見出し画像

簡単な名前は親しみやすい印象を与える

名前の言いやすさで相手に与える印象が変わることを示した論文を読んだのでメモ(1)。

私たちは処理が簡単なものを好意的に評価し,処理が困難なものを好意的でないと評価する傾向を持っています(23)。具体的な例を挙げると以下のようなものがあります。

・繰り返し見ると,好意度が増す(単純接触効果,4
・簡単な名前の人は法律事務所で重要なポストにつきやすく傾向がある(5

このように「流暢性(情報処理が容易かどうか)」が高いものは流暢性が低いものと比較して優先的に処理され,好意的な評価を得ます。

今回紹介する論文は流暢性の高いものは好意度の他にもプラスの効果をもたらすことを教えてくれます。

みんなで会話している様子

2014年にヴィクトリア大学ウェリンストン校のエリン・ニューマンらが名前の呼びやすさによって人物の印象と発言の信憑性が変わるのかについて調べるために実験を行いました。

実験の対象となったのは大学生30名でした。

実験参加者には10個の名前(e.g. Chen Meina)が並んでいるリストを見てもらい,その名前の人物を以下の項目に従って評価してもらいました。

・どれだけ親しみ深いか
・どれだけ信頼できるか
・どれだけ危険か

ここでリストに挙がった名前は18カ国の新聞とウェブサイトから拾ってきたもので,実際に存在する人の名前です。

事前に別で実験参加者を雇い,リストに取り上げられた名前は「どれだけ発音するのが簡単か」評価してもらっていました。

さて,発音が簡単か難しいかの違いでその人物の印象が変わったりするのでしょうか。

立ち話をしている様子

実験の結果,名前が発音しやすい人物は発音が難しい人物と比較して親しみ深く,頼りがいがあり,安心できると評価された。

この論文では続く実験2で名前と発言の信憑性についての検討も行われており,簡単な名前の人の発言は難しい名前の人の発言よりも信頼できると判断されるという結果を得ています。

発音しやすい名前の人が親しみ深く,頼りがいがあり,安心できる印象を与える原因は「流暢性(情報処理が容易かどうか)」ではないかと考えられています。

上記でも述べた通り,流暢性が高いものは処理を行うのが容易であり,好意的であると評価されます。

流暢性の高い名前の人が高いポストに就くことがデータから見てわかるように私たちはその人物の本来の性質を見るのではなく,全く無関連な情報によって評価を下す傾向があると言えるでしょう。

喫茶店で話している様子

(1)Newman, E. J., Sanson, M., Miller, E. K., QuigleyMcBride, A., Foster, J. L., Bernstein, D. M., & Garry, M. (2014). People with easier to pronounce names promote truthiness of claims. PloS one, 9(2), e88671.

(2)Alter AL, Oppenheimer DM (2009) Uniting the tribes of fluency to form a metacognitive nation. Personality and Social Psychology Review 13: 219–235.

(3)Song H, Schwarz N (2009) If it’s difficult to pronounce, it must be risky. Psychological Science 20: 135–138. doi:10.1111/j. 1467-9280.2009.02267.x.

(4)Zajonc, Robert B. (1968). “Attitudinal effects of mere exposure”. Journal of Personality and Social Psychology, 9, 1–27.

(5)Laham SM, Koval P, Alter AL (2012) The name pronunciation effect: Why people like Mr. Smith more than Mr. Colquhoun. Journal of Experimental Social Psychology 48: 752–756. 

■卒アル写真で将来はわかる 予知の心理学/マシュー ハーテンステイン (著), Matthew Hertenstein (原著), 森嶋 マリ (翻訳)

■脳科学は人格を変えられるか?/エレーヌ フォックス (著), Elaine Fox (原著) (その他), 森内 薫 (翻訳)

■第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい/マルコム・グラッドウェル  (著), 沢田 博 (翻訳), 阿部 尚美 (翻訳)

有料マガジン「Posted Articles」では過去の有料記事をまとめています。 このブログでは投稿日から1カ月が経つと記事を有料にしています。このマガジンを定期購読すると有料になる記事+毎月公開される有料記事を月額¥500で閲覧することが出来ます。

ここから先は

0字
月に有料記事を5本以上読むのであれば,このマガジンを購読したほうがお得です。

Posted Articles

¥500 / 月

有料マガジン「Posted Articles」では過去の有料記事をまとめています。 このブログでは無料記事と有料記事を2つの種類があります…

この記事が参加している募集

#LoLを熱く語る

677件

Please support me if you like : )