orNot

We're a group which consists of gradua…

orNot

We're a group which consists of graduates of TUFS. We hope you'll enjoy our works!          東京外国語大学出身者集団、作品公開中!

記事一覧

丸山眞男がシュミットを引用した理由

丸山眞男は「超国家主義の論理と心理」(1946)の中で、カール・シュミットの「中性国家」という用語を引用している。 「中性国家」とは、ヨーロッパ近代国家の特徴を表すも…

orNot
13日前
2

皇族の方の私服

佳子さまの私服が安価であると話題だ。 着る服の価格帯がリーズナブルで良心的なのは、その御人柄の表れだと受け止められているらしい。 しかし、それは国民の勝手な解釈…

orNot
2週間前
1

「ノスタル爺」考

藤子・F・不二雄の短編漫画、「ノスタル爺」(1974)。 おそらく、横井さん帰国(1972)と小野田さん帰国(1974)に触発された作品だ。 なかなかの衝撃作である。 と同時に疑…

orNot
2週間前
1

無門関とデカルト

禅宗の書物『無門関』(岩波文庫)を少し読んだ。 坂本龍一の最晩年のドキュメンタリー(NHK)で、たしか本棚に置かれていた。 また、三島由紀夫『金閣寺』にも登場する。 …

orNot
4週間前
11

「現代文講師」の限界

中学・高校の国語の先生は、現代文・古文・漢文のうち複数を担当する場合が多かったと記憶する。 それに対し大手予備校の国語の先生は、上記三科目のいずれか一つだけを担…

orNot
1か月前
5

皇族の方の進学先

高校生ながら生物学の論文発表(共著)などで話題の悠仁さま。 どこの大学に進むのかが、やたらと注目されている。 東大進学が秋篠宮家の宿願だとするネット記事をよく見る…

orNot
1か月前
1

【es】〜Theme of es〜の先駆性

Mr.Children の「【es】〜Theme of es〜」(1995)には、いくつかの先駆性がある。 まず、同年の大震災やサリン事件を念頭に置いた歌詞だ。同世代のメジャーなアーティスト…

orNot
1か月前
8

『犬神家の一族』〜平成に読んで、令和に観た。

私は横溝正史『犬神家の一族』を平成に読み、令和になって映画(1976)を観た。 原作の記憶は朧げだが、ネットによると映画化に伴ってカットされた場面も結構あるようだ。そ…

orNot
1か月前
4

ゲーデルの知行合一

数理論理学者のゲーデルは不完全性定理を提唱した。それは、いかなる数学的証明も客観的に正しいとは言い切れないことを証明するものだ。 そして晩年は、食事に毒が盛られ…

orNot
2か月前
3

カイロ大学中退説

東京都知事のK・Y氏の学歴詐称疑惑が、またまた注目を集めている。 公言してきたカイロ大学(首席)卒業は嘘で、実際は中退だという疑いである。 もしくはコネを使った「…

orNot
2か月前
1

あの戦争の呼び方

近頃、自衛隊の幹部が靖国神社を参拝したり、自衛隊のSNSで「大東亜戦争」という表現が使われたりと、何かと露骨である。 右派的な人が自衛隊にいても何の不思議もないが…

orNot
2か月前
2

『すずめの戸締まり』考

一昨日、新海誠監督『すずめの戸締まり』が金曜ロードショーで放送された。 私は今回、初めて観た。 『君の名は。』『天気の子』に続き、『すずめ…』でも自然災害が扱わ…

orNot
2か月前
3

東京裁判を「傍聴」した感想

先日、NHKの番組で東京裁判の特集を観た。 裁判の日程が具体的に示され、今まで観た同裁判のドキュメンタリーの中で一番、臨場感があった。実際に傍聴しているような気分…

orNot
2か月前
5

奇書『ドグラ・マグラ』ガイダンス

奇書と呼ばれることが多い、夢野久作の『ドグラ・マグラ』。 精神疾患をモチーフとした、ミステリ仕立ての小説である。見たら「発狂」すると言われる絵巻物をめぐるストー…

orNot
2か月前
3

外大のAA研

東京外国語大学のアジア・アフリカ言語文化研究所(通称:AA研)には、とくに思い出はない。 講義棟とは別の、一つの建物として存在している。 学部の授業で研究所内の部…

orNot
2か月前

水原から泥沼へ

今回の件で、元通訳以上に解せないのは違法賭博の胴元とやらが、いけしゃあしゃあとコメントを出していることだ。  そもそもの張本人の分際で、大谷選手の立場などについ…

