見出し画像

キャッシュフローは企業の大動脈である

TAKA(@Murakami_Japan)です。今日はお金のお話。ビジネスマンが経営者になると気が付く、そして世の専門書でも散々言われる、「キャッシュフローが大事」という企業経営に関するお金。

結論から言えば、その通りキャッシュフローは極めて大事、ある意味最も大事と言っても良いかもしれません。

しかし実際はその大事さほど、その重要性を理解していないビジネスマンも多いように感じます。今日はどうしてキャッシュフローが大事なのか、その点について書いてみたいと思います。

キャッシュフローとは何か

キャッシュフロー計算書には、3種類のキャッシュフローが出てきます。

1)営業キャッシュフロー

事業(営業)活動から生み出されるキャッシュフローを指します。税引前当期純利益とか減価償却費とか各種運転資金が出てきて一見複雑に見えますが、平たく言えばキャッシュフローベースでみた「稼ぎ」のことを指します。

今月(今年)、キャッシュフローベースで顧客(ユーザー)からいくらキャッシュ(お金)を頂戴したか、そのために必要な原材料などの仕入れ等々でいくらのお金を支払ったのか、それぞれを差し引いたネットの事業(営業)から生み出されるキャッシュを指します。

良い事業、順調な事業であれば、営業キャッシュフローはプラスで大きければ大きいほど良いということになります。事業活動を頑張って続ければ続けるほど、現金が増えるのですから当然です。

2)投資キャッシュフロー

投資キャッシュフローとは恒常的な通常の事業活動以外の投資に関連するキャッシュフローを指します。主なものは設備投資などの事業活動に必要な先行投資や、M&Aなどのアセットの取得に要した事業(営業)外でのキャッシュの入り組りに関連したものです。

つまり、投資キャッシュフローは基本的には将来の営業キャッシュフローを増加させるために行うものです。

3)財務キャッシュフロー

資金調達に関連する資金収支が主なものです。借入金の増減、資本(株式)調達、また株主への還元を意味する自社株買いや配当支払いなどが該当します。

そして、1)と2)を合わせたものをフリーキャッシュフローと呼びます。今の事業から生み出されるキャッシュフローと将来に向けた先行投資のキャッシュフローを合わせたもので、それがプラスなら外部からの資金調達に頼ることなく事業成長が実現できる状況にいることを意味します。そして、それがマイナスなら事業成長に向けて外部からの資金調達が必要であることを意味します。

キャッシュフローは持続可能な資金調達

よく資金調達を考える会社が借入金やエクイティでどうやって資金を調達しようか考えるます。なので、資金調達=財務キャッシュフロー、であると考えがちです。ただ、本当にサステナブルで有効な資金調達は何かと言われれば、それは営業キャッシュフローです。

営業キャッシュフローをもう少し分解してみると、5つの要素に分解できると考えています。村上誠典流キャッシュフローの5大要素とでも名付けておきましょう。

1)売上高を増加する

資金力を高めたければ、売上が大きい方が良いです。できる限り売上を増やましょう。

2)コストを低減する

資金力を高めたければ収益力が高い方が良いです。そのためにできる限りコストを減らしましょう。

3)顧客からお金を早く返して貰う

せっかく売上を増やしたにも関わらず、顧客(ユーザー)からお金を払い込んでもらうまで時間がかかりすぎると、それはユーザーが企業から借入をしているのと同じ状況です。現金を増やしたければ、できる限り顧客からお金を早く返してもらいましょう

言い換えれば売掛債権などの回収期間を短くすることです。運転資金やCCC(キャッシュコンバージョンサイクル)の最適化と言われる話です。

4)ステークホルダーからお金を借りる

ステークホルダーは株主や銀行だけではありません。それは財務キャッシュフローです。それ以外にも重要なステークホルダーがいますよね。そうです、実は大勢ステークホルダーは存在ます。例えばですが、ユーザー、従業員、製造パートナー、調達先、などなど事業運営に深く関わってくれているステークホルダーは多くの場合、お金を借りる対象になり得るのです。

ステークホルダーに対してお金を支払うケースは多く存在ます。ユーザーがプラットフォーム上で資金を得れば、それをユーザーに支払うことがあるでしょう(例:メルカリで物を販売した場合)。従業員に給与を支払います。製造・調達先にお約束したことに対する対価を支払わないければいけません。その支払いを遅らせることは、本来お金を支払うべき状況を長引かせることで、ステークホルダーに帰属するキャッシュ(お金)を企業に残しておくことで、それはまさにお金を借りている状況と同じなのです。しかも素晴らしいことに、多くの場合はゼロ金利だったりしますので、極めてコストの安い資金調達となるのです。

5)国や自治体からお金を借りる(=タックスマネジメント)

残念ながら株主会社として登記をし事業を営む以上、税金から逃れることはできません。できる限り税金の支払いを遅らせることができれば、それは国や自治体からお金を借りていることと同義になります。タックスマネジメントという言葉がありますが、これは何も節税することだけを指すわけではなく、税金の支払いタイミングを最適化することも含まれています。とはいえ、これはできることにも限界がありますので、一応五番目で触れておいたという程度で考えておいてください。

重要なのは1)2)はもちろんですが、3)4)が極めて重要なのです。それぞれステークホルダー(仲間でもあります)から、資金調達を超低コストで行うということを意味するからです。

ビジネスが順調な「イケイケ時」のキャッシュフロー

ビジネスが順調な時は、多くの場合、売上高がどんどん拡大していきます。そして原価が低減されていき、粗利率が改善していきます。プロダクトやサービスが生み出す利益が急激に拡大している状況です。

ではキャッシュフローはどうでしょうか?

