見出し画像

「自分が、メンバーに率直な意見を出してもらえないような雰囲気にしてしまっているのかな」と気づいてから

ZENTechの広報担当、松本瑚子(Ze松本)です。
「メンバーから意見が出てこない・・」「自分の意見だけが一人歩きしている・・」そんな状況からどのように脱したのか、メンバーの発言率を上げることに成功した取り組みと、講座で出会った安心できる場所と仲間について、心理的安全性認定マネジメント講座の修了生、佐藤さん(仮名)と村瀬さん(仮名)にお聞きしました。

心理的安全性認定マネジメント講座とは

変化の時代に対応できる「学習し成長できるチーム」へ変わるために重要な「心理的安全性」について学ぶ、全5回・各回2時間45分・トータル3ヶ月間の講座です。
詳細はこちら↓
https://zentech.jp/lp/psychological-safety

Ze松本:まずお二方の自己紹介からお聞きできればと思います。

村瀬さん:人材・広告企業でマネージャーをしております村瀬です。本日はよろしくお願いします。

佐藤さん:HRテックベンチャー企業でマーケティングの責任者をしています、佐藤と申します。どうぞよろしくお願いします。

Ze松本:よろしくお願いします。まず、お二方が心理的安全性認定マネジメント講座を受けようと思われたきっかけをお聞かせください。

村瀬さん:会議で、チームの部下たちが意見を言ってくれないという組織課題に直面していたことがきっかけです。当時、個人的には「意見を持っていないから、発言がないのだろうな」と思っており、「そんなに状況は悪くないのでは」と思っていました。でも、個別に聞くと、まあまあ良い意見が出てくるんですよね(笑)その時、「もしかして、これは組織に問題があるのでは」と感じ、そうであるなら、風通しの良い空間、意見をしっかりと言ってもらえるような組織作りをしていきたいと思い、受講を決めました。

佐藤さん:私も村瀬さんと悩みが近しいところがありました。部内に「私の意見が、部の意見」のような雰囲気がなんとなくある中で、「自分が、部のメンバーに率直な意見を出してもらえないような雰囲気にしてしまっているのかな」という思いがあり、何か打開策はないかと探していたのが受講のきっかけです。

メンバーの意見を引き出す心理的安全性

Ze松本:受講して、「これすごい役立ったな」と思うものは何でしたか?
村瀬さん:講座で習った「心理的安全性をつくる4つの因子」の話(1.話しやすさ、2.助け合い、3.挑戦、4.新規歓迎)が特に役に立ちました。4つとも大事なのですが、私は特に、1.話しやすさの「何を言っても大丈夫」が、今の私のチームには足りていないなと感じました。第一回目の講座が終了してすぐ、社内のオンライン会議で「業務の事でなくても大丈夫なので、チャットを使って好きなようにコメントしてみてくださいね」と伝えたところ、かなり話しやすさが改善されたように思いました。これは大きな収穫でしたね。

Ze松本:チャットを活用することや「業務に関係ないことでも何でもOK」というコメントのおかげで、発言のハードルが下がったのですね!

村瀬さん:とある部下からは「今まで会ってきた上司の中で、一番怖いのは村瀬さんですよ」と言われました(笑)これをどう捉えるかはいろいろあると思うのですが、直属の上司に「一番怖いです」と、言いづらい言葉を言える環境にはなったのかなと思える瞬間でした。

Ze三浦:なかなか言えないですよね(笑)「怖い」と聞いた時の村瀬さんはどう思ったんですか?

村瀬さん:「いや、そんなことないだろ(笑)」と思いました(笑)でも、振り返ってみると、部下から何かを提案された時、今までは現実的なところを考えてしまって、理詰めで「いや、それ無理でしょ」と言い続けてしまっていたのですが、心理的安全性を学んでからは、一旦提案を受け入れつつ「この点も考えてみようか」というコミュニケーションを取るようになりました。

Ze松本:佐藤さんはいかがですか?

佐藤さん:私は、講座での取り組みを経て、講座終了後に、社内のメンバーに向けて、自分が思っていたチームに対する問題意識から心理的安全性認定マネジメント講座に参加したこと、そこで得た学びをチームに活かしたいと思っていることを、メンバーに意思表明できたことがとても良かったです。そうしたら、「じゃあそれを社内に展開していこう」という話になり、嬉しかったです。

Ze松本:メンバーの前で意思表明されたのですね!その結果どのような変化がありましたか?

