見出し画像

20070214 アキンボー

 英語に「akimbo」という言葉がある。意味は「両手を腰に当てて」と言う意味だ。He is standing there with his arms akimbo$${^{*1}}$$といった具合に使う。

 発音は「アキンボー$${^{*2}}$$」である。何やら日本語みたいな単語だ。「きかん坊」「食いしん坊$${^{*3}}$$」「立ちん坊$${^{*4}}$$」「とうじん坊$${^{*5}}$$」「本因坊$${^{*6}}$$」「赤ん坊$${^{*7}}$$」「できんボーイ$${^{*8}}$$」の類で「飽きん坊」というのがありそうである。

 二音節以上の単語で、最後が発音する母音で終わっているのは英語の単語らしくない。語源は何か。「kenebowe$${^{*9}}$$」と言う中期の英語$${^{*10}}$$が変化して「akimbo」になったようだ。「kene-」は「keen」で「鋭い$${^{*11}}$$」と言う意味で、「-bowe」は「bow」で「曲げる$${^{*12}}$$」だから、腕を鋭角に曲げるという意味になったらしい。

*1 George Reeves
*2 AKIMBO | 意味, Cambridge 英語辞書での定義
*3 20000121 気になる言葉
*4 20041130 ちんぼ
*5 東尋坊観光協会
*6 精魂の譜 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
*7 20011105 赤ん坊の語源
*8 20021008 ちゅどーん
*9 Online Etymology Dictionary
*10 英語の歴史―中期英語の特徴-スペルと発音の変化
*11  keen1 - goo 辞書
*12 bow1 - goo 辞書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?