見出し画像

現代版二十四節気でヨガライフをアップデート

二十四節気とは

インドと違い日本には四季がある。二十四節気は、春夏秋冬の4つの季節をさらに6つに分け、1年を表す言葉である。それぞれの節気には、「節」または「節気」と「気(中または中気)」が交互にあり、太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準となっている。二十四節気は、その年によって1日程度前後することがある。現在でも、立春、春分、夏至などの節気は、季節を表す言葉として広く使われている。

現在の二十四節気は以下のようになっている。

  • 立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃

  • 雨水(うすい) 1月中 2月19日頃

  • 啓蟄(けいちつ) 2月節 3月5日頃

  • 春分(しゅんぶん) 2月中 3月21日頃

  • 清明(せいめい) 3月節 4月5日頃

  • 穀雨(こくう) 3月中 4月20日頃

  • 立夏(りっか) 4月節 5月5日頃

  • 小満(しょうまん) 4月中 5月21日頃

  • 芒種(ぼうしゅ) 5月節 6月6日頃

  • 夏至(げし) 5月中 6月21日頃

  • 小暑(しょうしょ) 6月節 7月7日頃

  • 大暑(たいしょ) 6月中 7月23日頃

  • 立秋(りっしゅう) 7月節 8月8日頃

  • 処暑(しょしょ) 7月中 8月23日頃

  • 白露(はくろ) 8月節 9月8日頃

  • 秋分(しゅうぶん) 8月中 9月23日頃

  • 寒露(かんろ) 9月節 10月8日頃

  • 霜降(そうこう) 9月中 10月24日頃

  • 立冬(りっとう) 10月節 11月7日頃

  • 小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日

  • 大雪(たいせつ) 11月節 12月7日頃

  • 冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃

  • 小寒(しょうかん) 12月節 1月5日頃

  • 大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃

従来の二十四節気とヨガを取り合わせても、季節の変化に合わせて体調を整え、心身をリラックスさせることはできる。例えば、立春や立秋などの節気に合わせて、新陳代謝を促進するヨガポーズや呼吸法を取り入れるなどは考えやすい。

従来の二十四節気と現代ヨガライフ

だが、現代において従来の二十四節気を参考にヨガの練習をする際には、以下のような問題点が考えられる。

  • 気候の変化: 従来の二十四節気は、中国や日本などの気候に合わせて設定されているが、現代の気候は従来の時期とは異なる変化を経験している。気候の異常気象や地球温暖化の影響により、季節の変化が予想された通りに起こらない場合がある。そのため、従来の二十四節気に基づくヨガの練習が現代の気候に合っていない場合がある。

  • 都市生活の忙しさ: 現代の都市生活は忙しく、ストレスが多いことが一般的。従来の二十四節気に基づくヨガの練習をする時間や場所を確保することが難しい場合がある。また、都市の環境や生活スタイルに合わせたヨガの練習が必要な場合がある。

  • 文化や信仰の違い: 従来の二十四節気は、中国や日本などの文化や信仰に根ざしたものであり、異なる文化や信仰を持つ人々には、その意味や価値が異なる場合がある。従来の二十四節気を参考にする際には、異なる文化や信仰を尊重し、適切な形で取り入れる必要がある。

以上のように、従来の二十四節気を参考にした現代のヨガの練習には、気候の変化、都市生活の忙しさ、文化や信仰の違いなどの問題点が考えられる。そこでまずは二十四節気を現代版にアップデートしてみたい。

現代版二十四節気

二十四節気は、季節の移り変わりや自然現象に基づく古い暦法であり、現代社会のライフスタイルや環境には適合しない場合がある。そのため、現代版の二十四節気を作成するには、以下のようなアップデートが考えられる。

  1. 気候変動に合わせた調整:地球温暖化などにより気候が変動している現代においては、従来の二十四節気の時期と季節感が合わないことがある。例えば、春先に寒波が訪れたり、秋口に異常な暑さが続いたりすることがある。そのため、気象データや季節の変化を継続的に監視し、節気の時期を適宜調整する必要がある。

