セケロズンダロメ(sekero)

もうすぐ50歳になる元ゲームコレクターです。ネオジオコンプで舞い上がっていたらネット上…

セケロズンダロメ(sekero)

もうすぐ50歳になる元ゲームコレクターです。ネオジオコンプで舞い上がっていたらネット上にはまだまだ強者がいて身の程を知りました。現在は在庫処分と言う名のフリーマーケットイベント(#GameTradeMarket)を定期的に開催しております。コレクターの昔語りを書いていきます。

記事一覧

昭和と平成のゲームの集め方。その33

(番外編2・レトロゲームの復刻についての問題 その1) だいぶ時間が空いてしまいました。 ちょっと細かい作業が続いたせいで腱鞘炎になってしまい、長文だと打ち間違えが多…

昭和と平成のゲームの集め方。その32

(番外編1・投機対象になるレトロゲームという記事に関して その3) 4.これからの世代への問題”これからの世代”というのは言ってみれば”若い世代”ということになるの…

昭和と平成のゲームの集め方。その31

(番外編1・投機対象になるレトロゲームという記事に関して その2) 3.買った物に関する思い出が薄いこれはどういう意味かと言うと、 ”買った時の思い出やエピソード(こ…

昭和と平成のゲームの集め方。その30

(番外編1・投機対象になるレトロゲームという記事に関して その1) 色々有ってしばらく更新ができておりませんでした。 その間に色々書きたいことが有ったのですが完全に旬…

昭和と平成のゲームの集め方。その29

(ゲーム交換編 その7・状態問題 その1) さて、前回の”ヒキ”で ”全体の相場が決まってきたのだから交換がやりやすいんじゃないか?” と言うことを書きましたが、これに…

昭和と平成のゲームの集め方。 その28

(ゲーム交換編 その6) さて、前回ちょっと書いた”ゲームの値段が上がるメリットとデメリット”についてちょっと書いていきます。 まあ、基本的には値段なんて安いほうが…

昭和と平成のゲームの集め方。 その27

(ゲーム交換編 その5) 連続更新です。 さて、ゲーム交換での問題点ですが、これは今となってはメリット・デメリット両方ある問題です。 3.価格格差 これが自分が考え…

昭和と平成のゲームの集め方。その26

(ゲーム交換編 その4) 随分間が空いてしまい失礼しました。私生活で色々有りまして…。 さて、ゲーム交換サイトを立ち上げて困った問題というのはこんな感じのことでした…

昭和と平成のゲームの集め方。その25

(ゲーム交換編 その3) (前回参照) というわけでゲーム交換サイトを立ち上げて暫く運営しておりましたが基本的に”不動産仲介”の様な立場でして、”ゲーム交換をやってる…

昭和と平成のゲームの集め方。その24

(ゲーム交換編 その2) さて、HPを作ろうと思い付きましたが漠然としたイメージしか思い浮かばず、とりあえず用意したのは”掲示板”をサービスでレンタルし、その掲示板を…

昭和と平成のゲームの集め方。その23

(ゲーム交換編 その1) 暫く間が空いてしまいその間手持ちのソフトの処分を進めておりました。 こんな状況なのでイベントも開催できず、オリンピックということで鉄道関係…

昭和と平成のゲームの集め方。その22

最近コレクションの事をあまり書いてなかった気がするので特殊な集め方をした物を書いていこうと思います。 (基板編 その1) 基板といえばアーケード基板。ゲームコレクタ…

昭和と平成のゲームの集め方。その21

(少年時の思い出・田舎編 その2) ということでMSX版マッピーを買っての帰り道、祖父の車に乗せられて帰宅の途についた自分ですが、ここでちょっとトラブル。 突然の腹痛!…

昭和と平成のゲームの集め方。その20

(少年時の思い出・田舎編 その1) 小学生の頃の話です。 自分の母方の田舎は山形県天童市(将棋の駒の生産で有名)という場所です。 もう、残念ながら祖父も祖母も他界してし…

昭和と平成のゲームの集め方。その19

(コンビニ編 その1・デジキューブ編 その3) さて、数々のイレギュラーな販売を行ってきた当店ですが、大物を扱う時が来ました。それが 2000年3月4日、 プレイステーション…

昭和と平成のゲームの集め方。その18

(コンビニ編 その1・デジキューブ編 その2) さて、デジキューブもある程度世間に認識されていますが”デジキューブだけの特別なソフト”が中々発売されませんでした(専用…

