見出し画像

【週末投稿】つれづれ有用植物#33(サトイモ科:コンニャク属 コンニャク)

刺身コンニャク、おでん、ダイエットなど、いろいろな料理に利用されるコンニャクです。古くからコンニャクは日本を始め、ミャンマー、中国、韓国など低カロリー食品として広まっています。

コンニャクは地下の芋が少しづつ大きくなってゆき、3年目以降に開花します。デリケートな植物ですので、強い日光・風・干ばつ、水はけの悪い場所ではうまく育ちません。収穫は3年目から4年目の大きくなった芋を収穫します。

画像1

こんにゃく芋(いも)は、年平均気温が13度以上必要なため、寒冷地での栽培は難しく、東北南部が北限です。収穫した種芋は、畑で半日日干ししてから風通しの良い日陰で乾燥させます。冬の間は、風通しの良いところで5度以下にならないように貯蔵します。

画像2

栽培下では3-6年で開花する。開花する時には葉は出ず、また開花後に株は枯れる。花は全体の高さが2mほどになります。

【Ping Banana ん家、コンニャクの成長】

コンニャク芋自体は、シュウ酸カルシウムが含まれているのでエグ味が強いため、食用とするためには茹でるなどの下処理を行います。実際は芋をすりおろし、水酸化カルシュウム(消石灰)や草木灰を加えて、煮る事で凝固させます。

黒いぶつぶつのあるコンニャクは、皮つきコンニャク玉で作ったり、海藻などを添加して彩を作っています。

画像4

【3年目で開花した、コンニャク】

画像4

PinguBanana も自家製コンニャクを作ってみました。

1)畑のコンニャク玉を収穫。秋の時期は地上部は枯れます。

画像5

2)綺麗に洗い、表皮を多少削ります。コンニャクのぶつぶつはこの皮の有無になります。

画像6

3)擦りやすいように多少小さく切り刻みます。

画像7

4)摺り金でおろす方法もありますが、ミキサーで粉砕してみました。

画像8

画像9

5)凝固剤を入れてかき混ぜ、凝固させます。
草木灰や消石灰、貝殻の粉などが利用できます。

画像10

6)型に入れて、固まらせます。

画像11

7)水に入れて何度か取り替え、灰汁を取り除き苦みを取って完成です。

画像12


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?