  2. 現代社会のライフスタイルに合わせた利用方法:二十四節気は、農作物の栽培や季節の移り変わりに関する情報を提供することが主な役割だった。しかし、現代社会においては、節気を利用して健康管理や休暇の計画、季節のイベントや行事の予定などにも利用されている。そのため、節気の利用方法を現代社会に合わせてアップデートする必要がある。

  3. 文化的な価値を維持しながら、新たな意味を付与する:二十四節気は、日本文化の一部として重要な役割を果たしている。そのため、文化的な価値を維持しながら、現代社会に合わせて新たな意味を付与することが求められる。例えば、節気を利用した季節限定の商品やイベントなど。

このようなアップデートを行うことで、現代版の二十四節気が作成され、より現代社会に適合した形で、多様な人々に利用されることが期待できる。それでは現代版に二十四節気をアップデートしてみよう。



・立春(りっしゅん)2月4日頃
・バレンタイン(バレンタイン)2月14日頃
・ひな祭り(ひなまつり)3月3日頃
・春分(しゅんぶん)3月21日頃
・桜満開(さくらまんかい)4月5日頃
・新緑(しんりょく)4月20日頃



・立夏(りっか)5月5日頃
・薫風(くんぷう)5月21日頃
・初夏(しょか)6月6日頃
・夏至(げし)6月21日頃
・七夕(たなばた)7月7日頃
・花火(はなび)7月23日頃



・立秋(りっしゅう)8月8日頃
・残暑(ざんしょ)8月23日頃
・名月(めいげつ)9月8日頃
・秋分(しゅうぶん)9月23日頃
・スポーツ(すぽーつ)10月8日頃
・ハロウィン(はろうぃん)10月24日頃



・立冬(りっとう)11月7日頃
・紅葉(こうよう)11月22日頃
・クリスマスイルミネーション(くりすますイルミネーション) 12月7日頃
・冬至(とうじ)12月21日頃
・正月(しょうがつ)1月5日頃
・大寒(だいかん)1月21日頃

季節の移り変わりとともに、現代の日本人が楽しむイベントや行事を連想しやすくなったのではないだろうか。従来の二十四節気より具体的な季節感を感じられる機会を増やし、新しい意味や楽しみを持つことができるだろう。

他にも節気名や新暦の日付はいろいろ考えることができる。例えば、「海開き」、「こたつ布団」「年末年始」などの節気もありうる。

節気に合わせたヨガライフ

現代版の二十四節気に合わせたヨガを取り入れることには以下のようなメリットがある。

  • 季節の変化に合った身体のケア:現代版二十四節気は、気候や自然の変化に合わせて設定されている。ヨガを取り入れることで、季節に合った身体のケアができる。例えば、春の新緑の季節には、エネルギーを高めるポーズを取り入れたり、夏の暑い時期にはリラックスするポーズを取り入れたりすることができる。

  • ストレス軽減:現代社会のライフスタイルは忙しくストレスが溜まりやすいものです。ヨガは心と身体をリラックスさせる効果があり、ストレスを軽減することができる。現代版二十四節気に合わせたヨガを取り入れることで、季節の変化によるストレスを軽減することができる。

  • 健康促進:ヨガは身体の柔軟性や筋力を向上させる効果があり、健康を促進することができます。現代版二十四節気に合わせたヨガを取り入れることで、季節の変化による体調の変化に対応し、健康を維持することができる。

  • 文化的な価値の継承:日本の伝統的な二十四節気には文化的な価値がある。現代版二十四節気に合わせたヨガを取り入れることで、伝統的な日本の文化を尊重しながら、現代のライフスタイルに合った新しい意味を付与することができる。