佐藤さん:とある部下Aさんから個別に、「私は一対一では意見が言えるけど、会議などみんなが話しているところに割って入るのが苦手なんです」という声を聞くことができました。 私は最初、「会議で意見が出ない」という結果のみにフォーカスしていたけど、認定講座を経て、部下一人ひとりの性格にまで目を向けることができるようになりました。
そして、Aさんには「これからは会議のあとに一対一でミーティングをしよう」と提案し、会議後に個別で「今日の会議で、聞きたかったけど聞けないことあった?」「切り出せなかった話ある?」と聞くようにしました。そんな個別ミーティングが2週間ほど経った頃、Aさんから「会議中に全部聞けたから大丈夫です!」と言われるようになり、最近では会議後の個別ミーティング自体が不要になりました(笑)実際、個別に話さなくても、全体会議でのAさんの発言率は増えていて、会議の雰囲気は確実に良くなっているなと思いました。

Ze三浦:佐藤さんとの一対一のミーティングで、「佐藤さんには話しても良いんだ」と思えたんでしょうね。

「心理的安全性が高いチーム」を「体現」できる講座

Ze松本:心理的安全性認定マネジメント講座のおすすめポイントはどこですか?

佐藤さん:一番のおすすめポイントは、「同じ志を持っている人がこんなにいるんだ」という安心感を得られたことです。志が高く素晴らしい方々と、一緒に働いているわけでもなく、プライベートとも言い難い、面白い繋がりができたことは何よりも良かったかなと思います。

Ze松本:講座が終わっても、チームのメンバーと連絡は取り合っているのですか?

村瀬さん:結構連絡は取り合っていますよ。社内で心理的安全性の取り組みをしてみて良かったことを共有をしたり、「いつか呑みに行きたいね」という話もしています(笑)

佐藤さん:おすすめの本をシェアしたりもしています。受講中にお互い自己開示をして、悩みの深い部分も共有していたので、短期間で何でも言えるような関係を構築できたのかなと思います。

村瀬さん:受講中に、講座内のチームで「心理的安全性が高いチーム」を身を持って体現できたことが良かったなと思います。メンバーの意見を「それ良いね」と一旦受け止めた上で、自分の意見を伝えたり。チーム内で様々なディスカッションをする中で、各自が意見を否定することなく、まずは一回受け止めて、その上で自分の意見を伝えるという環境ができていました。心理的安全性の高いチームづくりを、講座内のチームで実際につくってみるという実践経験はとても良かったです。

Ze三浦:心理的安全性の高いチームを講座内で体現しているからこそ、自組織のチームが目指す「理想的なチーム」を描きやすくなったというメリットもありますよね。

子どもにも教えたい、「人との関わり方」を知る

Ze松本:この講座をどのような方にお勧めしたいと思いますか?

佐藤さん:ちょっと突飛な話かもしれないんですけど、学校の先生に受けていただくのも良いなと思います。

Ze三浦:15期の心理的安全性認定マネジメント講座に、小学校の教員や教育委員会の方も参加されています。

佐藤さん:心理的安全性、つまり「人との関わり方」は、子どもの頃から学んでおくといいと思います。社会人になって、上司と部下が本当は同じ方向を向いているはずなのに、目の前の目標が利益相反するようなケースは、よくあると思うんですよね。お互いがギスギスするみたいな。子供の頃から心理的安全性というものに触れていたら、そもそもこういう課題は起こらないのかもしれないなと思いました。

「わかる人」から「できる人」へ

Ze松本:最後に、この講座を受けるか悩んでいる方にメッセージをお願いします!

佐藤さん:おそらく、知識は、著書『心理的安全性につくりかた』を読めばわかることなのですが、「それは、わかったうちに入っていないと思うよ」と伝えたいですね。先ほど村瀬さんも「体現」という表現をされていましたが、講座を受講することで、心理的安全性の「実感」や「納得」「体感」を得ていただきたいです。

Ze三浦:心理的安全性のつくり方が「わかる人」ではなく、「できる人」を増やすということを講座のテーマにしており、講座内でも心理的安全性を実践するための工夫は常にしています。 心理的安全性づくりに社内で取り組んでいる方や取り組もうとしている方が、この心理的安全性認定マネジメント講座を受けに来られると思うんですよね。でも、社内だと本当に味方がいなくて、いざ心理的安全性構築を提案しようとしても、相手にされるか分からないし、怖い。そんな時に、ここで同じ志や悩みを持っている仲間と出会えることは、本当に勇気を得られる場になっていると思うんです。心理的安全性認定マネジメント講座は、そういう場所で在りたいなと思っています。


<Ze松本コメント>
心理的安全性認定マネジメント講座は、そこで出会う仲間から「行動する勇気」をもらえる場なのだということを、私自身改めて実感しました。
この講座が、自組織で心理的安全性づくりに取り組もうとされている方々の心の拠り所となれるような場所になれていたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?