死ぬ前に成仏する 死ぬ技法

 実家は天台宗の檀家なのだが、お坊さんに「死んだ母親はどこにいるのですか」と聞くと「輪廻の中で仏道修行をしています」と言われた。そんなおとぎ話で誰が救われるんだと思った。

 日本では死んだ人を「仏」という。警察も遺体のことを「ホトケ」というらしい。仏教徒の人に「死んだら仏」と言えば「そんなわけがない、死ぬだけで仏になれるならお釈迦さまが修行する必要がどこにあったんだ」と言われるに違いない。が、「成仏」という日本語には深い知恵があると思う。
 死人の霊などが現れると「成仏してくれえ!」と叫ぶのが定石だが、なぜ死んだのに「仏」になっていないのかというと、現世に「未練」があるからだ。
 怪談にはこの手の話がよくあるが、一番有名であろう怪談の「お岩さん」も、現世での仕打ちへの「復讐」という未練を持っている。死んでも死にきれない。
 
 三国志の関羽は民衆からの信仰が一番篤いらしいが、それは関羽が悲劇的な最後を迎えたからだという。悲劇的な死を迎えた人間は祟る。日本でいうと菅原道真だろう。

 僕は昔「僕がしているのは一つだけ、死ぬ準備だけだ」と書いたことがあるが、結局みんなそうなんじゃないだろうか。「死ぬときに後悔しないように生きたい」というのはよく聞くセリフだ。死ぬときに後悔する人は「成仏」ができない。「成仏」というのは「生に納得していること」と言ってもいいんじゃないか。

 浄土真宗では、信心を得た人を「正定聚」と呼ぶ。仏になることが決まっている人のことを言う言葉だ。梯實圓和上は、「人生というのは念仏に会うための道場です」と仰っていた。生前の法話では「自分の葬式は湿っぽくしてほしくない。念仏を頂いて仏になるのだから、私の死はめでたい」と仰っていた。そして実際の葬式でも、教え子が第一声に「梯實圓和上、ご往生おめでとうございます!」と言ったらしい。素晴らしい生、素晴らしい死だと思う。絶対に成仏している。

 普通に生きていて「成仏」できる人もいると思う。自分が100歳まで生きて、子供も孫もひ孫も元気で、「大往生」できるのなら、良いと思う。が、現実は、子供の方が先に死ぬこともあるし、孤独に死んでいくこともある。死んでも死にきれない。
 「仏」とは「死んでもいい人」なんじゃないかな。道元禅師は中国で坐禅修行をして「ついに大白峰の浄禅師に参して、一生参学の大事ここにおわりぬ」と言ったが、この時に仏になったのだと思う。

 「家族」とか「財産」とか、結局そういうものでは仏になるのは難しい気がする。
 「念仏」を持っていれば死ねると思う。死ねば極楽浄土へ行けるから。「この世は無常であるから執着すべきではない」という「智慧」を持っている人も死ねると思う。

 若くして死んだ人のニュースなどを見ると、無念な気持ちになる。成仏できるのかな、と思う。日本的な「成仏」の思想は、結構深い気がする。悔いのないように修行をして勉強をして死にたい。

死ぬる時節には、死ぬがよく候。

良寛

 

勉強したいのでお願いします