見出し画像

『わからない』世界に飛び込むことで得られるもの

みなさんこんにちは、ヘルスケアやフィットネス事業のお仕事・学びを支援している工藤です。

 

750頁以上もあるこちらの本。

本屋でお見かけしたことはありませんか?

独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法/著者:読書猿

タイトルの通り「独学」をテーマにした事典です。

その分厚さから私は本屋でスルーしていましたが、ちょうどいま自分自身の学びを見直したいと考えており、購入することにしました。

いざ読んでみるとあっという間でした。

さすがに55の技法には触れられませんので、要点と印象に残った部分をお話しします。

本書の構成はこちらの通り。

第1章 なぜ学ぶのかに立ち返ろう
第2章 何を学べばよいかを見つけよう
第3章 どのように学べばよいかを知ろう
第4章 独学の「土台」を作ろう

私は本書を読むことで、なぜ学び(独学が主です)を続けているのか考え直すことができましたし、習慣となっている学びも深みを得ることができたと思います。

 

🥚やる気の資源を掘り起こす

一例として「技法1:学びの動機づけマップ」をご紹介します。

「学ぶことをやめない理由」を自己認識することが目的です。

こちらの技法は下記の手順で進めていきます。
※ちなみに(例)は私本人の事例です。

①学びのきっかけとなった出来事を探す
(例)経営会議で話している内容が理解できず、話についていけなかった
  ↓
②その出来事の影響範囲をマッピングする
(例)・影響1:読書を習慣化するようになった
   ・影響2:行動範囲が広がった
   ・影響3:興味の範囲も広がった
  ↓
③影響の評価をする(ポジティブかネガティブか)
(例)・影響1:読書を習慣化するようになった→ポジティブ
 ・影響2:行動範囲が広がった→ポジティブ
 ・影響3:興味の範囲も広がった→ポジティブ
  ↓
④評価に理由付けをする
(例)・影響1:インプットとアウトプットの質が向上したから
 ・影響2:新たな出会いと体験を得られたから
 ・影響3:思考の幅を広げることができるようになったから
  ↓
⑤ ①~④を好きなだけ繰り返す

本来は箇条書きではなく、マップにすることで記憶のつながりを呼び起こします。

このような技法が分かりやすく55も紹介されているので、偏った自分の学びを見直すためにはお薦めの一冊です。

 

🥚「わからない」世界に飛び込む

最後に、本書で最も印象に残った部分を引用します。

人にとって「わからない」状態は耐え難いことだが、何かを学ぶことは「わからない」ことと向かい合い、付き合っていくことである。

学習から利益を得られる人は、何度でもこの「わからない」に飛び込んでいける人、そうすることで「わからない」について耐性を身に付けた人だ。

私は30代で異業種・異職種に転職した際、わからないことだらけでした。

はじめは恥をかくことばかり。

決していい気分と言える体験ではありません。

しかし、筋トレと同じで、日常よりも負荷を掛けなければ自己成長することはできません。

壁が高いほど成長の度合いもまた大きいことを実感しています。

これからもまた、恥を恐れず、「わからない」世界へ足を踏み入れていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?