見出し画像

こんな舞台を観てきた(2022年1~3月)

2022年もまもなく終わり。
ということで、一年の観劇記録の振り返り。
まずは、1月〜3月の記録。

ニューイヤー・ミュージカル・コンサート2022

毎年恒例のオーブのニューイヤーコンサート。
コロナの関係で海外のミュージカル俳優が招聘できず、急遽国内で活躍する人たちのみでの開催。

今年はUSJのショーを多く手がけている金谷かほりさんが演出ということで、ショーアップの仕方が例年より良かった印象。
来年2022年も引き続き金谷さんが演出ということで楽しみ。


その際のU25チケットの記録はこちら。

SLAPSTICKS

ケラさんの戯曲を東宝が上演する「KERA CROSS」の第四弾。

ケラさんの映画愛や尊敬がひしひしと伝わる作品だったものの、あまりケラ作品とゆかりがなさそうな東宝ミュージカルのメンバーを中心にやる作品だったかは謎。


その際のU25チケットの記録はこちら。

ラビット・ホール

初めて行ったKAATの大スタジオがコンパクトでいい空間だなと思った記憶。

我が子を失った夫婦が少しずつ前を向く話なんだけれども、その心境の変化にうまく付いていけず、ちょっと一歩引いて観てしまった。


その際のU24チケットの記録はこちら。

ラ・カージュ・オ・フォール

鹿賀・市村コンビで長く上演されているミュージカルを初観劇。

うーん、戯曲自体に少し古さを感じたかも。
リピーターの手拍子等の盛り上げがすごくて、長年愛されている作品なんだなということは、ひしひしと感じられた。

"I am what I am"や”The Best of Times”のようなコンサートでもよく聴くナンバーが、こういうシチュエーションで歌われるのかという驚きと発見があった。

冬のライオン

歴史劇であり、家族劇。

1183年のイギリスを舞台にした話ではあるものの、あまり時代設定にとらわれないような演出と衣装が良かった。


その際のU25チケットの記録はこちら。

千と千尋の神隠し

今年の東宝の目玉作品。

観劇時のキャスト

印象としては、原作のアニメ映画を忠実に再現した感じ。
アナログかつ演劇的な手法で再現しようとしているところが良い。

演劇の「別世界・別時代の出来事を板の上で再現する」という性質と、
「人間世界と八百万の神の世界の間で奮闘する千尋の物語」はある意味すごく合致しているように思った。
(セットが能舞台を意識してつくられているという話も納得。)

きっと再演があると思うので、どのようにブラッシュアップを重ねるのか気になる。

ブラッドブラザーズ

今年観たミュージカルの中で、結構好きだった作品。

貧困や格差、階級社会などの社会的テーマが盛り込まれていて、決して楽しい話ではないけれど、観て良かったと素直に思えた作品。

この日はトークショーが付いていて、シリアスな本編とは一転して、和やかで楽しい雰囲気。
登壇者は、ウエンツさんと伊礼さんと一路真輝さんで、男性二人にいじられる天然の一路さんが可愛らしかった。


その際のU25チケットの記録はこちら。

この記事が参加している募集

#舞台感想

5,872件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?