見出し画像

大学職員転職part6!金沢大学(国立大学法人)の募集から現役の大学職員が本気で対策を考えてみる(具体的なエピソード例も紹介します)

割引あり

こんにちは。
0から始める大学職員(@university_sta)です。

大学職員になりたい、興味をもった。
という方全ての人に読んでほしいと思って執筆した、現代大学職員による大学職員になるための最短の対策と本音の記事を作成しましたので。
こちらもぜひご一読ください。

私は普段大学職員採用の面接官をやっています。
そこで感じることは、

もう少し対策すれば絶対こっちの人をとるのにもったいない!

こっちの人の方が優秀そうなのにうまく対策できていないから通過しないだろうな・・・

ということです。

part1~5では法政大学・関西学院大学・早稲田大学・順天堂大学・慶應義塾大学の募集から現役の大学職員が対策をした記事となります。

早速ですが、今回は実際の大学職員の既卒採用枠を元に現役の大学職員が対策したら、どんな観点から考えるか。

自分が面接官だったらどんなことを聞いていくか。

このあたりを考えながら紹介していきます。

金沢大学に応募しない方も、大学職員対策としてとても参考になると思うのでぜひご一読ください!

  • 大学職員を目指したい。

  • 少しでも大学職員の合格可能性を上げたい。

  • 大学職員の対策の仕方がわからない

そんな方におすすめの内容になっています。

そのため、メインの対策は有料とさせていただきます。

私としては、ぜひ優秀な人と一緒に仕事がしたい。
そんな想いから自分のサイトやSNSなどで発信をしています。

金沢大学の基本情報

キャンパス

金沢大学のキャンパスは、石川県金沢市角間町に位置しています。
主なキャンパスには以下の2つがあります

角間キャンパス

国立大の単一のキャンパスとしては全国屈指の広さを持つ角間キャンパスでは、融合・人間社会・理工薬系の学生が学んでいます。
また、周囲の角丘陵地は「里山ゾーン」に指定されており、多くの動植物が生息しています。

宝町・鶴間キャンパス

長い歴史を持ち、医学のメッカともいえる宝町・鶴間キャンパスでは、医学・保健系の学生が学んでいます。
附属病院が併設され、高度な実習を受けることができます。
また、兼六園、金沢城、金沢21世紀美術館などの観光・文化施設へ自転車で数分の環境に位置しています。

学生数

金沢大学の学生数は、大学院を含めて約10,000人です。
内訳は以下のとおり。

学士課程:約7,855人
大学院修士(博士前期)課程:1,298人(うち女性は322人、約25%)
大学院博士(博士後期)課程:944人(うち女性は304人、約32%)
専門職学位課程(法学研究科、教職実践研究科):59人(うち女性は28人、約47%)

2023年5月1日時点

学部・大学院

金沢大学には4つの学域と20の学類があります。
・融合学域
先導学類、観光デザイン学類、スマート創成科学類
・人間社会学域
人文学類、法学類、経済学類、学校教育学類、地域創造学類、国際学類
・理工学域
数物科学類、物質化学類、機械工学類、フロンティア工学類、電子情報通信学類、地球社会基盤学類、生命理工学類
・医薬保健学域
医学類、薬学類、医薬科学類、保健学類

主な研究

金沢大学は地域連携と実践的教育に強みを持ち、特に医薬・理工学分野での卓越した研究が特徴です。キャンパスは多岐にわたる学問領域をカバーしており、グローバルな視点での教育と研究を推進しています。

・ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)
文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に採択され、研究力で世界をリードしています1。

ガラス表面の「ナノ水滴」の挙動の可視化
金沢大学理工研究域数物科学系の荒木優希助教、新井豊子教授、自然科学研究機構分子科学研究所の湊丈俊主任研究員の研究グループは、ガラス表面でナノメートルサイズの水滴が形成する様子を捉え、それらの微小な水滴が動き回る特異な挙動を可視化することに成功しました。

・革新的VR教材の開発
国際基幹教育院と学術メディア創成センターが共同開発したVR教材が、石川県産業展示館1号館で開催された第39回いしかわ情報システムフェア「e-messe kanazawa2024」にて展示されました。

金沢大学の偏差値帯

融合学域:偏差値 59~65
人間社会学域:偏差値 63~67
理工学域:偏差値 58~62
医薬保健学域:偏差値 58~76

・近隣大学との比較
富山大学: 偏差値帯は50~60程度。
福井大学: 偏差値帯は50~60程度。
北陸大学: 偏差値帯は40~50程度。

・主要国立大学との比較
東京大学: 偏差値帯は65~75以上。
京都大学: 偏差値帯は65~75以上。
大阪大学: 偏差値帯は60~70以上。
名古屋大学: 偏差値帯は60~70程度。
北海道大学: 偏差値帯は55~65程度。
九州大学: 偏差値帯は55~65程度。

金沢大学は、北陸地方ではトップクラスの偏差値を誇り、全国的に見ても中堅以上の評価を受けています。
他の主要国立大学と比較すると、トップレベルの大学に次ぐ位置づけとなっています。

金沢大学の沿革、建学の精神、理念、教育方針

金沢大学の歴史・沿革

1862年に加賀藩が種痘所を設置したことに始まります。
その後、1870年に金沢医学館、製薬所、病院が開設され、西洋医学・薬学の教育が始まりました。
これらの流れは後の金沢医学校、金沢医科大学へと続いていきました。
1949年に金沢医科大学、第四高等学校、石川師範学校、金沢高等師範学校、石川青年師範学校、金沢工業専門学校などが統合され、新制大学として金沢大学が誕生しました。

