最近の記事

これから計画

4月25日。 どんどん日が経過するね。。。 娘の中学校受験準備は着々と進んでおり。 先日の首都模試は以下でしたとさ。 国語(スピード):75 算数(スタミナ):49 理科(パワー):56 社会(根性):59 4科:60 2科:62 得意な国語がさらに伸び、算数の苦手さが顕著になった結果。 全体的に上がっているのは3月からの頑張りが出たのかなというところ。 本人も嫌がらず、きちんとこなしているので、このまま淡々と継続できれば 第一希望のD校は現実的になってくるかな。 欲を出

    • 良き言葉

      あなたは まだ頭でしか 知らないことが多いけど この先 体験することで 考えが変わることもあるだろう。 それは恥ずかしいことじゃない。 人に会い 人を知りなさい。 それは 自分を知る旅だよ。

      • 後1年。家族会議

        受験まであと1年。 5年生も可能な限り頑張ってきた(つもり)だけど、 ここからはやり方と戦略が必要。 ということで、3月上旬、家族会議実施。 1:志望校の確認 └本人の意思を確認&両親の考えをそれぞれ言い合い、 第一希望:D校 第二希望:N校 を目指していくこと、 本人の中で断然D校なので、D校合格を目標にすることを確認。 ただ、D校は昨年倍率5倍近いので、倍率5倍=偏差値は+3~5(目標は5)が必要であることを改めて本人にも伝える。 2:現状把握と課題の洗い出し 1

        • ちょっと休憩が必要かもなって思った話

          疲れた時は色々深く考えすぎて、頭の中がパンク状態になるのが私。 で、多分今がそれ。 どうやったらこの沼から抜け出せるかなーーって思ったんだけど、いつもいつも、これは20代くらいのときからずーっと、ただただもやもやした時間を過ごして、時がたつのを待つ、というやり方なんだよね。 だから、今は大きく動かず、なるべく動きを小さくして、 ちょこまかしながら時がたつのを待とうと思う。 あの子がどんな人になって欲しいと思っているのか。 それはあの子の性格を汲んでのものになっているのか

        これから計画

          誰のための人生なんだ

          まずは娘。 首都模試の結果は、算数だけ伸びず。本当に算数だけ。 国語は引き続きの良い結果。偏差値70弱のままキープ。 理社は57位を安定的に取れる。 後は本当に算数だけなんだよなー。 首都模試後の対策もやってもらったし、冬期講習も算数中心にしてもらったり、頑張ってはいるので、あと1年でいつか目が出てくれることを祈るばかり! 最悪算数できなくたって死にはしないwww 冬期講習は毎日4時間を超える塾通い。 本気の文句や愚痴は一度も出さないで通い続けたなー。 すごいなー。本当に

          誰のための人生なんだ

          頑張る自分を作ったことに苦しむ今

          数週間、バランスが良かった。そう、とても。 でも私は凡人なの。一人が好きな人なの。 羨ましがられる生活をしているわけでもないし、今がバラ色なわけでもないし。誰かと一緒に笑っている時間が一番楽しいわけでもない。 暗く悶々する時間を過ごしているし、こんな自分嫌だなと思うこともあるし、1人でのんびりする時間が好きだし。 なんか嫌な気分にさいなまれていたんだけど、これは自分で作った頑張る自分の姿に苦しくなってるんだな。ってそう思った。 そう。私は働いているんだ。子供どっぷり

          頑張る自分を作ったことに苦しむ今

          とっても久しぶり

          apple watchを腕に付けてから、ワークアウトtimeを意識しているここ1週間。 ここ1週間8,000-10,000歩をキープできている(若干無理してるけどww)自然体に続けられるまでやってみようかなー! その気持ちのまま、今日は朝からスタバにお散歩。あー、ここにもおうちができるんだー。へー、ここのおうちは洗濯物が干しやすそうだなーとかwww 妄想しながらさんぽしてました。 今日は少しゆったりとした時間を過ごせそうな事が分かったので、久々にnoteを開いてみまし

          とっても久しぶり

          算数が伸びない

          首都模試3回目結果を見ても、算数が足を引っ張っている状態なのは明らか。 パパ分析を塾に連携し、引き続き算数の苦手克服に向けて動くも、本人の算数が嫌い・苦手の意識が強く、四苦八苦。 【対策】 ・計算の繰り返し@自宅 ・テストの見直し@塾 彼女の苦手意識を更に強くすることなくできる事を考えるも、こうやって書き出すとあまりないんだな・・・がっくり。。 んー、さてさて。どうなることやら!!

