見出し画像

キャラAが発言→ところがキャラBが次々とまぜっ返して台無しにしてしまう ~アニメ「じょしらく」の場合

魔梨威「なんでそんな反応に困るような微妙なことばっかり言うんだい!」

アニメ「じょしらく」(第3話)


◆概要

【キャラAが発言→ところがキャラBが次々とまぜっ返して台無しにしてしまう】は「コメディシーン、ギャグ」に関するアイデア。


◆事例研究

◇事例:アニメ「じょしらく」(第3話)

▶1

本作の主要キャラは、魔梨威、木胡桃、手寅、丸京、苦来の5人。

いずれも女性落語家(年齢は10-20代と推測される)であり、それぞれの名前は芸名である。


ある日、5人が浅草寺にお参りに行った時のこと。

・Step1:雷門の大提灯を見て、魔梨威が言った「やっぱり大きいねぇ!もうここからご利益がありそうな気がするよ!」。魔梨威は提灯に向かって手を合わせる。

・Step2:ところが……苦来が言った「いまの雷門と大提灯は1960年、松下幸之助が寄進した」(「わずか半世紀前にできたものであり、そうありがたがるものではないのでは?」と言いたいのだと思われる)。

・Step3:魔梨威は何とも言えぬ顔をする「……えっ」。

・Step4:大提灯をバックに外国人が写真を撮っている。魔梨威はそれを見て微笑んだ。彼女は気を取り直す「やっぱり外人さんが多いねぇ!日本ならではの光景だからかねぇ!」。

・Step5:すると……苦来が言った「バリ島のケチャはドイツ人が発展させた」(「提灯だって日本独自のものではないでしょ?中国由来の文化だよね?」と言いたいのだと思われる)。

・Step6:魔梨威は困惑する「えー……」。

・Step7:魔梨威は再び気を取り直し、笑顔になった「それにしても、この門の赤がいいねぇ!」。

・Step8:直後……苦来が言った「カンパリソーダの赤は虫から取っていた」(「ゆえに、『赤=いい』ということはないでしょうよ」と言いたいのだと思われる)。

・Step9:魔梨威はもう我慢できぬ。彼女は苦来にツッコんだ「なんでそんな反応に困るような微妙なことばっかり言うんだい!」


▶2

観光地にて、明るく朗らかに屈託のない感想を述べる魔梨威。

ところが、苦来がいちいち混ぜっ返していく!

要するにこれ、「キャラAが発言→ところがキャラBが次々とまぜっ返して台無しにしてしまう」というコメディシーンである。


▶3

なお、本シーンのポイントは【苦来の言葉が単純な揚げ足取りや冷やかしではない】という点だろう。

例えば、上記のStep5。

ここで苦来は「提灯は中国から伝来した文化だし、いまでも中国に行けばたくさんの提灯が見られる」なんてことは……そう、言わない。彼女はそんなストレートなことは言わないのだ。

苦来は「バリ島のケチャはドイツ人が発展させた」と言い、言外に「提灯だって日本独自のものではないでしょ?中国由来の文化だよね?」と匂わせる。まさに魔梨威の言う通り、「反応に困るような微妙なこと」ばかり言うわけだ。真綿で首を締めるような、じわじわといたぶるようないやらしさがあるといえるだろう。

これが面白い!


◆他のアイデアも見る👀

この記事が参加している募集

#とは

57,847件

最後までご覧いただきありがとうございます! 頂戴したサポートはすべてコンテンツ制作に使います!