以上のように、現代版二十四節気に合わせたヨガを取り入れることで、季節の変化に合った身体のケアやストレス軽減、健康促進、文化的な価値の継承などのメリットがある。ヨガを通じて、自然との調和を感じながら、心身の健康をサポートすることができる。

節気ごとのヨガライフは以下のポイントに注意して選択する必要があるだろう。

  1. 季節に合ったポーズを選ぶ:季節の節気に合ったポーズを選ぶことで、自然と調和し、季節のエネルギーを活用することができる。

  2. エネルギーの調整:季節によって体のエネルギーの流れやバランスが変化するため、ヨガを通じて体のエネルギーを整えることが大切。

  3. 心身のリフレッシュ:季節の変わり目は体調が崩れやすい時期でもあふ。ヨガを通じて心身をリフレッシュし、健康を維持できるようにする。

  4. 自然との調和:季節は自然の変化と密接に関連している。ヨガを通じて自然との調和を感じ、自然のリズムに合った生活を過ごせるようにする。

それでは新しい二十四節気に適したヨガポーズや呼吸法を考えてみよう。

立春 2月4日頃

冬の疲れを癒し、春のエネルギーを活性化するポーズを取り入れる。呼吸を深め、心身をリフレッシュするポーズを含める。

  • 花のポーズ:立春は春の始まりを象徴し、自然が芽吹き始める季節。花のポーズは腰や背中を伸ばし、胸を開いて花のように開放的なポーズとして適している。

  • 蜂のポーズ:春は花粉が飛び始める季節でもあり、アレルギーに悩まされる人も多い。蜂のポーズは呼吸を整え、鼻やのどの不快感を和らげる効果があり、春の花粉症対策にも適している。

バレンタイン 2月14日頃

愛と感謝の気持ちを高めるポーズを取り入れる。
心を開放し、自己愛と他者への思いやりを育むポーズを含める。

  • オープンハートポーズ:バレンタインは愛や感謝を伝える日であり、心を開放し、愛を受け入れる姿勢が求められる時期。胸を開き、背骨を伸ばし、心を解放する効果がある。

  • 合蹠のポーズ:脚を組んで座り、自己愛や他者とのつながりを感じる効果が期待できる。

ひな祭り 3月3日頃

女性の健康と美しさをサポートするポーズを取り入れる。内臓の働きを活性化し、女性特有のトラブルを緩和するポーズを含める。

  • 三角のポーズ: ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う日。女性特有の問題に効果的で、女性の健康をサポートするポーズ。

  • 女神のポーズ:女性の美しさと強さをイメージするヨガポーズとして女神のポーズが適している。全身を伸ばし、胸を開いて自信と内なる力を高める効果があります。

春分 3月21日頃

自然のエネルギーに合わせてバランスを整えるポーズを取り入れる。身体と心の均衡を整え、春の到来を祝福するポーズを含める。

  • 木のポーズ:春分は春の訪れを象徴する節気であり、新しい生命の芽吹きや自然の再生を感じる時期。バランスを重視したポーズで、地に足をつけながら身体のバランスを整えることができる。春の訪れとともに自己のバランスを整え、新しいエネルギーを取り入れるのに適したポーズ。

  • 花のポーズ:春分は自然界で花が咲き始める季節でもあり、新しい生命力や創造性を感じる時期。骨盤や腰を開き、花のように開放的なエネルギーを表現する効果が期待できる。

桜満開 4月5日頃

桜の花のように柔らかく優雅なポーズを取り入れる。身体を伸ばし、心を浄化するポーズを含める。

  • 桜の木のポーズ:桜満開の季節には桜の木が美しく咲き誇る姿が印象的。桜の木のポーズは脚や腰を伸ばし、背筋を整えて美しいポーズを作り上げることができ、桜の花のように優雅さを表現できる。

  • ハートオープナーポーズ:春は新しい始まりを感じる季節であり、気持ちをリフレッシュし、心を開放するのに適している。胸を開き、心のブロックを解除し、自己愛や自己受容を促す効果が期待できる。

