見出し画像

学びを止めないこと。行動すること。

2020年ももうすぐ終わりますが、そろそろラストスパートに入ってますか?


わたし、そろそろ頑張りたいと思いますっ!!


確か、2020年、厄年が明けたので目標は『動』だった…はず!(自分でもあやふやなのはマズイ…)

年明け2月から、店舗付き住宅の工事が始まり、7月にはお店も開店し、まさに怒涛の毎日を過ごしています。現在進行形で。


こうなってみてわかったのが、ひたすら動き続けるしか道は開けないんだなということ。


2021年も、この調子で行くためには、学びを止めないこと。それから、行動すること。


兎にも角にも、行動あるのみ。

『やるor Do』

の精神です!!(ヒラクさん語録より)



さて、このnoteを読んでくださる方や、Instagramをフォローしてくださる方には、私よりももっともっと発酵沼にどっぷりの方が沢山いらっしゃいます。


フォローの有無関係なく上げさせてもらうと、

発酵看護師さん

真野遥さん

鈴木ひろみさん

RIE@麹クリエイターさん

福岡発酵料理研究家山本知美さん

「みりんスウィーツと発酵食」Minamoto 食堂さん

羽場の麹屋さん

恋する発酵さん


ほら、ざっとあげるだけでこんなに沢山!


発酵に興味のある方は、是非ページを見に行ってみてください。

プロの麹屋さん、味噌屋さん、醤油屋さんもnoteされている方いますよ〜。

当たり前ですが、私のほぼ日記noteより、有益な情報が沢山あふれています!!(私も有益な情報を書きたいけど、向いてないみたい)


とはいえ、こんなに発酵に精通している人たちが、このnoteを見ているのかと思うと、私ももっと勉強して、同じレベルで話ができるようになりたいとは思います。


この、同じレベルで話ができるっていうのも、結構重要なスキルだと思っていて、話を合わせるとか、迎合するのではなく、基礎的な情報は身に付けた上で、自分の考えを持ち、言葉にする。

この状態になるのが理想。


発酵は好きだけど、これがこれが!!と前のめりで教えるというのも、ちょっと違うし、なんでもかんでも、『なるほど〜!』と受け入れるのもなんかちょっと違う。

いくら学んでもわからないことはどんどん出てくるし、知らないことが増えていく。知れば知るほど、訳がわからないのが発酵。


そんなわけで、改めて基礎的な知識を学ぶために、発酵文化を学ぶ講座を受けることにしました。

今以上に、人なみに話ができる状態になれるよう、今年最後に一踏ん張り!!

こんな時期だからこそ、オンライン受講できることに感謝して、しっかり学びたいと思います。


学びを止めないために、講座受講。
行動するために、イベント出店。

年末、走り抜けますよーっ!!


気に入ったものがあれば、お勧めしていただけると嬉しいです! 頂いたサポートは、他の方へのサポートとして循環させていただきます♪