orNot
2か月前
2
丸山眞男がシュミットを引用した理由

丸山眞男がシュミットを引用した理由

丸山眞男は「超国家主義の論理と心理」(1946)の中で、カール・シュミットの「中性国家」という用語を引用している。

「中性国家」とは、ヨーロッパ近代国家の特徴を表すものである。真理や道徳に関して価値中立的な国家のことだ。

これを日本の超国家主義と対比させ、後者を批判する意図がうかがえる。

しかし内容の正否以前に、ナチのイデオローグと目されたシュミットを引用しては説得力が無くなるのでは?との疑

もっとみる
皇族の方の私服

皇族の方の私服

佳子さまの私服が安価であると話題だ。

着る服の価格帯がリーズナブルで良心的なのは、その御人柄の表れだと受け止められているらしい。

しかし、それは国民の勝手な解釈であり御本人の意図は分からない。

今後もし高級品をお召しになっていても、掌返しはやめるべきだ。

「ノスタル爺」考

「ノスタル爺」考

藤子・F・不二雄の短編漫画、「ノスタル爺」(1974)。

おそらく、横井さん帰国(1972)と小野田さん帰国(1974)に触発された作品だ。

なかなかの衝撃作である。

と同時に疑問も残る。

なぜ主人公は、あんな数奇な人生を送ることになったのか?