新緑 4月20日頃

春の新緑にインスパイアされたリフレッシュポーズを取り入れる。新しいエネルギーを取り入れ、自己再生を促すポーズを含める。

  • 捻った三角のポーズ: 新緑の季節には木々が美しく茂る姿が見られる。体を捻り、内臓を刺激するポーズ。

  • 木のポーズ:自然が活気にあふれる時期。バランスを保ちながら足を伸ばし、体の中心を安定させる効果があり、自然のエネルギーを感じることができる。

立夏 5月5日頃

夏の到来を感じつつ、身体をリフレッシュしエネルギーを高めるポーズを取り入れる。気を清め、リラックスして夏の始まりを迎えるポーズを含める。

  • 太陽礼拝: 立夏は夏の始まりを感じる季節であり、太陽の光が強くなり、気温が上がってくる時期。太陽礼拝は太陽にエネルギーを感じることができるポーズであり、夏のエネルギーに合ったヨガポーズとして適している。

  • カラスのポーズ: 夏は活動的な季節であり、エネルギーが高まる時期。腕や肩、腹筋を鍛えるポーズであり、身体をアクティブに動かすことでエネルギーを高める効果がある。

薫風 5月21日頃

風のような流れる動きを持つポーズを取り入れる。
身体の中のエネルギーを活性化し、爽やかな風を感じるポーズを含める。

  • 半分の魚の王のポーズ: 薫風は風が穏やかに香りを運ぶ季節であり、ツイストのポーズは体をねじることで内臓を刺激し、体内の不要なものを取り除く効果がある。背中や肩、腰を柔軟にする効果もある。

  • 新芽のポーズ(山のポーズ): 薫風は新しい生命が芽吹く季節でもあり、地面に根を張る新芽をイメージしたポーズとして適している。新芽のポーズは地に足をつけ、足裏の筋肉を鍛える効果がある。

初夏 6月6日頃

夏の訪れを感じつつ、身体を整えてエネルギーを高めるポーズを取り入れる。自然と調和し、新しい季節を迎えるポーズを含める。

  • 花のポーズ: 初夏は花が咲き誇る季節であり、花のポーズは花の美しさと優雅さを表現するポーズとして適している。脚や足首の筋肉を伸ばし、柔軟性を高める効果がある。

  • 魚のポーズ: 初夏は水の季節でもあり、水の中で泳ぐ魚のように自由な動きを表現する魚のポーズが適している。魚のポーズは胸や肩の筋肉をほぐし、心臓の健康を促進する効果がある。

夏至 6月21日頃

太陽のエネルギーを活かし、夏至の日を祝福するポーズを取り入れる。太陽礼拝などのエネルギッシュなポーズを含め、身体と心をリフレッシュする。

  • 戦士のポーズ: 夏至は太陽が最も高い日で、夏のピークを迎える日。全身を伸ばし、エネルギーを高めるポーズで、夏至の日に太陽のエネルギーを存分に受け取るのに適している。

  • 四肢支持のポーズ: 夏至は夏のピークであり、体力を使う活動が増える季節。腕や背中、腹筋を鍛えるポーズであり、全身の筋肉を引き締める効果がある。

七夕 7月7日頃

七夕の願いを込めて、心を浄化し、瞑想を取り入れるポーズを取り入れる。心をクリアにし、自己の内なる願いを探求するポーズを含める。

  • 星のポーズ: 七夕は星に願いをかける日であり、星のポーズは星をイメージしたポーズとして適している。星のポーズは全身を伸ばし、背骨を柔軟にする効果がある。

  • 木のポーズ: 七夕の日は星を眺める日。バランスを保ちながら、体を伸ばし背筋を整えるポーズで、星空をイメージしながら自然なバランスを取るのにぴったり。

花火 7月23日頃

夏の夜空に花火のように輝くポーズを取り入れる。
柔軟性を高め、身体と心をリラックスさせるポーズを含める。

  • 兎のポーズ: 花火は夜空に華やかな光を放つイメージがあり、クラウンチャクラは頭頂部にあるエネルギーセンターを刺激するポーズとして適している。クラウンチャクラのポーズは心をリラックスさせ、精神的な平穏を促進する効果がある。

