oyakudachidokoro_karin(フォロバ100)

10万人のカウンセリング接客でパートから取締役に。 独りで頑張る50代の「ぼっち」に寄…

oyakudachidokoro_karin(フォロバ100)

10万人のカウンセリング接客でパートから取締役に。 独りで頑張る50代の「ぼっち」に寄り添うメンタルコーチ GCS認定コーチ/SBTメンタルコーチ/ブレインアナリストプロ/アドラー流メンタルコーチ/一般社団法人伝筆協会認定講師 認知症の母の介護6年目。大阪人なのに大のタコ嫌い💦

最近の記事

  • 固定された記事

お役立ち処佳稟が提供できるメニュー

ごあいさつ26年前にパートで入社して、様々な事業部で実績を出し取締役になったものの、56歳になった時、本当に自分がやりたい事は何?と悩み、自分軸を探すために数多くのセミナーに時間とお金を費やしました。そんな私が、同じように「自分軸」がわからず悩まれている方や、わかってはいるけどなかなか前に進めない方を応援しようと、今までの経験に新たな知識を合わせて皆様のお役に立てるメニューを作りました(もちろん今後も更新予定です^^) 気になるメソッドはいっぱいあるけど、同じ内容でも講師に

    • 冬至を走り切って感じた事

      57年間生きてきて、初めて「冬至」の本当の意味を知り、行動することができた。 冬至は太陽のパワーが一番弱い日なので、明日からはどんどんパワーが上がっていく。ということで陰から陽への切り替えの日といわれているようです。個人的には、1年を振り返ってその時何を感じたか?だから来年はどんな風にしたいのか?をたくさんイメージし、具体的な行動へ落とし込むことをしました! コーチングでもありたい姿を描き、プロセスを決め行動へとつなげていきますが、まさしくそれと同じことをした感じです。

      • 2022年の手帳、準備完了!

        ここ10年くらい、お気に入りの手帳は和田裕美さんの営業手帳 営業職をやっているわけではないけど、どんな仕事でも営業感覚がある方が実績を出すことができると思うので、浮気することなく使ってます。 和田裕美さんといえば「陽転志向」でご存知の方も多いと思うのですが、私が特に気に入っているのが、各週ごとに書かれている200文字程度のコメント。なぜか毎週その時の自分にとっても響くコメントが描かれていて、へこみそうになる自分を立ち上がらせてくれるんです。ほんとおススメ! さらに、今年

        • やるかやらないかは自分次第!

          セルフコーチングって誰でも出来るんです! 例えば、全ての用事に締め切りがあるわけじゃないので、急ぎじゃないことは「まぁ明日でもいいか!」ってなりがち。 でも今日やった方が、いや、今やった方がいいんですよね。 余談ですが神田沙也加さんの報道をみて、明日はどうなっているかわからない!ってことを改めて痛感しました。 …で、今は状況が悪いからとか、気分が乗らないからなんて言い訳だとは思わず、自分を正当化してしまい、あっ、明日の方がうまくできるなんて妄想する事もありますよね。今

        • 固定された記事

        お役立ち処佳稟が提供できるメニュー

          2021年最後の満月に何を思う?

          満月は「手放し」に良いとされています。 特に今日のふたご座満月はパワーがすごく強いので、2021年にため込んだ嫌な物・事・人を手放し、ご自身の労をねぎらってあげましょう。 今年、できなかったことあれこれを思い悩んでも仕方がありません。今日、「思い悩むこと」を手放して、心軽やかに! そして、明日からの再スタート!! 22日の冬至では、陰から陽へと切り替わる最高のタイミング。 どんな2022年にするかは、自分次第ですね。

          2021年最後の満月に何を思う?

          私の理想の講師像

          あくまでも自然体で力むことなくクライアントさんに向き合え、信頼と安定の上で挑戦し続けるロールモデルになれる講師 今日から銀座コーチングスクールの講師を目指して学びがスタートしました。 銀座コーチングスクールはコーチングを系統立てて教えるスクールなので守破離の守を理解したうえで、個人の個性を生かしたプログラムで色付けし、クライアントさんのありたい姿まで伴走するコーチを作ります。 又、自己基盤(自己理解・自己受容・自己開示)を大切に扱うため、コーチングの技術だけでなく、生き

          「たゆたう」自分を愛します!

          お恥ずかしながら、57歳にしてはじめて「たゆたう」という言葉を耳にしました。もちろん意味も分からないので速攻ググったら、なんと私の事ではないですか!? 漢字では「揺蕩う」と書くようですが、goo国語辞典によると 1.ゆらゆらと揺れ動いて止まらない 2.気持ちが定まらずためらう。心を決めかねる。とあります。 この言葉の意味を聞いた時、一気にミノムシの様子がイメージでき(最近見かけなくなりましたが…)風に揺られてプラプラしながらも、実はしっかり木の幹の1点と繋がっていて、

          「たゆたう」自分を愛します!

          「お仕事は何を?」と尋ねられるのが苦手!

          結論 私はマルチ・ポテンシャライトです。 聞きなじみのない言葉かもしれませんが、エミリー・ワプニックさんという方が書かれた本で「マルチ・ポテンシャライト」という本があります。副題が「好きな事を次々と仕事にして、一生食って行く方法」です。 「天職が見つからない」とか「私って飽き性なのかなぁ」なんて思っている方には是非読んでいただきたい一冊です。 そもそも子供のころから「大きくなったら何になりたいの?」という問いの中で生きてきた私は、大人になると一つの仕事を一生やるんだっ

          「お仕事は何を?」と尋ねられるのが苦手!