売上が拡大し原価が低減し、粗利益が増加しているからといってキャッシュフローがプラス、つまり現金がどんどん増えているとは限りません。上記の3)4)でステークホルダーから現金をお借りしていかないで、逆にどんどんステークホルダーに大盤振る舞いでお金を貸している状況であれば、成長に従ってどんどんお金が減っていく状況が生まれるのです。

加えて、事業が順調な際はさらに成長を加速するために、人材採用を加速したり、広告宣伝費を増加させたり、新たなプロダクト開発(R&D)をしたりと、先行投資が増加する傾向があります。それにより投資キャッシュフローが増えるだけではなく、営業キャッシュフローも大きく悪化する傾向があります。

それらが全てキャッシュを失う方に拡大していければ、事業が拡大すればするほど、キャッシュフロー的には、資金的には苦しいという状況が生まれ得るのです。

ビジネスが好調な時、資金調達環境が良好であるとは限りません。もちろんマクロとミクロは一定の相関はあるでしょうが、一企業に限って言えば必ずしもそうではありません。まさに今のような「冬の時代」においても事業が順調という企業はスタートアップにも数多く存在します。

順調だからこそ多額の資金が必要になります。かといって、必要な投資を絞って、成長機会を失うことは大きな損失になります。そんな板挟みにあうリスクが内在しているのです。結果的に、バリュエーションが低い希薄化率が高い資金調達の条件で調達する、すなわち高い資本コストで調達することになって仕舞えば、株主という一部ステークホルダーが割りを食ってしまうのです。

だからこそ、財務キャッシュフローに依存せず、将来の成長に必要な投資キャッシュフローに依存しない、営業キャッシュフローを最大化しておくことは好調な企業にとって極めて重要になるのです。

ビジネスが「苦しい時」のキャッシュフロー

逆にビジネスが苦しい状況ではどうでしょうか。昨今のように、マクロ環境が厳しく、かつビジネスが厳しい状況を想像してください。スタートアップで言えば、run way(現金がなくなるまでの残存期間)は事業成長を実現し、外部からの資金調達を有利に進めるには十分ではない状況であれば、極めて資金繰りが経営の最大リスクになってしまっていることでしょう。

そんな状況では外部からの資金調達、すなわち財務キャッシュローだけに依存したキャッシュマネジメントには限界が生じてしまいます。資金調達環境が悪化している「冬の時代」を見据えると、投資家や銀行というステークホルダーだけに大きく依存した資金政策は大きなリスクとなるのです。

投資キャッシュフローに関しては、厳しい状況であれば将来の成長可能性を犠牲にし、サバイバビリティを重視し、先行投資をストップすることも選択肢となるでしょう。ただし、それらには当然ですが限界があります。

だからこそ、営業キャッシュフローから一定の成長投資が賄える状況にある企業は強いのです。

一方、ビジネスが苦しい際、またマクロ環境が悪い際に、営業キャッシュフローを最大化することは極めて難しいのも現実です。すなわち、ステークホルダーからお金を借りる行為ですから、同然厳しい状況だと借りるのは難しくなります。好調な時、平常状態から取り組んでいることが、大きな差となってくるのです。

ステークホルダーとの関係性が企業価値を規定する

さて、最後にこの点も触れておきます。コーポレートファイナンスにおける企業価値評価でDCF("ディスカウント・キャッシュ・フロー")と呼ばれる手法があります。知らない人はgoogleしてください、大量に説明が出てくるでしょう。

要は、将来の企業が生み出すキャッシュフローの現在価値の合計値が企業価値であるというお話しなのですが、ここで申し上げたいのは決してそれは利益でも売上でもなく、キャッシュフローに注目しているということです。

逆に言えば同じような売上や利益率の会社でも、キャッシュフローの創出力に大きな差があれば、企業価値にも大きな差が生まれるということです。

それは単にキャッシュフローが多いから企業価値が高いのは当然だという話でもあるのですが、少し説明の仕方を変えてみたいと思います。

DCFはあくまでもエクイティとデットのステークホルダーに帰属する価値を計算するための手法です。つまり、投資家や銀行の立場からすると、それ以外のステークホルダーから効率的に資金調達をしてくれる方が、投資家や銀行に帰属する価値が最大化されるということでもあるのです。

企業経営とは、ステークホルダーの利害関係の調整です。いかに各ステークホルダーを納得させ、企業成長に最適なステークホルダーマネジメントができるか、それに関わっているのです。

キャッシュフローは企業の大動脈

キャッシュフローとは企業を流れる血液のようなものです。そしてあらゆるステークホルダーとの関係性からキャッシュフローが増減していく、つまり関係している。それは人間にとっての大動脈そのものです。キャッシュフローが健全であれば、その企業は健康で持続的に成長できる可能性が高まります。一方、大動脈が流れなくなってしまうと、一気に体が機能しなくなってきます。

そして人間にとっての大動脈と同じく、キャッシュフローは1日してならず、です。日々の生活の積み重ね(生活習慣)で悪化した血液は、そう簡単には正常状態に戻りません。最悪のケース手術が必要になりますが、そうなる前に細かくいろいろな習慣、企業にとってのステークホルダーを健全に見直していくことが、必要なのです。

血液の健康を見れば、その人の健康状態がかなり把握できるように、企業のキャ種フローを見れば、その企業の健康状態がかなり把握できます。まさにキャッシュフローとは企業の大動脈なのです。

さて、今日はこれぐらいにしておきたいと思います。面白いなと思った方は是非、いいねやコメントをお願いします。そしてSNSで共有いただけるとすごく嬉しいです。では、また。

面白いnoteあったよって、友人に紹介ください。励みになります。