昭和と平成のゲームの集め方。その24

(ゲーム交換編 その2)

さて、HPを作ろうと思い付きましたが漠然としたイメージしか思い浮かばず、とりあえず用意したのは”掲示板”をサービスでレンタルし、その掲示板をメインにしたHPを開設しました。

HPの名前は…”交換野郎Kチーム”!

画像1


こちらはTVシリーズ版”特攻野郎Aチーム”の面々。後の映画版はチョットチガウ。

そうです、我々の世代なら誰でも知ってる”特攻野郎Aチーム”からそのままタイトルを借…パクリ、とりあえず作ってみました。
掲示板とちょっとした挨拶文、そして”リンク集”
当時はこの”リンク集”がものすごく大事でどんどんリンクをたどって同じ趣味の人にたどり着くというのが普通でした(今で言うフォローとかフォロワーみたいな感じ)

たしか最初は検索サイトで何人かゲームコレクターな人を探り当ててメールを送りつけたり相手の掲示板に書き込んだりしてリンクの許可を貰い、こちらの趣旨を説明して相互リンク(お互いにリンクをし合う、今で言う相互フォロー)を追加していったと思います。
うろ覚えなんですがセガの掲示板(ここは濃い人が多いので有名だった)とか2チャンネル(現5チャンネル)の家庭用ゲーム版とかも覗いたかもしれない。
どちらにしろ当時はネットに繋ぎっぱなしなんて出来ないので色々大変でした。掲示板の書き込み読むためにPCの前に張り付いたりして…。

最初はお互いにゲームの話等で盛り上がってだんだんコレクションの話になり、集めてる機種等の話になると当時としても結構集めてる機種に偏りが有ったり、ネット時代ゆえの情報の審議判定の難しさ等色々問題が出てきたりもしましたが、掲示板にゆるく書き込みお互いのコレクションの話になったり売買の話が出たりしていたのでこの辺でもう一段階HPを進める必要があるな…と思っておりました。

とりあえず”史上初のゲーム交換サイト”と名乗って始めた当HPでしたが、只々掲示板でダラダラしてるだけでは中々進展せず、リンクしてくれる方達が増えるこの状況ではありましたが各自思い思いにHPを制作しており、これでは統一感がないのでもうちょっとわかりやすいやり方にしたいな…と思い各HPのユーザーに色々お願いしてみました。

(ゲーム交換編 その3に続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?