マガジンのカバー画像

雑記

441
あまり深い意味はない、さらっとかきあげたものをまとめてあります。
運営しているクリエイター

#ニュースで語る

”悪友に手を出すな”

私が人間関係に悩んでいた中学、高校の時に繰り返し読んでいた、私のバイブルとも言うべき「人とつき合う法」の中の、一節である。

いくつかの章に分かれていて、その中には”友達のできない人”の章の〈自分を虫けらだと思っている者は人に踏みにじられる(フランスの格言)〉や、”古い友、新しい友”の章の、〈友達は衣服のようなものだ。すり切れないうちに捨てなければならない。さもないと向こうがこちらを捨てる(ジュー

もっとみる

矛盾

寛容な世な中を!

·······と謳いつつ、謹慎になったり解雇になったり。

元々芸能界ってところはある種アウトローな世界。

暴力団新法なるものもあり、さらに地下深く潜り、一般素人には傍から見ただけではわからないようになってる。

彼らだって人間なのだから食いぶちは稼がねばならない。

この間ネットで読んだのだが、今流行のタピオカの専門店、結構いるらしいですよ。でも面向きはまっとうな会社のよう

もっとみる

某国がメダルのデザインにイチャモンつけてる話

放射状のデザインみなそうなってしまうではないか。

太陽の絵をかの国はどう書いているのだろうか。

千葉の停電に思う

まず、被災者の方の一日も早い復旧を祈るばかりです

私の子供の頃は停電ってたまにあったと思う。そしてテレビで停電で中断したアニメを後日もう一回流して、喜んでいたような事も。

風呂はガスだったし、トイレはボットンだったし、暖房器具は灯油ストーブだったし。

停電して何もかも使えない、という状態はここ最近の生活様式。

この事態を避けたいから、私はやはりスマホにすべての機能を集約させたくない。

もっとみる

人類滅亡シナリオ

毒と酸素|石田 剛規 / Takaki Ishida @takakishida #note https://note.com/takakishida/n/n9488abf9b170

ふと気になって、酸素欠乏症をググってみた。無臭。自覚症状ほぼなし。軽いめまいくらい?。息苦しくない。気がついた時にはばったり倒れて終了。

今アマゾンで火災が発生していて、でも国が消化させてくれない。只でやるわけがな

もっとみる

千葉被災

悪徳業者がお金だまし獲ったり、火事場泥棒が発生していたり。

震災の時でも行列作って待っていたり、流された金庫の70%が返ってきて海外の方々を驚かせた日本人の民度とやらはどこへいった?

3.11以来の激込み

停電に備えてなのか、カップラーメン棚まっさらになり、パン類何もなくなり。なぜだかわからないけどけ普段出ないケーキやらお菓子やらも買っていく。

明日物流が途絶えるだろうし、被害状況によっては物資が届かなくなる可能性もあると薄々感づいているのか。

日曜日午後には店開くだろうけれど、棚に品物がない状態かもしれない。

甘くみていたら結構被害大きかったという前例を昨今見聞きしているからか、少し狂気じみ

もっとみる

台風一過

一夜明けて、河川の決壊が相次いでいる現状が浮かび上がってきました。

私はバスと電車の通勤なのですが、バスは普通に動いていたけれど電車はまだ動いていませんでした。なので電車一駅分歩いて出勤いたしました。それくらいの被害でした。

まるで予行練習のごとく台風15号がきて、台風19号の発達していく情報と合わせて養生テープが品切れしていき、非常食としての品物がたくさん買われました。電池やカセットコンロ等

もっとみる

台風だ水害だ火災だ少子化だ....やっぱり日本から神様が出ていってるかな

ハロウィン渋谷あれだけの人がいて逮捕9人だけなんだからまあ平和でしょ

プレビュー

某テレビでプレビューの話とそれのメリット·デメリット、そしてプレビューを書いて稼ぐビジネスがあるから、みたいな話をしていた。
ビジネスになっているものだから中には”その商品、実際には使用してないでしょ?”と思うようなトンチンカンな感想だったり、日本語がおかしくて、書いてるの日本人じゃないでしょ?というようなものもあります、の様な内容で。

サクラの現代版ね、と思った。

時代と共に世の中が便利にな

もっとみる

同じ自動車メーカーでも○産とト○タの話題内容が雲泥の差

今更ながら始めて知った衝撃の事実!

毎年恒例、兵庫県西宮神社の副男選び。

「参拝客が一斉に〜」のアナウンサーの声に

!?

そうか

参拝客なのか!

ゴーン氏と主人

ゴーン氏とは紛れもないあのゴーン氏である。スパイ物顔負けの日本脱出劇で、その有り様にあちこちで色々と議論されている。
日本の法律を馬鹿にされているとも思うし、ある意味日本なんてどうでもいい、と思っているような節もあり、許されていいものではないと思うが、日本の法律の運用の仕方そのものに不満がある、というところは納得のいくところがある。

日常生活においてほぼほぼ法律を屈指して戦うことなどはないかもし

もっとみる