フレームを活用したマネジメント - メンバーの自主性を引き出すための戦略

指示待ちのメンバーから自立したマネジメント候補へ。

この変革は難しいように思えますが、フレームを活用することで可能になります。
フレームとは、問題解決や意思決定を指導する視点や考え方の枠組みのことを指します。
本記事では、フレームの提供がどうして効果的なのか、それがどのように機能するのか、そして具体的な実践方法をご紹介します。

フレーム提供の理由と効果

私たちはフレームを提供することでメンバーに自己効力感を育て、自分で判断し行動できる裁量を与えることができます。これにより、チーム全体の効率と成長を促進します。指示を待つだけのメンバーではなく、自分で考え行動できるメンバーが増えれば、マネージャーの負担も減り、チーム全体の生産性も向上します。

四角い枠を活用したフレーム提供

「四角い枠」を書きます。
この枠があるだけで考えが進みます。考えるべきテーマの要素分解、目的、ゴール、意味、やることの一番重要なことをリストアップなどが容易になります。これを活用し抜け漏れがないようにします。このシンプルな方法が、メンバーの全体観の育成、深堀りの学び、そして他者との連携につながります。

具体的なフレーム提供:田中のケース

例えば、田中というメンバーの場合、私はプロジェクトの進行に関して自分で判断し、必要に応じてチームメンバーとコミュニケーションを取るというフレームを提供しました。

しかし、予期せぬ大きな問題が発生した場合や、重大な決定が必要な場合には、必ずマネージャーや他の経験豊富なチームメンバーと相談するというフレームも追加しました。

メンバーの育て方:フレームを通じた教育

四角い枠を活用したフレーム提供は、メンバーの育成にも有効です。
メンバーに直接答えを教えるのではなく、自ら考え解決する能力を育てることを目指します。

そのためには、教育の場を作り、メンバーが能動的に学ぶ機会を提供します。

フレームを活用することで、チーム全体の生産性と成長を促進します。また、個々のメンバーも自己効力感を育て、自己主導的な行動を取ることができるようになります。これが、フレームを活用したマネジメントの魅力です。

フレームを活用した具体的な教育手法

以下に、私が実践しているフレームを活用した具体的な教育手法を示します。

  1. 教える場面を作り、能動的な学びにする:メンバーに全体感とポイント、落とし穴を体験してもらいます。具体的な手順は、「これ知ってる?」、「こうやるんだよ」、「やってみて」、「どうだった」と進めていきます。この過程で自分ができていることを確認し、あとはチャレンジしてもらいます。後日再度見てみることも重要です。

  2. 仕事を分解する:メンバーが業務につまずいている場合、その業務をより小さなタスクに分解します。その中からどこが問題であるかを特定し、その部分だけに焦点を当てて練習することでスキルを上げます。

  3. 質問を通じた自己反省の促進:メンバーに対して「昨日何をした?」、「なんのため?」、「次はどうする?」、「目的は?」、「問いに直すと?」、「PDCAにしてみたら?」、「で、何が言いたいの?」などの問いを投げかけ、自身の行動や思考を自己反省する機会を提供します。

結論

フレームを活用することで、マネジャーはメンバーに自己効力感を育て、自主性を引き出すことができます。

また、チーム全体の生産性も向上し、メンバー個々の成長も促進します。フレームの提供は、メンバーが問題解決と意思決定の裁量を持つための有効な戦略であり、その結果、マネージャーの負担も減ります。

一方、フレームを活用した教育は、メンバーの自立を助け、自身で問題を解決する能力を育てます。それは自分の頭で考え、行動するメンバーの育成を可能にします。

我々マネジャーにとって最も重要なことは、メンバーが自主的に行動し、自身で問題を解決できるようにすることです。フレームを活用したマネジメントは、そのための一つの有効な手段です。

私の話が少しでもあなたのマネジメントに役立つことを願っています。
フレームを活用したマネジメントがあなたのチームの成功を加速させる一助となれば幸いです。

より具体的な方法については、またどこかでシェアします。
言語化不足ですね。やりがいがあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?