  • 鶴のポーズ: 花火のように軽やかで美しいポーズで、夏の祭りの華やかさを感じながらリラックスする。

立秋 8月8日頃

秋の到来を感じつつ、身体をリラックスし、バランスを整えるポーズを取り入れる。自然と調和し、秋の始まりを迎えるポーズを含める。

  • 太陽礼拝: 秋は夏の終わりを迎え、新しい季節の始まり。体を温め、エネルギーを高める。

  • 死者のポーズ: 夏の終わりを感じながら、リラックスして心身をリセットするポーズ。

残暑 8月23日頃

暑さの残る季節に合わせて、身体を冷やし、リフレッシュするポーズを取り入れる。冷却効果のあるポーズや、身体を伸ばしてリラックスするポーズを含める。

  • 屍のポーズ: 残暑が続くこの時期には、体をリラックスさせるポーズがおすすめ。全身を休め、リフレッシュさせるポーズで、暑い夏の疲れを癒すのにぴったり。

  • シータリー:  残暑が続く時期に、涼しさを感じる呼吸法で体温を下げる。

名月 9月8日頃

満月のエネルギーを感じつつ、内なる光を輝かせるポーズを取り入れる。自己の内面に目を向け、心をクリアにし、瞑想を含める。

  • 半月のポーズ: 名月の時期には月をイメージしたポーズがぴったり。バランスを鍛え、体を柔軟にするポーズで、月のように優雅な姿勢を作るのに適している。

  • 月の礼拝: 秋の名月をイメージして、月のエネルギーを取り入れるスムーズな動き。

秋分 9月23日頃

昼と夜のバランスが等しくなる秋分の日を祝福するポーズを取り入れる。バランスを整えるポーズや、身体を地につなぐポーズを含め、安定感を高める。

  • 木のポーズ: 秋分の日は昼と夜の長さが等しくなる日で、バランスの取れた日。バランスを整え、内なる平衡を高めるポーズで、秋分の日にぴったり。

  • 鷲のポーズ:秋は空気が澄み渡り、鷲が空を舞う季節。足や腕を組み合わせてバランスを保ち、内臓や神経系を刺激する効果がある。

スポーツ 10月8日頃

スポーツや運動の季節に合わせて、身体を活性化し、エネルギーを高めるポーズを取り入れる。エネルギッシュなポーズや、筋力を鍛えるポーズを含め、身体を強化する。

  • ランジのポーズ: 脚の筋肉を伸ばし、柔軟性を高めるポーズで、スポーツに向けた準備をサポートできる。

  • 肩立ちのポーズ: スポーツのように体力を使う時期に、肩や背中を強化する。

ハロウィン 10月24日頃

ハロウィンの祭りをイメージして、身体を楽しく動かし、心をリフレッシュするポーズを取り入れる。楽しいポーズや、心を明るくするポーズを含め、ハロウィンの雰囲気を楽しむ。

  • 鶴のポーズ: ハロウィンの鳥のように軽やかで美しいポーズで、ハロウィンの祭りの楽しさを感じながらリラックスする。

  • 骸骨のポーズ: ハロウィンは骸骨や怖いものをイメージするイベント。ハロウィンの雰囲気に合ったポーズ。

立冬 11月7日頃

冬の到来を感じつつ、身体を温め、内側からのエネルギーを高めるポーズを取り入れる。内臓を刺激するポーズや、身体を温めるプラナヤマ(呼吸法)を含める。

  • 太陽礼拝: 立冬は太陽の高さが低くなり、日照時間が短くなる季節であり、太陽にエネルギーを感じることができる太陽礼拝が適している。太陽礼拝は全身をストレッチし、体温を上げることで体の内側から温め、エネルギーを高める効果がある。

