マガジンのカバー画像

世界の常識は日本の非常識

105
きっかけはYoutube。眉唾と思いつつもそれを鑑みても日本を絶賛する投稿が非常に多くて色々読み聞きしていく内に日本人は思考が根本的に違うのかもという思いに至っております。海外脱…
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

天気の子感想

昨日、天気の子、観ました。興味はあったものですから。でも夫の帰宅時間と重なって、おさんどんし、会話しつつ観ていたものですから細かいところは抜けているかもしれませんのでご了承ください。

絵は綺麗だったですね。どこだかで都会のコンクリートジャングルを嫌う宮崎氏と、現代の都会を美しく描く新海氏なんて比喩がありましたけれど。

どこかの高台に登った時の、主人公目線を中心にぐるうと180℃廻を描写するって

もっとみる

姥捨山、現代版

コロナの検査を増やす、増やさないは厚○省が握っている、という事を書きました。
そして年金も大元は厚○省です。

今、年金は足りなくなるだの今の若い人が将来受け取れる金額との差が激しいだの色々問題抱えております。

そして厚○省の前は陸軍の管轄で、国民の健康を慮っているところではなくて、元々の目的は健康で丈夫な兵士を集めるのが目的の機関だという事を書きました。逆にいうと兵士として使えない人は要らない

もっとみる

何も変わっていない

医療危機を国民の頑張りで乗り切ろうとしている。戦時中と一緒[ダイヤモンド オンラインより]

措置法に従わない店の公表、いじめだ[ネットの投稿]

この国は何も変わってない

裏

「鼻マスク受験」で報道されないこと https://gunosy.com/articles/ewjyW?s=s

という記事を読みました。こういう細かいところをネットでも雑誌でもなんでもいいので発表しておくって大事だと思います。
裏を知る、というのはある意味とても大事だと思いますが、受験というのは適齢期(という言葉をあえて使います)の人にとってはこの先の人生を左右しかねない、とても大事な行事。

もっとみる

マスク問題と時計仕掛けのオレンジ

昨今のマスク問題。

マスクしていない事を任意だとか義務ではないだとか屁理屈コネて周囲に迷惑かける人。
主張なさるのは勝手なんですけれどね、やはりこういう人達にでも、迷惑を被る周囲の人の、それでも色々な不利益をこの人が被らないよう心砕いていると思うのです、
この記事のように

裏|とみはじめ #note https://note.com/04tomihajime13/n/nec26447ee82c

もっとみる

世界は変わらないかもしれない―時計仕掛けのオレンジからの考察―

こちらが敏感であることを知ってもらうためにはあちらも敏感でなければならぬと書いた。感情や感性を司る部分、オレンジの房は、同じ大きさでないとお互いに理解できない、というような事である。そしてそれが極端だと嫌だなと思って去っていき、結果、同類が集まる、と。

参考資料:マスク問題と時計仕掛けのオレンジ|とみはじめ #note https://note.com/04tomihajime13/n/n74b

もっとみる