見出し画像

小説家が語る「ことばと文章に足りないもの」【村上春樹・江國香織】

「言葉はいつも嘘を孕んでいる」と歌ったのは椎名林檎だった。どういうことだろう、とぼんやり考えながら、ずいぶん時間が経っている。嘘。見たままを伝えられない、言葉という器の小ささを言っているのかしら。今私が背中に感じている寒気(風穴が空いたみたいに、肩甲骨の間がスースーする)を書いても、身体に風穴が空いたこともなければ「スースー」も人によって違うから、本当の感覚は伝わらない=嘘ってことなんだろうか。

_______

村上春樹の場合

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

言葉の不自由さについて、ロマンチックに書いた本を思い出す。村上春樹の「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」。ウイスキーなど舐めたこともなければ海外旅行もしたことがなかった頃、このエッセイを読んで記憶に残ったのは以下の文章だった。

もし僕らのことばがウィスキーであったなら、もちろん、これほど苦労することもなかったはずだ。僕は黙ってグラスを差し出し、あなたはそれを受け取って静かに喉に送り込む、それだけですんだはずだ。とてもシンプルで、とても親密で、とても正確だ。しかし残念ながら、僕らはことばがことばであり、ことばでしかない世界に住んでいる。僕らはすべてのものごとを、何かべつの素面のものに置き換えて語り、その限定性の中で生きていくしかない。でも例外的に、ほんのわずかな幸福な瞬間に、僕らのことばはほんとうにウィスキーになることがある。そして僕らは——少なくとも僕はということだけれど——いつもそのような瞬間を夢見て生きているのだ。もし僕らのことばがウィスキーであったなら、と。
村上春樹 『もし僕らのことばがウイスキーであったなら』序文

分かるようで、分からないようで、でも分かる(笑)。村上春樹ほど「ことばがウイスキーになる」瞬間を経験していないとは思うけれど。「小説家は、そんな風に文章と向き合っているのか…」と深刻そうな顔をして、当時の私は本を閉じたに違いない。

_______

江國香織の場合

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

もう一つ、文章の不自由さを書いた本に出合った。江國香織の「物語のなかとそと」というエッセイだ。まさに先日買ったばかり。缶に入ったドロップスを一つずつ慎重に手のひらに出すかのように大切に読んでいるつもりだったのだけれど、江國香織風に言えば「成長期のおとこの子がごくごく牛乳をのみほすように」すっかり読み切ってしまった。その本の中でも、言葉の不自由さについて書いてあった。意外なのは村上春樹よりもロジカル、あるいはテクニカルな視点で書かれていたことだ。

 私はよく、絵がかけたらいいなと思う。絵は、ただそこにあるだけのものを、ただそこにあるだけの風に描ける。文章はそうはいかない。

 たとえば、一つの風景を描写するとき、はじの方に花が咲いているとして、それはほんとに目立たない小さな花で、たいていの人は見のがしてしまうくらいひっそりしているのだけれど、でも神々しいくらいまっ白で可憐な花だったとする。文章で描写すると、それを読んだ誰もがその花に気をとられてしまう。一瞬ではあるけれど、花にぴしりと焦点があってしまう。神々しいくらいまっ白で可憐な花、などと書いたらまるで何か特別な花のような感じになってしまうのだ。

 絵ならちがう。ささやかなものをささやかなままとじこめられる。そのことの清潔さに、私はときどきとてもこがれる。
江國香織 「物語のなかとそと」 Ⅱ読むこと 「読書ノート」

江國さんの児童文学のような漢字率にいつも不思議な心地にさせられる…のは置いといて。結構ドライというか、言葉はやわらかいのに目線は精密に色んな膜をはがして世の中をとらえているような気がする。

写真は、言葉に相当左右される。アラーキーもそんなことを言ってた気がする。真っ赤なりんごを写真に撮って、タイトルを「ジョナゴールド金賞」とするか「原罪」とするか「ガラケーの頃」とするかで(テキトウに並べてるけども)写真そのものの意味が変わってしまう。絵画やウイスキーは、どうなんだろう。私にはよくわからない。ゲハルト・リヒターあたりが教えてくれたりするだろうか。閉じ込めた何かを取り出す媒体として、もっとも自由なのはなんなんだろう。個人の認知の差もあるから、カンペキなんて存在しないとは思っている。

_______

余談:私の幸福

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

うすらぼんやり生きて文字書きに憧れている私は、さきほど引用した江國香織のエッセイ「読書ノート」に衝撃を受けた。ある条件が揃えば、小説なんか書かなくていいと言う。

 私もロバを一頭持っていたらいいなと思う。ロバと裏庭のイチジクの木と、散歩をするための道と休憩をするための丘、それから小さなつめたい水。そうしたら小説を書いたりせずに、「無限で、平和で、はかりしれない」夕暮れの世界で、心やすらかに寝起きをする。私は善いものが好きだ。
江國香織 「物語のなかとそと」 Ⅱ読むこと 「読書ノート」

最後の一文「私は善いものが好きだ。」で、目頭が熱くなって涙が出た。私も善いものが好きで、たぶん、ただそれだけだから。もしかしたら物書きになりたいというよりは「善いものが好きだ。」と言いたいだけなんじゃないだろうか、きっとそうだ。と思った。

このロバの出てくる世界観は「プラテーロとわたし」という本からきている。一度読んでみたいと思い、5年ぶりに図書館に行ってきた。「自由に本を手に取り、持ち帰っていい。」図書館がどんなに素晴らしいかを思い出し、久々にあたたかな血が一気に巡ったような心地がした。結局「プラテーロとわたし」は借りられなかったのだけど、代わりに両手いっぱいの本を抱えて帰ってきた。帰りのバスの中で、久々に「幸福だ」と思った。嘘で不自由ばかりのことばや文章が、私は大好きだ。きっとそれは、善いものなんだと思う。




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?