見出し画像

私立と国立の間には

進路を調べる毎日。
迷って迷ってさまよっている。

先日、大学を見に行ってきた。

国立1校と、私立1校。

国立大学の方は、
最寄りの駅からはバスで10分ほどかかり、
周りにすぐ行けるお店はあまりなく、
山の中とまではいかないが、ものすごく便利という
訳ではなさそうだった。
校舎は四角い少し古びたものだった。

一方私立大学の方は、
最寄り駅から徒歩1.2分で、
居酒屋、コンビニが多い学生街。
都道府県の中心地まで電車で30分ほどの
絶妙に住みやすそうな感じで、
校舎も広くて綺麗だった。

それはもう、私立に行きたくなった。

先生に相談したら、
有難いことに、いわゆる有名私立と言われる大学も、
最上級じゃなければ狙えると言われた。

そして、これまた有難いことに、
高校では理系の選択をしているが、
私立の文系も受けられる。

選択肢が広いのはとても恵まれたことで、
でも、それだけ迷ってしんどい。

絞られてたらそれしかないわけで
迷う前に机に向かえる。

幅広く興味を持っているので、
幅広く文理問わず学べる学部がいいと
思っているけれど、

まだ日本にはなかなかない訳で。

そして文理問わず学べるところは、
文系に多いらしい。
特に、人間科学とか、社会学とか、情報文化学とか。

これまでのお話を加味すると、
私立の文系がいいなあと思ってるのですが、
そこで、壁にぶつかりました。

「私立は早慶くらいしか国公立に勝てない」
「私立に行くくらいなら浪人する」
「早慶=国立>>>MARCH、関関同立>>>その他私立」

ネットの書き込みの1部です。
ネットだから簡単に思い込んではいけないって
分かっているつもりだけれど、
それでもやっぱりこういう世の中の見方があるって
思うと無視は出来なくて。

こんなこと気にするってことはそんなに行きたくないってことだと言われることは分かってるけど、

どうしても世間体が気になって、
就職の時にどう見られるか気になって、
一生の学歴だからって思って。

私立がこんなに劣っているとされているのは、
色んな方法の入試があるからチャンスが多いからなのか、科目数が少ないからなのか、併願で国公立に落ちた人が入ってくるからなのか。

この考え方がこの世の中にとても多いような気がして、すごくもどかしいこの頃です。

私立も難しいのに。

なんだろう。こんなこと気にしてる自分も嫌になる。

先生には国立も私立も受けたらいいと
言われているけれど、
やはり私立に行きたい思いが強いのです。

それでもこの考えが気にかかるのです。

さらに、文系と理系の間にも
差がある考え方が多いように感じて、

私文って言われてあまりよく思われないことも
あるらしくて、

これから文系も理系も受けられる自分は、
どうしたらいいか分からなくなって

悩みに悩む。

甘えすぎ。自分。

とりあえず目の前のことをひとつずつ。

皆様、良き日になりますように!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?