見出し画像

感性を大切にする思考とフィットネス業界の常識

みなさん今週もお疲れ様です、工藤です。

私はある時期、ビジネススクールに通う社会人学生や、ビジネススクールの講師と一緒に仕事をする機会がありました。

そのおかげで、ビジネススクールではどのようなことを学ぶのか、エッセンスを掴むことができ、独学を中心として論理的に物事を考えられるよう、学びを続けていくようになりました。

また、最近は経営コンサルタントのキャリアを持つ方とお仕事をする機会もあり、そのロジカルな思考には感心するばかりです。

私は論理思考を身に付ける過程で、最近は感性を大切にする思考も重要視するようになり、実践で使えるよう学習を継続しています。

その中で参考にしているのがこちらの書籍です。

感性思考 デザインスクールで学ぶMBAより論理思考より大切なスキル
佐々木康裕

こちらは本書からの引用です。

感性思考は、何より自分を自由にする思考法でもあります。
私たちは、子供の頃から「~をしてはいけない」「みんなと同じことをしなさい」と言われて、自分を常識の枠にはめ込む習慣が身に付いています。

しかし、今はその常識の賞味期限がどんどん短くなってきています。

私が所属していたフィットネス業界でも、ホテル業界でも、現場での経験値をベースにリーダーのポジションに就くケースが多いように見受けられます。つまり、過去の経験や実績が重要視されていることになります。

ところが、過去の積み上げによって作られた『業界の常識』は、時として足枷になることがあります。

私がしばしばフィットネス業界で経験したのは、10年くらい前に寝る間を惜しんで働き、実績を残したプレイヤーが起業、そして同じような労働環境を求める組織を作り失敗しているケースです。

先人の作っていただいた道筋には感謝の気持ちを持つべきだと思います。しかしそれと同時に、若い世代の意見も大切にした働きやすい環境を、ミドル層より上の世代は作っていかなければなりません。

そのために気を付けるべきことは、物事を考える上で、経験・論理・感性の偏りを作らないこと。働きやすい環境を作るためにも、私はその思考を大切にするようになりました。

考えに偏りがあると、どうしてもアウトプットも偏りあるものとなり、ひずみが生まれやすくなります。

よく感性と論理を対立させた文脈がありますが、本書でも書かれている通り、この2つは両立できるもので、時と場合に応じて使い分けられることが理想だと思います。

🥚4つのマインドセット

さて、『感性思考』では著者がデザインスクールで学んだマインドセットが4つの原則として集約されています。

①人間中心的
ビジネスロジックや業界の慣習に沿うのではなく、常にサービスを提供する相手に寄り添うことを頭に入れながらプロセスを進める。

②破壊的
これまでの業界の常識から離れ、斬新な視点を持ち込むトレーニングを行うことで、破壊的と言われるほどのアイデアを投入する。

③反復型
「計画→実行」のアプローチではなく、「実験→修正」のアプローチを繰り返し、最終的な成功の確度を上げる。

④多様性
違いを認め、多様な意見を受け入れられる柔軟性を持つチームを作ることで、自由にアイデアを出せるようになる。

 

一見シンプルな原則に見えますが、これをビジネスや日常で実践しようと思うと簡単ではありません。

変化に適応するためにも、私はこの4原則も大切にするよう心掛けるようにしています。また、自分自身だけではなく、ビジネスのチームや家族など、少しずつ広い範囲に良い影響を与えていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?