          親の介護できつく当たり、自分を責める

          6年前に父が亡くなり、父に依存して生きてきた母がするっと私に乗り換えた。幸か不幸か私は離婚していて夫も子供もいないので独りお気軽に生きてきた中での母親の登場。 伴侶を失った女性の一時的な鬱の状態から徐々に回復しながらも年齢からくる認知症を発症。症状は年々ひどくなる一方で回復の見込みはない。 病院では投薬を進められ、いわれるがままに飲ませていると、うつ症状が再び発症。そこに回復の可能性を見出すことはできなかった。 元気なころは活動的でしっかりしていて仕事も趣味もリーダー的

          親の介護できつく当たり、自分を責める

          魂が喜ぶ生き方でやりたい事を見つける

          「魂が喜んでいる」っていうのは「子供心」だと思う。 幼いころ「遊びなさい!」とか「走りなさい!」なんて言われてもいないのに夢中でやり続けたことってあるよねー。まわりから止められても身体がくたくたになってもやり続けた。そして自分が満足しきったら自然にやめる。 当時の気持ちは今考えても思い出せないけど、無意識でも楽しくてうれしくていつまでもやり続けている状態こそ「魂が喜んでいる」状態なんじゃないかなぁと思う。 残念なことにいつからか、周りの目や言葉が気になりはじめる。「こう

          魂が喜ぶ生き方でやりたい事を見つける

          やりたい事をやるって最高!

          枯葉に覆われた道にポツンと置かれたベンチ。 ちょっと寒いけどしばらく座っていると 聞こえてくるのは遠くで遊ぶ子供たちの歓声 このベンチにはどんな方が座られたのかな? どんな会話が繰り広げられたのかな? 嬉しい? 楽しい? 悲しい? 辛い? 腹が立ってる? 私の今までの人生で学んだたくさんの素材 それを自分が喜ぶようにデザインしたくて退職 過去を振り返り、未来を描いていると ひんやりとした空気が体を冷やしていくのに 心はだんだん温かくなってきた。 1年後の

          やりたい事をやるって最高!

          やりたい仕事が多くて、最高!!

          56歳の4月に26年勤めた会社を退職し、学ぶことに時間とお金を投入! 昨日手にしたのは、一般社団法人伝筆中級認定講師の資格です。 ちなみ2021年で獲得した資格はコチラ ↓ 銀座コーチングスクール認定コーチ、SBTメンタルトレーナー、Points of You®Explorer、アドラー流メンタルトレーナー、ブレインアナリストプロ、ビューティブレインアナリスト、誕生花セラピスト認定講師、名前花セラピー認定講師、龍体文字開運講座認定講師 いや~、いったい何屋さんって思い

          やりたい仕事が多くて、最高!!

          50代は夕暮れ時の時間

          おはようございます! 56歳で会社を辞めてから早くも8か月が経とうとしています。 この8か月は、人生最大の時間とお金の自己投資期間でした。そこから得たものは人としての生き方だったり人との関わり方だったり…。 若いときに早く知っていれば、人生もっと楽しめたんだろうなぁと思う反面、50代で知ったからこそ、これからの人生を充実して楽しいものにしていこうと思うこともできる。 人生100年時代といわれる昨今、50代はまだ半分なので「今から輝く!」と思うことができる。 ただ、様

          ときめく断捨離出来なかった方いませんか?

          12月です。新しい年の始まりを目前にして「今年やりたかった事」を見直しました。その中の一つが「断捨離」。皆様の中にもそんな方が多いのではないでしょうか? 家の中の不用品は運気も下げ、捨てることで邪気が払える…なんてことは十分承知しているのになかなか進まないのが現実。 そしてまずやってみた片付けの魔法 捨てたいものに向き合い、ときめく?ときめかない? はい。 私はぜーーーーーーーんぶときめいてしまいました。 だからと言って「ときめく○○」を否定しているのではないですよ

          ときめく断捨離出来なかった方いませんか?

          高額商品を買っても使わないから無駄遣いになってしまう

          コーチや講師をしながら日々研鑽。 頂いたお金以上についつい使ってしまうのがメンターコーチ代やセミナー代。すべてはクライアントさんにもっともっと成果を出していただきたいという思いから。 中には数十万、数百万をかけて学びを深めることもある。それを「無駄遣い」にしてしまうのか、自己投資として活用できるのかは自分次第! 子供のころからお母さんに「又無駄遣いして!!」と怒られたことありませんか? 私はよく言われました(笑) ではなぜ怒られたのかを考えてみると、買ったものを買った

          高額商品を買っても使わないから無駄遣いになってしまう

          10万人の接客をしたから、56歳で退職して、再起動エンジンがかかった!

          週3日のパートで入社し、離婚をきっかけに正社員となり、目の前の事を一所懸命やっていたら取締役になった。 そんな私の宝物は、お客様との対話。 毎日お給料を頂いて、お客様から勉強させてもらっていたんだと思う。 専業主婦の方からは家庭やご近所での振る舞い方。パート勤めされている方からは時間管理の仕方。会社経営されている方からは経営の基本。高校生からは今のはやりや目標に向かうパワー。90代の方からはいくつになっても輝ける方法など… 本当にたくさんの気づきを頂いていたからこそ、

          10万人の接客をしたから、56歳で退職して、再起動エンジンがかかった!