見出し画像

医師の判断、私の決断。

金曜日に産科から呼び出しがあったので、
急遽、予約を取らされ行ってきました。


昨日で5週6日。
まだ心拍は確認できませんでした。

11時半予約。
呼ばれたのは12時半。

相変わらず待ち時間が長い(−_−;)

診察室に入ると

今回の妊娠のリスクを話される。
電話でもそんな話をしていたので、
まあ同じ話。

ようは、
5回目の妊娠なので、
子宮破裂が起こるリスクが高く、
起こった場合は50%の確率で
死を招く。

そのリスクを背負ってまで
妊娠を継続しますか?する必要がありますか?

とのことだった。

ざっくり、やめとけ!
が、医師の判断。

正直、この辺のリスクは
素人の私にだって分かる(ー ー;)

分かった上で診察に来てるし、
産むかを迷っているなら、
最初の診察で迷ってます。って
言うのでは?

私は説明を聞いたあと

「妊娠を継続する意向ですが、ただまだ
 早くないですか?なんで今なんですか?」

「え?どういう意味?」

「え?だって、まだ心拍も確認できてませんよ。
 この子が生きるのか、
 まだわかりませんよね?逆に私は初診で
 バイアスピリンを出してくれなかったので、
 この妊娠が継続しないと思って出さない
 のかと思ったぐらいです。」

「あー、そう言う意味か。継続しないとは
 思ってないです」

「じゃあ、本来心拍が確認出来てからすれば
 良い話ではと思いますが」

先生はその前に産まないなら、早く中絶の
処置した方が良いと思っていたんだとは
思いますが。

「あー、なるほど。そうですか。
 じゃあ、継続の意志で
 良いですか?」

「はあ、そうですね。心拍が確認できればその
 意向です」

「では、バイアスピリンを出しましょう」

おっそ(−_−;)
最初に出さんかい!
まあ、もう飲んでるんだけど
と思いながら。

「次回、紹介状を書いてください」

「それはどうしてですか?」

え?( ̄◇ ̄;)逆に聞きたい。
さんざん、辞めろと言っているように
思ったけど💦

「え?ここじゃあ、産めないのかな?
 と思って😅」

「うちでも良いです。大きい病院だから
 良いとは僕は思ってないので」

なんだろう?この意思疎通が
取れていない感じは(ー ー;)

「あー、そうなんですね。ま、でも
 大きな病院にしときます」

「わかりました。じゃあ、次回用意
 しときます」

診察終了。

この先生はリスクを話したら
私がこの妊娠を辞めると言うと
思ったのか?
終始、そう言わせたいような言い振りでした。
そもそもバイアスピリンを飲まない選択
=この妊娠の継続は薄くなる。
それをわかっていて、私の出してください。
を無視して、出さない選択をした
医師が私としては疑問だった。

医師としては
私の判断は無謀だと思ったんでしょう。

まあ、そうなのかもしれないけど。
安全なお産があるかといえば
100%大丈夫って方がないんじゃないかな。

そもそもリスクの話を最初の診察で
ちゃんと説明しなさいよ(ー ー;)

医療現場のひっ迫なのか?
一人一人のインフォームドコンセント
出来てるのかな? 

そんな風に感じました。

ここ最近、長男の過剰歯でも
さまざまな先生に出会いましたが、
みんな言うことが違う。

タイプも性格も考え方が違う先生が
多い。
でも、最終的に決断するのは
患者本人。

丸投げ状態。

寄り添ってくれる先生もいれば
あとはあなたが決めて。

冷たぁー🥶

こんな経験が多々あります。

医療現場に立つときっと
大変なんだろう。
患者を時間内にどんどん診察していかなければ
いけないし。
医師の数は限られてるし。

医療現場が患者にとって
心地よいものになればいいな。
と願う。

あと、次回、
心拍が見えることを願う。


読んで頂きありがとうございます。
今日もみなさまがhappyな1日を過ごせますように。





宜しければサポートお願いします!