          算数が伸びない

          全然上がらない

          首都模試3回目の結果。 算数だけが足を引っ張る状態。 3回やって算数が全く良くならない。 というか下がってる。 理社は微増。 国語はステイ。 さて。 どうするか?

          全然上がらない

          志望校のために

          娘の長所と短所の書き出し。 彼女が楽しめる学校の条件。 【長所】 ・真面目 ・コツコツやる派 ・自分の意見を持てる ・読取力 ・企画力、実行力 【短所】 ・流されやすい ・勉強が好きではない ・向上心が低い メモメモ

          志望校のために

          学校説明会&学校見学

          今週末はリモートで1件、学校に行くのが1件。 気になるっていた学校2つに参加してみた。 D校:本当に素晴らしかった。 教育理念も実際に取り組んでいる内容も素晴らしかった。 何事も生徒が主体。 学校説明会も生徒会が運営してて、所々辿々しいところもあるんだけど、リモートだから尚のこと。 先生たちがそれを見守っている様子がよくわかった。 やってみろ!失敗したっていいんだぞ。と言わんばかりの雰囲気。 学費が高いので、周りに生活環境が違う仲間がいることを懸念していたパパもロックオン

          学校説明会&学校見学

          課題

          受験対策を始めて半年。 そろそろ本腰を入れていこう。 当初起きてた、嫌だの波もだいぶ減り、淡々と日々の勉強をこなせるようになってきたし。 塾の宿題だけはしっかりやっていて、完全に慣れてきた様子なので、ちょうどいい機会。 まずは勉強量の少なさと、苦手対策に着手。 勉強量の少なさは、塾の補填と合わせて受験に必要な要素に集中。 【苦手対策】 →算数:得意、不得意の洗い出し  →塾では模試のとき直し   自宅では図形→割合→速さでやり直しノート進める 【勉強時間増やす】1週

          夏期講習前半終了

          夏休みスタート。 最初1週間は、自分で企画したお祭りやらお友達の誕生日会やらで毎日楽しんで。 2週目から4日×4ターム、1日4時間の夏期講習スタート! 前半4日×2ターム。 2日目に具合が悪い、行きたくないオーラを出すものの、負けずに出かけ、それ以降は嫌だということもなく、当たり前のように毎日出かけ、無事前半を終了した。 午後は夏期講習なので、午前中は2時間程度の自宅学習で宿題をこなしてから、4時間塾に詰める。 これがあっという間に習慣化した感じ。 時間決めて淡々とこなし

          夏期講習前半終了

          すごいと思うところ

          夏休みに入った娘。 約束したのは、 ・学校の宿題、自由研究などは本人に任せる。やれやれ言わない。その分自分で計画立ててやる。 ・寝る時間は本人に任せる。遅くとも10時には布団。 もう5年生だしね。 自分のケツは自分で拭くことも体感したらいい。 さて、タイトルのすごいと思うところ。 このところ顕著なんだけど、 「企画力」。 友達の誕生日サプライズを考えて、企画して、仲間を巻き込んで、準備して、実行して、楽しむ。 本当に素晴らしい。 見ていて伸ばしてあげたいなーと思うところ。

          すごいと思うところ

          たまにくる「嫌だ」の波

          すごく反省したからメモ。 たまに塾が大変、嫌だと口にする。 そりゃそうだ。 拘束時間も長いし、疲れるだろう。 楽しいわけじゃないだろうし。 それって、私で言うところの仕事めんどくさーと同じ。 でも辞めないじゃん。 それと同じ。 こーゆー愚痴には共感、共感。 今日みたいに、論破してはダメ。 あの子が愚痴を言えなくなる。 心から反省。 これからに生かそう。

          たまにくる「嫌だ」の波

          6月も終わり

          明後日で6月も終わり。 受験まで1年7ヶ月。 統一テストの結果は、 国語は偏差値72。 算数は55。 前回までは、ここまで2教科の差が出なかったから、少し驚き。 算数ができない、苦手な教科になって欲しくないから、よくできてるよ、と伝えたけど。 芳野曰く、算数は解き直しの習慣が定着すればこの問題でもまだ上がるよ、って話。 基礎をしっかり理解して、着実にできる問題を増やすしかないね。 国語はもう文句なし。 県一位。 国語を好きなままでいてもらいたいものだ。 今週末には首

          6月も終わり