見出し画像

大学職員の年収事情と選ぶべき大学の基準

こんにちは。

今回は大学職員の年収事情と選ぶべき大学の基準について紹介します。

大学職員って楽で高収入ですか?
どんな大学を選ぶべきですか?
といった相談を受けることが多く、この点について紹介しようと思います。

ちなみに私の在籍する大学は学生定員10,000人を超える私立大学に勤務をしており、現在の年収は800万円を超えています。(月の残業数時間を含めて)
数年後には1,000万円の大台も見えてきました。

私自身大学関係者とコネがあるわけでもなく、TOEICやパソコンスキルが凄いわけでもありません。
正しく大学職員の仕事を理解し、そのための対策をしてきました。

もちろん、どんな条件や規模の大学の対策もお受けしますが、早慶GMARCH、関関同立といった大手私立大学への就職・転職が得意分野でもあります。
特に上位大学を目指す方にはぜひ本サイトをご覧いただきたいと思っています。

新卒・既卒大学職員の面接対策だけでもしたい方はこちら!

本サイトでは、基本的には私立大学への就職・転職をメインに紹介をしています。
ここからも私立大学の基準として紹介します。

大学職員の仕事内容・やりがいについては、こちらのnoteもご覧ください。

大学職員の平均年収とは

まず大学職員の年収事情について紹介します。

国立大学職員の平均年収:596万円※1
私立大学職員の平均年収:734万円※2

※1
(別紙)国立大学法人及び大学共同利用機関法人の役職員の給与等の水準(令和4年度)の取りまとめ
※2
日本私立学校振興・共済事業団掲載資料

となっています。

国立大学職員の平均年収について

文科省から示された2022年度の平均年収では596万円となっており、2020年度の平均年収は576万円との記載がありました。
若干上昇傾向にあります。
※技術職員の方の年収が含まれております。

これはあくまで国立大学法人の職員平均となりますが、東京大学の平均年収をみると、以下のような金額になります。
【事務・技術】
平均年齢:45.2歳
平均年収:6,893千円(689万円)

2020年度ベースで東京大学のモデル給与を見ていくとこのようになります。
・22歳(大卒初任給)月額182,200円 年間給与2,718千円
・35歳(主任)月額324,920円 年間給与5,421千円
・50歳(副課長)月額435,697円 年間給与7,340千円

私立大学職員の平均年収について

一方で私立大学職員の平均年齢と平均年収は以下のとおりです。
平均年齢42.8歳、平均年収734万円

ネットで検索していると、この数字だけが1人歩きしている印象もあり、この数値の出所を確認したところ、どうやら日本私立学校振興・共済事業団(通称:私学事業団)がかなり前に公表した数値のようです。

この資料を基に私大職員は平均700万円以上!
と言っているようです。

他にも各大学の大学職員の給与水準を掲載しているサイトがありましたので紹介します。

現在ネット上で確認できるものをまとめてみました。
2005~2009年に作成されたソースをもとに、
35歳~55歳年収の平均値を取ってランキングを作成。
1.1,158万円…関西大学
2.1,128万円…明治大学
3.1,127万円…大阪芸術大学
4.1,127万円…阪南大学
5.1,123万円…駒澤大学
6.1,102万円…中央大学
7.1,098万円…立教大学
8.1,097万円…桃山学院大学
9.1,058万円…神戸学院大学
10.1,050万円…早稲田大学
ソース(根拠資料)は
「きかんし私大教連 大阪No48・京滋No133(2008年5月号)」
「京滋地区私立大学教職員組合連合機関紙No144(2009.5.28号)」
「2004年東京地区私立大学教職員組合連合作成資料」
「2008年度春闘資料(発行元不明)」(これをソースと言っていいのかは微妙…)