まず、戦後数十年ジャングルに取り残されるという横井・小野田的な体験をする。

さらに日本に帰国後、戦前の故郷の村へとタイムリープしてしまい幽閉さ

もっとみる
無門関とデカルト

無門関とデカルト

禅宗の書物『無門関』(岩波文庫)を少し読んだ。

坂本龍一の最晩年のドキュメンタリー(NHK)で、たしか本棚に置かれていた。

また、三島由紀夫『金閣寺』にも登場する。

「趙州狗子」という節では、「無」を重んじる思想が説かれている。

「妙悟要窮心路絶」(素晴らしい悟りは一度徹底的に意識を無くすることが必要である)。

デカルトの「我惟(おも)う故に我あり」(『方法序説』)とは、正反対に見える。

もっとみる
「現代文講師」の限界

「現代文講師」の限界

中学・高校の国語の先生は、現代文・古文・漢文のうち複数を担当する場合が多かったと記憶する。

それに対し大手予備校の国語の先生は、上記三科目のいずれか一つだけを担当することが多いようだ。

現代文の予備校講師は、しばしばカリスマ視される。

現代文講師は思想や哲学のことも話すので、知的な感じに見られやすいからだろう。

だが現代文しか担当しないと、必然的に古文や漢文には疎くなるものと考えられる。

もっとみる
皇族の方の進学先

皇族の方の進学先

高校生ながら生物学の論文発表(共著)などで話題の悠仁さま。

どこの大学に進むのかが、やたらと注目されている。

東大進学が秋篠宮家の宿願だとするネット記事をよく見る。

他にも具体的な大学名が挙げられ、ああでもないこうでもないと勝手な議論が展開される。

だが、メディアが変に煽り立てて御本人にプレッシャーを与えるのはおかしな話だ。

これは、メディアによる教育虐待ではないか。

どこを目指そうが

もっとみる
【es】〜Theme of es〜の先駆性

【es】〜Theme of es〜の先駆性

Mr.Children の「【es】〜Theme of es〜」(1995)には、いくつかの先駆性がある。

まず、同年の大震災やサリン事件を念頭に置いた歌詞だ。同世代のメジャーなアーティストの中では、世相や社会問題を歌にしたのは画期的だったと思われる。

次に、Radiohead の「No Surprises」(1997)の歌い出しのメロディが、【es】のそれと少し似ている。97年当時の世界にお

もっとみる
『犬神家の一族』〜平成に読んで、令和に観た。

『犬神家の一族』〜平成に読んで、令和に観た。

私は横溝正史『犬神家の一族』を平成に読み、令和になって映画(1976)を観た。

原作の記憶は朧げだが、ネットによると映画化に伴ってカットされた場面も結構あるようだ。そのせいか、金田一耕助の推理力は映画版だとイマイチ感じにくかった。

それでも、スケキヨの存在感と不思議な声音には凄みがあった。

あおい輝彦の名演・怪演が光っている。

湖上の倒立した死体のシーンは有名だが、その直後の第一発見者のリ

もっとみる
ゲーデルの知行合一

ゲーデルの知行合一

数理論理学者のゲーデルは不完全性定理を提唱した。それは、いかなる数学的証明も客観的に正しいとは言い切れないことを証明するものだ。

そして晩年は、食事に毒が盛られることを極度に恐れるという強迫観念にとらわれた。

彼は病気だったと言えばそれまでだが、これは一種の知行合一と見なしうる。

多くの人は、今まで毒を盛られた経験が無ければ、これからも盛られる可能性は低いと考えるか、その可能性を考えもしない

もっとみる
カイロ大学中退説

カイロ大学中退説

東京都知事のK・Y氏の学歴詐称疑惑が、またまた注目を集めている。

公言してきたカイロ大学(首席)卒業は嘘で、実際は中退だという疑いである。

もしくはコネを使った「裏口卒業」とする説がある。この場合は一応「卒業」には違いない、大学側が卒業取消をしない限りは。

仮に中退が事実だとして、何故それをひた隠しにしてきたのか?

早い段階で訂正しておくほうが政治生命にとって良いと思うのだが、虚栄心がそれ

もっとみる
あの戦争の呼び方

あの戦争の呼び方

近頃、自衛隊の幹部が靖国神社を参拝したり、自衛隊のSNSで「大東亜戦争」という表現が使われたりと、何かと露骨である。

右派的な人が自衛隊にいても何の不思議もないが、社会的・国際的にどう見られるかをもっと気にしてほしい。

旧植民地の人々の気持ちを傷つけないようにするのが、旧帝国としての作法だと思う。

『すずめの戸締まり』考

『すずめの戸締まり』考

一昨日、新海誠監督『すずめの戸締まり』が金曜ロードショーで放送された。

私は今回、初めて観た。

『君の名は。』『天気の子』に続き、『すずめ…』でも自然災害が扱われている。隕石、豪雨と来て、今度は地震がテーマだ。

『君の名は。』の時点で、東日本大震災を念頭に作られたのだと感じていた。

『すずめ…』では明確に、「3月11日の震災」が描かれている。

自然災害とファンタジーという組合せは、不謹慎

もっとみる
東京裁判を「傍聴」した感想

東京裁判を「傍聴」した感想

先日、NHKの番組で東京裁判の特集を観た。

裁判の日程が具体的に示され、今まで観た同裁判のドキュメンタリーの中で一番、臨場感があった。実際に傍聴しているような気分を味わえた。

東京裁判は戦勝国による結論ありきの裁判だとして、忌み嫌う人もいる。しかし今回の番組を観ると、法廷ではスライドなどを駆使して詳細な資料が提示されていた。意外とちゃんとやってたんだなあ、と素朴ながらそう感じた。

丸山眞男は

もっとみる
奇書『ドグラ・マグラ』ガイダンス

奇書『ドグラ・マグラ』ガイダンス

奇書と呼ばれることが多い、夢野久作の『ドグラ・マグラ』。

精神疾患をモチーフとした、ミステリ仕立ての小説である。見たら「発狂」すると言われる絵巻物をめぐるストーリーだ。

わりと長いので、読破した私が面白かったところを中心に紹介しよう。

序盤は幻想的かつ趣があって面白い。記憶喪失の青年が主人公で、作者の地元の名門・九州帝国大学が登場する。九大教授・若林博士の雰囲気も味があって惹き込まれる。

もっとみる
外大のAA研

外大のAA研

東京外国語大学のアジア・アフリカ言語文化研究所(通称:AA研)には、とくに思い出はない。

講義棟とは別の、一つの建物として存在している。

学部の授業で研究所内の部屋が使われる場合もあったが、少なくとも私がいた十数年前は稀だった。

ちなみに当時、無断で所内に立ち入ると侵入者扱いされた。

少しくつろぐくらい良さそうなものだが、研究員(?)から無下に排除された記憶がある。

まさに象牙の塔だ。

もっとみる
水原から泥沼へ

水原から泥沼へ

今回の件で、元通訳以上に解せないのは違法賭博の胴元とやらが、いけしゃあしゃあとコメントを出していることだ。 

そもそもの張本人の分際で、大谷選手の立場などについて真偽不明の情報を小出しにしている様は不愉快そのものである。

胴元に付いている弁護士とかいうのも、それだけでロクな人物ではないと断定できる。

当局は一体何をしているのか?

ボウヤーの一味はマフィアか何かに守られているのだろうか?

もっとみる