見出し画像

質問力がない人は、As is/To beの考えを元に質問すれば解決する

サラリーマンとなれば、会議やセミナー、様々な場面で質問を求められるシーンがある。

質問を求められた際、「トンチンカンな質問したくない」と、物怖じする若い人も多いだろう。

僕も昔はそうだった。

 

だけど、こうしてサラリーマンを8年もやると、そうは言ってられなくなった。

よい質問力がないと、仕事での手戻りが増えたり、自分のビジネススキルが向上していかない。

 

さらにいうと、質問をすることで人から評価もされる。

質問とは、人の話を聞かないと出てこないし、質問することで話し手に様々な気づきを与えるからだ。

 

そんな、サラリーマンにとって重要な質問力について本日は書く。

この記事を読めば、質問力がない人が明日にでも良い質問ができる。 

質問とは何か?


そもそも質問とは何か?

【質問とは・・・】 わからないところや疑わしい点について問いただすこと。また、その内容。(コトバンクより)

 

つまりは、「わからないことを相手に聞いて、明確にする」ことである。

 

学生時代や社会人になって間もないころは、「わからないことは積極的に質問してください」と、教わってきたはずだ。

 

仕事では特に、相手の話を受けてから「質問ありますか?」と、日常的に質問を活用するシーンは多々ある。

 

質問は大きく2つに分類される。

①自分がわからないから聞く質問

②自分の認識が合っているか確認するための質問

 

①は、単純に相手の話を聞いてわからない情報について問うこと。

②は、相手の話を自分では理解できたつもりだが、本当にその認識で間違っっていないかを確認するために問う。

 

仕事の場では、①と②の両方が日常的に使用され、特に使い分ける必要はないが、①に比べ②の方が話し手は質問に答えやすい。

 

ではまず、なぜ質問をする必要があるのかについて考えたい。

 

なぜ仕事で質問をする必要があるのか?


質問をすることで「わからないことを相手に聞いて、明確にする」のだが、なぜ質問する必要があるのか。

 

質問する目的は、情報を相手と共有することで、自分との共創価値を作ることである。

 

もっと噛み砕くと、質問により相手と自分の認識を統一させ、次のアクションを起こすきっかけづくりをするためなのだ。

 

たとえば、後輩に「資料の作り方」を教えた先輩がいたとする。

先輩が「質問あるかな?」と後輩に聞くと、このように質問がきた。

 

「先輩、この資料は一体何ページにおさめたらよいですか?また期限はいつですか?」

 

先輩はこの質問を受け、「資料は10ページ以内で期限は来週中でお願いしたいかな」と答える。

 

このように、質問には情報を相手と共有することで、仕事が次へと進むためのアクションに繋がる大切な役割がある。

 

これが質問することで得られる、共創価値である。

 

さて、質問する意味はわかったけど、具体的に良い質問をするためのテクニックについて説明したい。


結論を先に言ってしまうと、人に質問する時は、自分が理解していること(As is)を先に述べ、考えて分からなくて知りたいこと(To be)を質問すればよい。

これだけで、質問力が身につく。

それはなぜか?


詳細はブログを覗きにきてね! 


この記事が参加している募集

スキしてみて

記事を読んでよかったら、サポート頂けると励みになります! 応援のほど、よろしくお願いしますー!