昭和と平成のゲームの集め方。その33

(番外編2・レトロゲームの復刻についての問題 その1)

だいぶ時間が空いてしまいました。
ちょっと細かい作業が続いたせいで腱鞘炎になってしまい、長文だと打ち間違えが多くなってしまい面倒になってしまったのが理由なんですが…。

さて、番外編が続きますがこんなトゥイートを見ました。
ちょっとログが流れてしまって正確に覚えていないのですがこんな内容でした。

「出してくれというのでレトロゲームを最新機

もっとみる
昭和と平成のゲームの集め方。その32

昭和と平成のゲームの集め方。その32

(番外編1・投機対象になるレトロゲームという記事に関して その3)

4.これからの世代への問題”これからの世代”というのは言ってみれば”若い世代”ということになるのですが、ゲームプレイヤーは老若男女色々な世代がいるわけです。
我々団塊Jr世代はたまたまテレビゲーム黎明期から関われた幸せな世代なわけで、それ故に思い入れも深くしかも年代的にフトコロに余裕が出てきたのでそれなりの金額を仕払って購入する

もっとみる

昭和と平成のゲームの集め方。その31

(番外編1・投機対象になるレトロゲームという記事に関して その2)

3.買った物に関する思い出が薄いこれはどういう意味かと言うと、
”買った時の思い出やエピソード(こんな苦労をしたとか普段行かない所に行ったら有ったとか)”が無かったり店だけのエピソードだったりするので話が面白くない?という感じです。

自分の好きな映画のジャンルに”ロードムービー”と言うのがあるのですが、このジャンルの基本は

もっとみる
昭和と平成のゲームの集め方。その30

昭和と平成のゲームの集め方。その30

(番外編1・投機対象になるレトロゲームという記事に関して その1)

色々有ってしばらく更新ができておりませんでした。
その間に色々書きたいことが有ったのですが完全に旬を逃していますが、まあ個人の記録なので自由にやっていきます。

さて、先日TLにこんな記事が有りました。

レトロゲームの価格高騰が異常事態に!数十万円のプレミア価格も ”レトゲ投資家”まで登場


良くありがちな”レトロゲームの

もっとみる
昭和と平成のゲームの集め方。その29

昭和と平成のゲームの集め方。その29

(ゲーム交換編 その7・状態問題 その1)

さて、前回の”ヒキ”で
”全体の相場が決まってきたのだから交換がやりやすいんじゃないか?”
と言うことを書きましたが、これには幾つか問題が出てきました。

●”状態に個人差がある”問題

これは”全国共通”かと思いましたが以外に個人で差があったので掲示板やメールのやりとりで問題になりました。
簡単に言うと
「美品とはどういう状態を言うのか!?」
という

もっとみる
昭和と平成のゲームの集め方。 その28

昭和と平成のゲームの集め方。 その28

(ゲーム交換編 その6)

さて、前回ちょっと書いた”ゲームの値段が上がるメリットとデメリット”についてちょっと書いていきます。
まあ、基本的には値段なんて安いほうが良いに決まってるのですがこの”ゲーム交換”に関してはちょっと勝手が違いました。

前回までの
”地域格差”・”機種格差”・”価格格差”
と言うのを説明しましたが、基本的には説明した感じだとデメリットが多いかと思います。
しかし、このデ

もっとみる

昭和と平成のゲームの集め方。 その27

(ゲーム交換編 その5)

連続更新です。

さて、ゲーム交換での問題点ですが、これは今となってはメリット・デメリット両方ある問題です。

3.価格格差
これが自分が考える”ゲームコレクション”に関しての一番の問題かと思います。
1番の”地域格差”とも根本的な問題が一緒なのですが、当時は気軽にインターネットに繋いだり他店の買取価格を調べるという作業がかなり困難なため(ネットに値段を公表していない店

もっとみる
昭和と平成のゲームの集め方。その26

昭和と平成のゲームの集め方。その26

(ゲーム交換編 その4)

随分間が空いてしまい失礼しました。私生活で色々有りまして…。

さて、ゲーム交換サイトを立ち上げて困った問題というのはこんな感じのことでした。

1.地域格差(入手難度)
当時はネットは有ったとは言え皆がスマフォを持ってネットに接続など出来ない時代であり、結構”ネット接続の有り無し”で情報が桁違いに入手困難なものでした。
今だと「こんな物がXXX県のXXXって言う店に売