金沢大学は「地域と世界に開かれた教育重視の研究大学」の位置付けをもって改革に取り組んでいます。
教育
各種教育機関との接続、社会人のリカレント教育、海外からの留学、生涯学習等に配慮して、多様な資質と能力を持った意欲的な学生を受け入れ、学部とそれに接続する大学院において、明確な目標をもった実質的な教育を実施しています。
研究
真理の探究に関わる基礎研究から技術に直結する実践研究までの卓越した知の創造に努め、それらにより新たな学術分野を開拓し、技術移転や産業の創出等を図ることで積極的に社会に還元しています。

金沢大学が2025年4月採用として独自試験案内を開始しました。

金沢大学令和6年度職員独自採用試験概要

詳細はこちらから(募集要項にリンクします)

受付期間
令和6年6月18日(火)~7月16日(火)13時00分
受付方法
Webによる申込み※上記の期間中に受信したものを有効とします。【https://ws.formzu.net/dist/S27421827/】
応募書類履歴書(本学指定様式)
第一次試験(書類選考)
第二次試験7月下旬~8月上旬
最終試験8月中旬~8月下旬

金沢大学HP

・募集職種
事務職員
・応募資格
既卒者(詳細条件はPDF参照)
・募集人数
複数名
・試験の方法及び内容
筆記試験: SPI3テスト(能力検査、性格検査)、専門試験
面接試験: 個別面接、グループディスカッション
・勤務時間
1日7時間45分、フレックスタイム制あり
・休暇
年次有給休暇、特別休暇(夏季休暇、病気休暇など)
・採用予定時期
令和6年4月1日

金沢大学職員の年収

金沢大学の職員の年収は

2022年度の金沢大学の事務・技術系職員の平均年収は579.7万円
うち平均ボーナスは154.9万円でした。

https://www.komuinfo.com/entry/2019/08/19/191410/参考

金沢大学の職員の年収を他の国立大学や私立大学の職員の年収と比較すると・・・

・国立大学の職員の平均年収
国立大学の職員の平均年収は約588万円
・私立大学の職員の平均年収
私立大学の職員の年収は、400〜1000万円前後の年収が相場となっています。

国立大学と比較すると平均的な数値です。
(国立大学はある程度給与テーブルが決まっているので当然ですが)
そして、私立大学と比較とかなり幅があり、大学によっては1,000万円を超えるケースもあります。
こちらと比較すると若干見劣りするかもしれません。

国立大学職員はどうなのか?

そうはいっても国立大学は、やはり安定した雇用が保証されています。
国立大学法人は、平成16年4月から法人化し、文部科学省が設置する国の行政機関から、各大学が独立した法人格をもつ「国立大学法人」となりました。
国が財政的に責任を持ちながら、自主・自立という大学の特性を活かした運営ができる新しいスタイルです。

そのため、私立大学よりも経済的な不安定さが少ないため、そういった観点から見るとメリットは十分あると思います。

私立大学の年収事情を知りたい方はこちらもご参考ください。

国立大学法人等職員採用試験と独自試験の違い

また、ここでは、国立大学法人等職員採用試験と独自試験の違いについても触れておきます

国立大学法人等職員採用試験

共通試験: 全国の国立大学法人や研究機関の職員を一括採用する試験
試験内容: 一般教養試験、専門試験、適性検査、面接など
運営機関: 文部科学省が中心

独自試験(例:金沢大学)

個別試験: 各大学が独自に実施する試験
試験内容: 大学独自の筆記試験(SPI3など)、専門試験、面接
運営機関: 試験を実施する大学自身

主な違い

運営: 共通試験は文部科学省、独自試験は各大学が運営
試験内容: 共通試験は標準化された試験、独自試験は大学ごとのカスタマイズ
受験対象: 共通試験は複数大学のポジションに応募可能、独自試験は特定大学のみ


結論としては、共通試験は広範な選択肢があるが、独自試験は特定大学に絞った試験内容が多いということになります。
幅広く国立大学法人を目指す方は共通試験、金沢大学に特化したい方は独自試験を目指す形になります。

大学職員という仕事は、少子化の影響で大学業界自体が斜陽業界と言われながらも、未だにかなりの人気職種と言えます。
民間企業の転職との違いでよく感じるのは、大学職員用の対策が特殊で能力やこれまで培ってきたことよりもいかに正しく対策ができるか。
という点がとても重要だと思っています。

この対策をせずなんとなく受ける人が本当に多いので、実際の倍率で見るとそこまで高くないのではないかな?と感じています。

金沢大学を目指す方以外でも、大学職員への転職・新卒採用を目指す方(特に国立大学法人)は参考になると思うので、ぜひ購入をご検討ください。

一方通行的な対策以外にも、ココナラにて個人対策も行っていますので、ぜひしっかりと対策を行っていただければと思います。

https://coconala.com/services/3072378

面接で実際にされた100の質問集(新卒用・既卒用)も用意しています


他の対策ページについてもおかげさまで多くの方が購入いただき、実際に内定まで勝ち取ることができた。

といった声もいただきました。

以降は具体的な金沢大学の対策について紹介したいと思います。

ここから先は

6,459字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?