  • ウジャイ呼吸:  冬の始まりを感じながら、内側から温かさを生み出す呼吸法で体を温める。

紅葉 11月22日頃

紅葉の美しい季節に合わせて、身体を美しく伸ばし、心を整えるポーズを取り入れる。背中を伸ばすポーズや、心を落ち着かせる瞑想を含める。

  • 木のポーズ : 紅葉が美しい季節には自然の中で木々が力強く立ち上がっている姿が印象的。木のポーズは立木のようにバランスを取りながら体を伸ばし、力強さと静寂を感じることができるポーズ。

クリスマスイルミネーション 12月7日頃

クリスマスのイルミネーションをイメージして、身体を輝かせ、心を明るくするポーズを取り入れる。楽しいポーズや、心を温かくするポーズを含め、クリスマスの雰囲気を楽しむ。

  • 兎のポーズ: クリスマスのイルミネーションのように軽やかで華やかなポーズで、心を明るくする。

  • キャンドルのポーズ: クリスマスイルミネーションが輝く季節にはキャンドルのように内側から光が輝くポーズである木のポーズが適している。足を組み、脚のバランスを保ちながら上半身を伸ばすことで、内蔵を刺激し、エネルギーを高める効果がある。

冬至 12月21日頃

一年で最も夜が長い冬至の日を祝福するポーズを取り入れる。身体を温めるポーズや、内なる光を輝かせるポーズを含め、内面の光を高める。

  • 半分の魚の王のポーズ: 冬至は一年で最も昼が短く夜が長い日であり、体の中に静寂を感じる季節。内蔵を刺激し、体の中のエネルギーを巡らせる効果があります。また、冬至には背骨をねじることで身体を温める効果もある。

  • 魚のポーズ: 冬至は一年で最も陰のエネルギーが強まる季節であり、自己ケアやリラックスが重要。魚のポーズは胸を開き、肩や首をほぐし、心をリフレッシュさせる効果がある。

正月 1月5日頃

新年を迎える準備をしながら、身体をリセットし、心をクリアにするポーズを取り入れる。背中を伸ばすポーズや、身体の浄化を促すポーズを含め、新年を迎える準備をする。

  • 鷲のポーズ: 正月は新しい年の始まりであり、気持ちをリセットし、新しいエネルギーを取り入れる時期。鷲のポーズは全身のバランスを保ちながら、力強さと自己集中を感じるポーズであり、新しい年のスタートにふさわしいポーズ。

  • 肩立ちのポーズ: 新年を迎える中で、体力を活性化し、肩や背中を強化する。

大寒 1月21日頃

寒さが一層厳しくなる大寒の時期に合わせて、身体を温め、免疫力を高めるポーズを取り入れる。内臓を刺激するポーズや、免疫力を高めるプラナヤマを含め、身体の健康をサポートする。

  • 子供のポーズ: 大寒は寒さが一層厳しくなる季節であり、身体を温めることが重要。子供のポーズは全身を伸ばしながら、安らかなリラックス状態に入るポーズであり、身体を温めながらリフレッシュする効果がある。

  • 西側を伸ばすポーズ: 寒さが厳しい時期に、後ろを伸ばすポーズで内臓を刺激し、身体を温めるポーズ。

それぞれの節気に合ったヨガは、季節のエネルギーを取り入れながら、心身を調和させ、リラックスやエネルギーの高まりを促す効果がある。このように日本の四季を感じながらヨガの練習を続けることで、自然と身体が調和した無理のないヨガライフが継続できるだろう。

この記事が参加している募集

最近の学び

ヨガの技術と知識をアップデートしつつ、社会に貢献できるようにサポート宜しくお願い致します🙇‍♂️ インプット質量の改善、WSなどイベントの開催、若手の育成に活用させて頂きます。