ひわこ

旅行の話とイベント感想。

ひわこ

旅行の話とイベント感想。

最近の記事

なおしま in 直島

 前回の記事で最後に触れた次の予定というのがこちらです。  掃海艇なおしまの名前はこの直島(香川県)からもらっています。過去にも何度か広報に立ち寄ったことがあったようで次があったら行きたい! と。除籍を年度末に控えた今、伺うことが出来て良かったです。先の宇野港とはフェリーで20分の距離というのも幸いでした。  艫付け(ともづけ:船の後部から乗り降りする接岸)だー! と往路のフェリーではしゃいでおりました。何年か艦船を追っかけていますが初めてだったので新鮮で、もうそれだけで

    • ちはや一般公開

       5月18日・19日に岡山県の宇野港で開催されていた、たまの港フェスティバルへ行ってきました。18日は暑いくらいの快晴だったようなのですが、あいにく私の行った19日はご覧の通り曇天で。時折パラパラと雨粒が降ってくる肌寒い日でした。  このイベントは艦船の公開が恒例となっていて、今回は潜水艦救難艦ちはや(母港:呉)でした。ちはやは建造の地が目と鼻の先、そして定期整備でも帰って来るので玉野の人たちにとっては馴染み深い艦のひとつなのかなと思います。数年前にも後継艦であるちよだの公開

      • US-2 in 江田島

         広島県の江田島にある、海上自衛隊第1術科学校行ってきました。毎年この時期にお花見として構内開放のイベントがあるのですが、今年は救難飛行艇のUS-2が来るというので久しぶりに訪れました。  機体そのものは以前航空祭で見ていたのですが、今回は念願の離着水展示とのことで楽しみにしておりました。あいにく桜はようやく咲き始め、おまけに黄砂?が舞っていて空が霞んでいたものの、気候は申し分なく散策日和!    お昼頃、表桟橋(江田島湾に面した桟橋)の方へ向かうとすでに各種のチェック中

        • 弓削丸お披露目会

           当日はあいにくの雨! 予想よりは控えめだったのが幸いでしたが、晴れていたらさぞ眺めも良かったことでしょう。体験航海も予定されていたけれど、霧および強風予想につき中止。船からの餅投げも同様に中止で来訪者にもれなく配布されていました。  わたしはひと足早く、造船所で艤装しているときに遭遇(上の写真)したので"小さくて可愛い船"という印象だったけれど、先代の弓削丸を知る人たちからは"大きくて立派な船"という感想をよく耳にしました。 先代の弓削丸(学校HP) 新弓削丸(三菱重工

        なおしま in 直島

          護衛艦いせ公開(下関)

           広報自体は24日・25日の2日間でしたが、日曜の公開に行ってきました。曇り一時雨という予報だったにも関わらず、ときどき青空が覗く広報日和となりました。いせの下関寄港は今回が3回目らしく、帰宅後に確認したら2012年8月と2013年8月のようです。まだ呉が母港だった時期ですね(いまは佐世保の所属です)。個人的にも2012年に見学をして以来で、久しぶりのこの機会が楽しみでした。  満潮近い時間帯だからかと思いますが、見学者入り口となっているランプウェイの角度が急! 乗員の方が

          護衛艦いせ公開(下関)

          商船三井ミュージアム

           商船三井さんのこちらのイベントへ遊びに行ってきました。 昨年10月にさんふらわあに乗船したのですが、そのとき置いてあったアンケート(答えた)はこのためだったのだな! とリリースを見た時からどのような感じになっているのだろうかと楽しみにしていました。  イベントそのものは貸しスペースなのもあり、こじんまりとしていてさくっと廻れます。商船三井の、というよりは船で働く人と海運の展示紹介という印象を受けました。映像コーナーのタグボート船内ツアーがとても良くて個人的には満足なんです

          商船三井ミュージアム

          瀬戸内ちょこっと旅

           岡山・日生港と小豆島・大部港を結ぶフェリーひなせが間もなく運休になってしまうので乗ってきた際の日記です。券売所にはコーヒーのドリップ販売機が設置されており、香ばしい匂いが満ちていました。  直前の週末だというのに、船内も港ものんびりしていて良かったですね(採算としては駄目なんですけども……)。長閑な港からゆったりと揺られて1時間。小春日和とはいえ港を出るとやや風が冷たく、ぽかぽかとした日差しと風の冷たさは露天風呂にでも浸かっているような気分。また、船内は暖房がよく利いてい

          瀬戸内ちょこっと旅

          X(旧Twitter)1本だった発言箇所を分散させる試みの一環で始めてみました。まだまだ手探りですがよろしくお願いいたします。 ふねが好きです。

          X(旧Twitter)1本だった発言箇所を分散させる試みの一環で始めてみました。まだまだ手探りですがよろしくお願いいたします。 ふねが好きです。