見出し画像

【ZASO:200】栃木県 #那須どうぶつ王国

さぁついに来ました200回目!
大きな所どこを紹介しようかなーと考えていたのですが、15年働いた池袋で何度も何度もいったサンシャイン水族館か、自分の一番好きな動物ゴールデンターキンを要する超巨大動物園ズーラシア、先日10年ぶりに行けた千葉のあのネズミさえいなければエース格の施設鴨川シーワールド、あとはイルカショーもクラゲも展示もなんなら昭和天皇や上皇陛下の研究物まで残っているパーフェクト水族館こと新江ノ島水族館でもいいかなと思ったのですが、どこもこのNOTEで紹介する予定もなかったので、動物園・水族館を紹介する風景写真が少ない。

とりあえずここ7年で5回行ってて写真が一番多い那須どうぶつ王国を紹介しようと思います。

いきなり余談なのですが現在3/2の13:09、今日千葉駅で中学の同窓会があり16時には家を出なければいけないので執筆時間は残り3時間弱。
タイムアタックも兼ねて一気に書き上げていこうと思います。


【訪問日】2023/03/20

【マイナー度】☆☆☆

東京に住んでいる人であればテレビニュースでもちょこちょこ取り上げられたり、那須観光に行くときには割とメイン目的地と設定されるくらいの動物園なので割と聞いたことがある動物園だと思います。
こどもでも入園料1200円程するのですが、調べてみたら遠足用の小学生600円、幼稚園児400円みたいなコースもあるので、割と茨城や埼玉の人たちでも遠足での目的地になっていたりするんじゃないでしょうか。

【個人的満足度】☆☆☆☆☆

この那須どうぶつ王国、自分が初めて行ったのは2017年の今でこそ7年くらいの付き合いになった泊まりとかで動物園巡りをする仲間と日帰り蔵王きつね村の後で那須アルパカ牧場とはしごで行った割と思い出深い動物園で、その後も「動物園ツアーに連れてってほしい!」とお願いをされて連れて行くときのド安定定番動物園としてお世話になっています。

その魅力が何かというとほぼ1年ごとにリニューアルされ行くたびに新しい施設が出来ている「飽きのこなさ」、そして以前はレプタイズ系のイベントで売っている「普通一般人が買わないけど物理的に買えるちょいレアな動物の展示」が多く、ビントロングやスナネコ、シマスカンク、カピバラ等の注目度の高い動物が当初は多かったのですが、近年はホッキョクオオカミやジャガー、アムールトラ、サーバルキャット、マヌルネコ等の個人飼育不可な動物が増え、さらにその動物たちがTwitter(今X)でまぁまぁバズってくるんですよね。
最近だとマヌルネコの歌とかも人気でしたね。

あとは現地に行って「バードショーあるんだー」と思って実際に見た時のスケール感のでかさと演出の面白さで満足感が超すごいです。

ちなみにこの変わった動物の種類の多さと、バードショーのメインコンテンツ風の物でもここの魅力はまだ2割程度しか説明が出来ていない気がします。
引きの全景画や雰囲気がわかる写真が少なく申し訳ないのですが頑張って紹介していこうと思います。


↑は入口はいってすぐ左のオオカミの丘で、他にプレーリードックコーナーやシマスカンクコーナーもありますが、圧倒的にホッキョクオオカミ達が河合過ぎます。
その次に出てくるのは元々1998年にオープンした際にムツゴロウさんが提唱した「イヌとネコの展示を主体とした施設」のDNAを引き継ぐ「ワンにゃんリビング」という犬猫との触れ合い施設があり、この那須どうぶつ王国の王国タウンの中心にはレンタル犬と遊べたり、連れ出し散歩ができるようなコーナーもあります(後者は写真撮ってない)。

その次に出てくるのが「熱帯の森」という室内にカメやオウギバト、フタユビナマケモノ、コモンマーモセットが縦横無尽に歩き回ったり、天井見上げたらコウモリが隠れてたり、ミナミコアリクイやオーストラリアガマグチヨタカやピラニアナッテリーなんかも見ることができ、写真撮る人だとすごく楽しめる施設があります。