そうだ、大学職員になろう 様
大学職員への転職フクロウ 様 引用

この金額とそれぞれの大学の平均年収を見て現職として思うことは、
そこまで遠からずかな。という点です。

ここで紹介されているトップ33には私の働く大学も入っており、知り合いの大学職員に話を聞くと、大体これぐらいはもらっているようです。

具体的に各大学の対策をしたい方はこちら

現在、法政大学、関西学院大学、早稲田大学、順天堂大学の対策を公開しています。

もう少し詳しく説明すると、家族手当や残業代も含まれての平均年収かなと思います。
少なくとも私の働いてる大学では、家族手当がなく、残業代もない方はこの金額には届かないんじゃないかな?と思います。

35歳、55歳の平均年収には、子供が2人いて、残業が月10時間あってといったモデル年収として掲載することが多いので、これらについても大学によって若干算出根拠が異なると思います。

国立大学と比較すると、国立大学は文科省から全ての国立大学の給与水準が公開されている一方、私立大学は全て初任給しか公開していないケースもあり、ネットで公開されている情報が正しいかどうかはその根拠が不明確な場合が多いです。

しかし、現職の感覚からすると、ある程度あっています。

そして、注意したいのは、あくまで私立大学全体の平均年収であり、30代で1,000万円を超える大学を含めての平均年収734万円ということです。

大学によっては、500~700万円の大学もあると思いますし、特に大学職員は年功序列の文化が根強いので、40代である程度の金額がもらえたとしても、20代のうちは結構大変な場合も多いです。

そしてある程度安定している業界と言える一方で、改革スピードは他の業界と比べると遅いです。
(だからこそそのような人材が求められている側面もありますが)

・給与の賃上げがなかなかない
・成果主義として評価がしにくいので、みんなが年齢だけで昇給していく
といった状況が起こりえます。

このような状況は多くの私立大学で発生しています。
また、国立大学は公務員の給与水準に影響を受けているので、成果主義的な側面は更に望めません。

選ぶべき私立大学の基準とは

大学職員の給与事情についてある程度把握できたでしょうか。

このような状況もあるので、入るべき大学、志望するべき大学というのはある程度吟味していく必要があります。

これからは少子化の時代です。

私立大学の経営は二極化していくことが想定されます。
人気のある大学は安定して学生を確保し続け、人気のない大学は淘汰されていきます。

国立大学に限らず私立大学も国からの補助金を受けています。

すぐに倒産。
ということ稀ですが、給与以外にも経営状況はある程度見ておくべきでしょう。

また大学は情報を公開することが義務化されており、入学定員や学生数、志願状況、財務状況などについては、各公式HPにて確認することができます。

私立大学の選ぶべきポイント①学生確保

まずは最初のポイントで注意してほしいのは、
学生がしっかりと確保できているか、です。

大学は学生あっての大学です。

研究を目的とした大学は別ですが、学生を募集してその学費を中心に運営している大学はこの学生確保をしっかりと確認しておきましょう。

大学のHPにて、入学定員と在籍学生数を確認することができます。

最近は定員の厳格化の影響で、定員を一定の割合でオーバーすると補助金が不交付になるといった制度の影響で、入学定員を満たしていない大学や学部をたまに見かけます。

その学部の志願者数が入学定員を超えていれば、一先ず安心というレベルで確認してください。

この在籍学生が入学定員の8割程度しか確保できていない。
といった場合は、黄色信号です。

その原因を可能な限り確認しましょう。

私立大学の選ぶべきポイント②学生規模

学生規模については人によってその基準は異なると思います。

各大学のHPから学生定員を可能な範囲で抽出しました。
※基本的には2022円5月1日のデータを利用しています
※4学年の収容定員になります

各大学学生定員一覧

学生規模については、基本的には大きければ大きいほど安心。
と思ってください。

規模が大きい分、業務の多様化、問題の複雑化といった要素はありますが、今回の論点としては、大学として大丈夫か。
という点を中心に考えます。

上位の大学を見ていくと、もちろん聞いたことがある大学ばかりですよね。

このような大学は学生確保もある程度しっかりとできており、毎年安定的に学生を確保することができています。

私の基準では、3000人以上、理想をいえば5000人以上、
挑戦校として大学職員への就職・転職を目指すなら7000人以上の大学
を受けてほしいと思っています。

倍率だけで考えると、規模が大きければその分採用数も多いので、規模が小さい大学だから入りやすい。ということはなく、大規模大学の方が結果として入りやすいということはよく聞きます。

