昭和と平成のゲームの集め方。その23

(ゲーム交換編 その1)

暫く間が空いてしまいその間手持ちのソフトの処分を進めておりました。
こんな状況なのでイベントも開催できず、オリンピックということで鉄道関係の仕事が一時休みということでその間給料が出ず、仕方なくイベント用に用意していたソフトの処分です。

改めて大量のソフトを目の前にして思い出しました。
「なんでこんなにダブりソフトが多いんだ…?」
これにはちゃんと理由があるのですが、まずはその辺から書いていこうと思います。

さて、ゲームコレクションも店で買うだけだといつか手詰まりになるときが必ず来ます。
自分は比較的早くにインターネットはやってたと思うのですが、”パソコン通信”が殆ど出来なかったので”ネットに接続”と言うのは比較的遅かった気がします。

一応”ブロードバンド”と言うものは初期に体感していましたが基本は”ナローバンド”(電話線に接続してネットをする)でありまして、当時は”ニフティサーブ”(現@Nifty)初めてネットというものに接続してそこで初めての”ネット体験”をしましたが、当時はテキストのみの通信でして中々”ハマる”ほどではなかった気がします。
しかし、時代の流れが代わり、パソコンの主流は”PC-90x1”シリーズから”Windows95”の時代へ変わり、パソコン通信の”ニフティサーブ”もインターネットのブロバイダになりました。そのあたりから自分もなんとか回線速度は遅いながらも”Windows95パソコン”である”リブレット”という小さなノートパソコンを所有し、やっとインターネットという物をなんとか利用できる環境ができました。1997年ぐらいだったと思います。

画像1


こちらが”東芝リブレット”
キーも小さく画面も小さいですが持ち歩いて仕事場(コンビニ)でも使えたのが大変助かりました。

そしてその頃務めていたコンビニの電話回線を本部に断らず勝手に”テレホーダイ”回線に申し込み、夜の23時から時間を見つけては(この頃は夜勤専門)ネットを覗くようになり、”インターネット”というか”ネット”にどっぷりハマるようになりました。
まだこの頃はインターネット黎明期であり、インターネットとパソコン通信(ニフティサーブ)を兼用して色々情報を集めてた記憶があります。

もちろん探すのゲーム関係の情報ですが、この頃からだんだん昔から思ってた事を実行に移したいと思うようになりました。

「ゲームコレクターが集まるHP(ホームページ)を作って情報交換をしたい!」

それからは色々ゲーム関係の情報を集める傍ら”ホームページ制作”に向けて色々試行錯誤を繰り返す日々が始まりました。

(ゲーム交換編 その2へ続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?