そうして、またひとつ。

人は、哀しい記憶と、楽しい記憶
どちらを深く覚えているのだろう。
楽しい記憶と、哀しい記憶、どちらを長く覚えているだろう。
どちらを、忘れることができないのだろう。
つよく、つよく、悩む。

楽しいことがあった時、
「こんな日々が続けばいいのに!」と思って
哀しいことがあった時、
「どうしてこんなことが起きるのだろう。」と、もう出会いたくないと足を踏むことをいつにも増して止めたくなる。

4月はよ

もっとみる

時間を捧げたいのは愛の証

ある人に影響されて1年半ほど月200件の相談を受けもっていた。精神病にかかってからは月100件に減らしていたが、それでもエネルギーが減ってしまうことに気づき月50件に。友人が死んでからはそういったことしてないことに気づいた。「俺の嫁枠余ってるよ」とか「ブルーベリー育てて」とか「この不審者の顔見て」とか他愛もないやりとり
連日イギリスの友人がテレビ電話をかけてくれるようになった。ボッサボサでボッロボ

もっとみる
そしてこれから

そしてこれから

今日がやってきた。

明日がやってくる。

不安に苛まれる夜
不安に苛まれる朝
いつも決まってこんな文言が頭を通りぬける

「明日が来ることが怖い」
いつしかそういっていた知人がいた。
布団に眠る前いつもそう思うのだと。
その時の私はその気持ちがよくわからなかったが、今はわかる。明日という形のない概念に恐れをなす。見えないものへの恐怖につつまれ、心が大きな空気で押されるような閉塞感を感じはじめる。

もっとみる
1110

1110

悲しい夜を迎えた

包帯に巻かれた頭を抱え向かう街角

流れるように街並みは過ぎ去っていく

私は何も喋らない

ただ、本と会話をしていた

隣にいる君は変わっている

もっとみる
1026

1026

死のうとしてから3ヶ月が経った。
希死念慮は全くもってなくなった。毎日毎日死ぬことしか考えてなかったが、3ヶ月前の私はいつも床の間につくとき死に際のことしか想像していなかったし計画を入念におこない、楽しみにしていたが。「死体」となって私が美しいと感じる「ゾンビ」と一体となれると想像してはその芸術作品の完成を楽しみしていたが。死して初めて完成される作品をつくる感覚だった。私にとって「死」は自己選択で

もっとみる
1019

1019

今日の空気がすごくいやだった。
今日の空気が私のいくつかの意識を止めた。
後ろに立ち込める。把握のできない気配。
「頭の中にあるモノがひとつまたたくまに位置がズレていくの。息を吸い嘆くことで、1つのなげかわしいその動作で。たったそれだけで」
どよめいた空気が、線が溶け、融解され、ゆっくりとゆっくりと沈んでいく。ゆっくりなどよめきだからこそ気配に気づかないのだ。ひどくおそろしく感じた。いや、ひどくお

もっとみる
1011-1013

1011-1013

1011朝。起きる。今日は客人が来る日だ。
出迎える準備をするためせっせと掃除をする。
隅々まできれいにする。
今日見た夢は油にチーズを入れてオイルソースを作る夢だった。
昼食はパスタ。パスタつながり。また偶然か。

もっとみる