私立大学の選ぶべきポイント③地域・キャンパス

ここからは好みによるものが出てきます。
ご自身の考えを整理しながら考えてください。

地域で考えると、やはり首都圏が大学も多く、安定的に学生が確保できている大学も多く待遇も良い傾向にあります。

ただし、現在のお住まいもあるので、ご自身がどの地域で仕事がしたいのか。
という点で考えて問題ないです。

大規模大学で地方にキャンパスを構えている大学があり、そこへの異動がある場合は注意が必要です。

特に転勤も気にならないという方は良いですが、家庭の事情からそのような転勤の可能性についても確認するようにしましょう。
※大学職員のメリットとして、勤務地が大きく変わらない。という点もよくあげられます。

首都圏以外いうと、関関同立のある関西圏、その他は、各地域の有力私立大学といった順番でしょうか。

地域の有力私大は、やはりその地域でも需要がありますので、安定した学生の確保が可能です。

私立大学の選ぶべきポイント④大学の特色

大学の特色についても考えておきましょう。

ミッション系大学や仏教系大学といった宗教的な背景から設立された大学、実学を重視した大学、多くの背景をもった多様な学生を受け入れる大学、国際化に力を入れる大学など、特色は様々です。

自身がある程度長い期間働くことになる大学だと思うので、ぜひ自分の価値観とマッチする大学を選ぶようにしましょう。

私立大学の選ぶべきポイント⑤母校、学歴

最後に学歴と母校についても触れておきます。

まず母校の有無については、そこまで関係ないと思います。

しかし面接ではなぜ母校ではなく本学なのですか?
と聞かれることがよくあります。

そういったことに耐えられる志望動機は考えておく必要があります。

それでも母校と志望大学を比較して話をすることができるので、一概に母校でなければだめ。ということはありません。

採用情報を見ても母校出身者が多いのは、他の業界を見ながら自大学の職員採用だけを受けた。
という方が多いというのが大きな理由だと思います。

また学歴については、よほどのことがない限りあまり気にする必要はありません。

特に既卒採用では、学歴よりも現職でどういった仕事をしてきたか。
そしてその経験を志望大学で生かすことができるのか。

といったことが見られます。
学歴フィルターというよりも面接での受け答えや、これまでの実績で不採用となってしまうケースが多いので、志望大学が決まったらしっかりと対策をするようにしましょう。

逆に東大出身の方が、なぜうちの大学に?
といった逆学歴フィルターが発生することがあるので、何故その大学を志望するのか、といった点は整理をしていく必要があるでしょうか。

選ぶべき大学のまとめ

最後に選ぶべき大学をまとめます。
以下のような基準で考えておきましょう。

【必須】私立大学の選ぶべきポイント①学生確保
◎学生がしっかりと確保できているか
⇒大学HPで学生確保状況を確認しましょう。

【必須】私立大学の選ぶべきポイント②学生規模
◎3000人以上、理想をいえば5000人以上、挑戦校として目指すなら7000人以上の大学が理想

【任意】私立大学の選ぶべきポイント③地域・キャンパス
⇒首都圏が採用数や待遇が良い。
住みたい地域や転勤先キャンパスを確認する

【任意】私立大学の選ぶべきポイント④大学の特色
⇒自分の価値観とマッチする大学を選ぶ

【任意】私立大学の選ぶべきポイント⑤母校、学歴
⇒母校はあまり関係なし。
何をしたいのか、何をやってきたのか。を整理する

今回の記事は以上となります。
別の記事もぜひ確認してください。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?