そこを出ると「ビーバークリーク/オッタークリーク」という、ビーバーとユーラシアカワウソが屋外展示されている施設があります。



そこを抜けると那須どうぶつ王国の主力展示の1つと言っていい「ウェットランド」という滝が流れる施設の中にフラミンゴやヒロハシサギ、オニオオハシ等の鳥が自由に動き回れるようになっている温室がありエサやりなんかもでき、昔はハシビロコウなんかもメインでいたのですが、どうやら神戸の方に行ってしまったようです。
ただハシビロコウがいなくてもアカガワイノシシや天井を見上げたらタイミングが良ければ肉球が見えるジャガーがいたり、コツメカワウソの兄弟が元気に泳ぎ回っているのを見ることができるので満足感の高い施設です。

この施設を出て左後ろへ行くとペンギンコーナーになるのですが一旦置いておいて、ちょっと先に進むと「保全の森」という絶滅に瀕している希少種を保全する施設があります。名前はつまらなさそうですが、中にいるのはスナネコ・ツシマヤマネコ・アムールヤマネコ・二ホンライチョウ・スバーバルライチョウ・ミーアキャット(!?)がいます。
小型ネコ系が好きな人にはレアな猫だらけなのでめっちゃ楽しめるスポットです。

ここまでで大体王国タウンの半分です。
全体の展示で言うと1/4くらいです。しかもまだペンギンマニアの自分が好きなペンギンビレッジの紹介もしていない状態で、普段のNOTEの記事一本分くらいの文字数です。

ちょっと長くなったのでセクション切って次々と紹介していきます。


【動物園マニア満足度】☆☆☆☆☆

この時は個人的満足度の一番最後のような写真のところを徒歩で行きましたが、基本的にはペンギンビレッジの前でバスに乗り「王国ファーム」という牧場ゾーンに行くことができます。

ここのセクションは通常動物園を何か所も巡る人にどれくらいおススメかを語るコーナーですが、もうよくない?↑に書いた内容ですでになんとなく「ゾウやキリンやゴリラはいないけど、変わり種の多くの動物を工夫された展示で見ることができるのでおススメ」って事は伝わっていたらうれしいです。

さて続き、何はともあれ王国ファーム入ってすぐのところにバードショーがやっています。

こんな感じで広々とした野外ステージ上に訓練された鷹やフクロウが色々なショーを見せてくれます。
そして先に「ダイナミック」と言ったのは、この鳥達を呼んだときに基本的にバス移動を推奨したような王国タウンの方から谷を下って飛んできます。
お客さんが「あれだ!」と見つけて喜ぶのは最早定番。

↑こんな↓感じで頭のスレスレ上をフクロウが飛び、羽音がしない代わりに風圧だけ来るというのを味わえたりします。

バードショーを終え、王国ファームを散策するとウマ・ファラベラやヒツジ(地味に日本でここにしかいない種類)、ラクダ、カンガルー、アルパカ、トナカイ、アンゴラウサギ、モルモットなんかと触れ合えます。

鳥舎コーナーもこちらにあり、先ほどのバードショーに出ていた子や、アンデスコンドル、シロフクロウ等にも会えます。

ショーン・・・

【一般満足度】☆☆☆☆☆

朝イチでここに来て午前中に王国タウンをゆっくり見て、ジンギスカンとかを食べて、午後はバスに乗って王国ファームでバードショー見たり、動物に乗ったり触れ合ったりして、疲れたら休憩しながらソフトクリームでも食べて、ロープウェイに乗って山を登って王国タウンに戻ってお気に入りの動物もう1回見て、軽食でハンバーガー食べて、帰るかと思いきや併設している温泉でゆっくりしてお土産買って帰るだけでも普通に楽しい1日が想像できますもんね。
2泊3日で那須に行くなら是非2日目のメインコンテンツにしてほしいレベルです。