もっとみる
昭和と平成のゲームの集め方。その25

昭和と平成のゲームの集め方。その25

(ゲーム交換編 その3)

(前回参照)
というわけでゲーム交換サイトを立ち上げて暫く運営しておりましたが基本的に”不動産仲介”の様な立場でして、”ゲーム交換をやってるサイトのリンク集と掲示板の提供”の様なものでした。
サイト自体にはあまり情報は無く、掲示板とリンク集によって運営されるち最近の言葉で言う所の”ポータルサイト”的なものでした。

只、ここから各サイトにリンクをたどる方の使い勝手を考え

もっとみる

昭和と平成のゲームの集め方。その24

(ゲーム交換編 その2)

さて、HPを作ろうと思い付きましたが漠然としたイメージしか思い浮かばず、とりあえず用意したのは”掲示板”をサービスでレンタルし、その掲示板をメインにしたHPを開設しました。

HPの名前は…”交換野郎Kチーム”!


こちらはTVシリーズ版”特攻野郎Aチーム”の面々。後の映画版はチョットチガウ。

そうです、我々の世代なら誰でも知ってる”特攻野郎Aチーム”からそのまま

もっとみる

昭和と平成のゲームの集め方。その23

(ゲーム交換編 その1)

暫く間が空いてしまいその間手持ちのソフトの処分を進めておりました。
こんな状況なのでイベントも開催できず、オリンピックということで鉄道関係の仕事が一時休みということでその間給料が出ず、仕方なくイベント用に用意していたソフトの処分です。

改めて大量のソフトを目の前にして思い出しました。
「なんでこんなにダブりソフトが多いんだ…?」
これにはちゃんと理由があるのですが、ま

もっとみる

昭和と平成のゲームの集め方。その22

最近コレクションの事をあまり書いてなかった気がするので特殊な集め方をした物を書いていこうと思います。

(基板編 その1)

基板といえばアーケード基板。ゲームコレクターをしているとどこかでぶつかる壁というか夢見るものですが、”場所と値段がヤバい”故中々手を出しづらいものかと思います。
自分もコレクションというほどではないのですが、ある程度数は持っていたので面白い入手方法だったタイトルを書いていこ

もっとみる

昭和と平成のゲームの集め方。その21

(少年時の思い出・田舎編 その2)

ということでMSX版マッピーを買っての帰り道、祖父の車に乗せられて帰宅の途についた自分ですが、ここでちょっとトラブル。
突然の腹痛!しかも下腹部!
祖父に訴えた所
「場所的に盲腸かもしれない」
とビックリされて慌てて車で近くの病院へ飛び込み、早急に診てもらうことに。


”漂流教室”より。この漫画のこのシーンを覚えていたのでかなり焦りましたw

結果としては

もっとみる

昭和と平成のゲームの集め方。その20

(少年時の思い出・田舎編 その1)

小学生の頃の話です。
自分の母方の田舎は山形県天童市(将棋の駒の生産で有名)という場所です。
もう、残念ながら祖父も祖母も他界してしまい、田舎には母親の兄弟しか住んでおらず最近はめっきり疎遠になって居ますが小中学校の頃は毎年夏休みになると田舎に行くのが楽しみでありました。
まさに”典型的な田舎の夏”という感じでPSの”ぼくのなつやすみ”みたいな世界でした。

もっとみる

昭和と平成のゲームの集め方。その19

(コンビニ編 その1・デジキューブ編 その3)

さて、数々のイレギュラーな販売を行ってきた当店ですが、大物を扱う時が来ました。それが 2000年3月4日、
プレイステーション2の発売日です!

これは当時デジキューブの各店舗にも入荷いたしました。
しかし、各店舗たった1台づつ…。
販売されたら補充とのことですが、圧倒的に少なすぎます!
しかも、当店は自分のせいでゲーム好きが多く、圧倒的な”PS2

もっとみる

昭和と平成のゲームの集め方。その18

(コンビニ編 その1・デジキューブ編 その2)

さて、デジキューブもある程度世間に認識されていますが”デジキューブだけの特別なソフト”が中々発売されませんでした(専用ソフトは発売されましたが売上はイマイチな物が多かったです)

そして1997年1月31日、とうとう”デジキューブ”専用ではないのですがビッグタイトルが発売される日がやってきました、そう!
”ファイナルファンタジーVII"
PS版です

もっとみる