見れなかったのですが↑でヒツジと牧羊犬のショーなんかもあるようです。

【デートおすすめ度】☆☆☆☆☆

ホントにおススメです。注意点は冬には行かない方がいいです。
自分もよく使うのでモデルコースとしては上野を朝6時くらいに出発、7時15分くらいに休憩所の佐野インターで朝ラーメンをキメます。
9時に那須についたら別に1か所1~2時間でまわれる場所に行き、そのあとココでバーベキューして動物園堪能して帰りに埼玉で川幅うどん等の名物を食べて地元に車を停めてから酒飲んだりするのが最高だと思います。

そうドライブにも最適な距離感です。
中には種類が多い色々な生物がいるのでよっぽどの動物嫌いでもなければ何かしらお気に入りの生物がいる事でしょう。

さて王国ファームから王国タウンへ戻り、先ほど飛ばしたペンギンビレッジです。
ここの室内にはジェンツーペンギンとパフィンがおり、室外にはゴマフアザラシとミナミアメリカオットセイとフンボルトペンギンとケープペンギンがおり、フンボルトペンギンはエサやりをすることもできます。


またペンギンビレッジの入り口に戻り、保全の森の前を通ると今度は打たせ湯で温泉に入っているカピバラの森にたどり着きます。
そこではカピバラへのエサやりと触れ合い、あとはマーラも同じように触れ合えます

カピバラの森の入り口まで戻り、園の入り口の方へ向かうと今度はマヌルネコとカモシカコーナーがあります。

少し進むと今度はアムールトラがお出迎えしてくれます。

その先には動物施設しては最後の「アジアの森」があり、ここにはレッサーパンダやビントロング、ユーラシアカワウソがいます。ここにきてまだスターだらけですね。

【メジャーな動物】
・トラ
・カピバラ
・レッサーバンダ
・カンガルー
・フクロウ
・ペンギン
・ヤギ
・ヒツジ
・ウマ
・ウサギ
・モルモット
・アルパカ


【珍しい生物】
ホッキョクオオカミ


【オススメの生物】
ペンギン各種

【その他見どころ】
ロープウェイ

【オススメ周辺施設】-
那須ハイランドパークウーピー園長のあにまるフレンZOO!(車で30分)
りんどう湖ファミリー牧場(車で20分)
南ヶ丘牧場(車で20分)

【園の清潔度】☆☆☆☆☆

【飲食店満足度】☆☆☆☆☆

・レストラン(ヤマネコハウス)
・カフェ(マヌルネコ)
・バーベキューガーデン
・屋外レストラン(BoCCA)

【お土産充実度】☆☆☆☆

オリジナルグッズから地の物、公園としての遊具迄充実の品ぞろえです。
添付が出口に集中しているので買い忘れる事はないかと思います。

【行きやすさ】☆☆☆☆

【料金】2600円
【費用対満足感】☆☆☆☆☆

【想定滞在時間】4時間
【実滞在時間】4時間



【Twitter】
https://twitter.com/nakprstaff

【インスタグラム】https://www.instagram.com/nasu_animal_kingdom/

【公式HP】https://nasu-oukoku.com/information/

【動物園水族館協会加入】加入



さて時刻は15:20。
少しうとうとなんかもしましたが無事普段の倍の文字数を書き上げデッドラインもだいぶ余裕を残し書き終わりました。

気が付いたら今年まだ動物関連施設3か所しかいけてないんですね。
ここ3年のデータ見たら3月頭には大体10か所くらいいってるんですけどね。

とりあえず今年もあと50か所くらい行かないとこのNOTEがネタ切れ起こしてしまうので頑張ってまたネタのストック作るためにお出かけしていきたいと思います。

※最近サボっていましたが、記事一覧の中の人気・不人気記事ランキングも更新しました。



評価基準はこちら

記事一覧はこちら


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,981件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?